音楽メディア・フリーマガジン

ジェッジジョンソン

復活の号砲は鳴らされた。エレクトロ・ロックの先駆者が打ち立てた新たなる金字塔

PH_JETZEジェッジジョンソンが、遂に復活を果たす。2010年5月に前作のアルバム『SOLID BREAKS UPPER』をリリース後、リーダー・藤戸じゅにあ(Vo.)の病気による長期療養のためにいったん活動を休止。そこから2014年4月に代官山UNITで行われたワンマンで活動再開を宣言し、約5年ぶりとなるニューアルバム『テクニカルブレイクス・ダウナー』を完成させるまでに至った。西川響(Bassline)と蓮尾理之(Key.)という2人を正式メンバーに迎え、生まれ変わった新生ジェッジジョンソン。ライブにDTMを持込み“エレクトロ・ロック”の先駆者として追求を続けてきた彼らのサウンドは、新メンバーの加入により今まで以上に多彩かつ綿密で、ダイナミズムに満ち溢れたものとなっている。これまでに培った経験を凝縮して研ぎ澄まし、さらには次への指針も指し示すような1つの“金字塔”とも呼ぶべき作品の誕生だ。

 

「ライブでサポートに入ってもらっている2人も含めて、今が一番だと思うんです。長い間もがきながら求めていた理想形というか。不幸にも休養期間があったからこそ、今やっとここに辿り着けたのかなと」

●前作の『SOLID BREAKS UPPER』を2010年にリリース後、病気療養のために活動休止していたんですよね。

藤戸:約3年くらいは療養期間がありました。まさか自分がそんなことになるとは…という感じでしたね。

●療養中は楽曲制作もしていなかったんでしょうか?

藤戸:実際、作業は止まっちゃっていました。何もできない状態でしたね。

●前作リリース時のインタビューでも既に次の作品の構想を語られていましたが、その時点で今作『テクニカルブレイクス・ダウナー』も作り始めていた?

藤戸:『SOLID BREAKS〜』を制作する時にはもう50曲くらいデモができていて、それを2作に分けようという話だったんです。『SOLID BREAKS〜』のほうにはなるべくシンプルでポップなものを集めようということで明るい曲をまず先に出して、次にマニアックなものを制作にかかろうというところで止まってしまって…。

●今作に入れる楽曲自体は既にあったと。

藤戸:いったん自分1人で完成はしていました。ただ、それまで1人で作っていたものに蓮尾くんと(西川)響先生が加わることでもっと良くなるということはわかっていたので、2人には「一から録り直したい」という話をして。2014年の夏頃からはライブも控えて、再構築する作業に入っていましたね。

●新メンバーの2人が加わることで、より良いものになるという確信があった。

藤戸:そうですね。2人ともプロデューサー格だと思うし、性能がすごく高いんですよ。特に蓮尾くんはSchool Food Punishmentをやっていた頃から一緒にツアーをまわったりしていた旧知の仲で、その頃から彼のキーボードが大好きだったんです。初めて対バンした時から「いつかこの人とコラボレーションができたら良いな」と思っていたんですよね。

●以前から一緒にやりたいとは思っていたんですね。

藤戸:だからSchool Food〜の活動が止まった時に真っ先に声をかけさせて頂いて、ジェッジの曲でキーボードを弾いてもらったらすごく馴染んだんですよね。蓮尾くんが本来持っているメロディメイカーとしてのポピュラリティとプレイヤーとしての音作りという部分では、ジェッジと非常に親和性が高いと感じていて。響先生もプロデューサーやベーシストとしてずっと活動してきた方で、彼がジェッジの曲を弾くと明らかにクオリティが違ったんですよ。自分が望んでいた以上のものを叩き出してくれるというか。

●想像以上のものを出してきてくれる。

藤戸:あと、ジェッジジョンソンは当初から“エレクトロ・ロック”と呼ばれていますけど、エレクトロとギターロックを重ねたスタイルでずっとやってきていて。響先生のフレーズはエレクトロとギターロックの親和性も高めてくれたので、これはもう録り直したいなと。正式に入ってもらった以上は、このメンバーで録らないともったいないなと思ったんです。

●そこで一度は1人で完成させていた楽曲を、3人で録り直すことになったと。

藤戸:当初は今年の2月頃に『テクニカルブレイクス・ダウナー』をリリース予定だと発表していたんですけど、実際はその発表後にもまだ作り直していたんです(笑)。「あれをやりたい」「これをやりたい」というものがどんどん出てくるんですよね。現メンバーで完成させたものをさらに録り直したりもして、〆切のギリギリまでアレンジを変えたりしていました。

●「もっと良くなる」という感覚があった?

藤戸:そうですね。今回は蓮尾くんや響先生からの要望として「最近のエレクトロ・ロックよりももっと新しい、その先のものをやってみたい」というのがまず第一にあったんです。あと、ジェッジはエレクトロ・ロックの先駆者と言われている手前、下手なものは出せないなという余計なプレッシャーを感じ始めて…。ちょっと気に入らないところがあると「もっと上を」という感じでまたやり始めてしまって、結局ギリギリまでトラックダウンをやる感じになってしまいました。

●より良いものを追求した結果、ギリギリまで作業が続いたわけですね。

藤戸:延々と作業していましたね。エレクトロ・ロックの先駆者と言われているジェッジジョンソンをまず踏まえた上で、School Food〜のメンバーだった蓮尾くんが加わって、SCANDALのプロデュースもやっていた響先生が全体の統括をやるとなれば、これは良いものができるに違いないと自他ともに思うはずなんですよ。そこであらぬプレッシャーが働いて、ギリギリまでやってしまいました…。ただ、オルタナがまた流行り始めそうな兆候を見せている昨今において、今作はエレクトロ・ロックだけではなく、そこにオルタナの要素も入れたものができたかなという自負はあります。

●今作に収録の全18曲は当初からあったんですか?

藤戸:M-2「KRUNK」、M-3「アルター・エゴ」、M-17「AFTER ALL」は後から追加した曲ですね。その3曲は現メンバーの3人が揃って、ライブサポートの2人も加わって5人体制のジェッジジョンソンになってから作り上げた楽曲になります。

●それ以外の楽曲は、最初に1人で完成させていた形から大幅に変わっていたりするんでしょうか?

藤戸:もう激変していますね。キーボードだけで壁になっているサウンドとかもありますから(笑)。蓮尾くんはSEAGULL SCREAMING KISS HER KISS HERや385といった音楽シーンの中でもアグレッシブなものにも関わりつつ、School Food〜のようなポピュラリティと流麗なメロディを持ったバンドにいたこともあるので、そういう部分で2面性を持っているんです。今まで蓮尾くんはその2面性の中の1面だけをそれぞれのバンドで出していたと思うんですけど、なぜかジェッジジョンソンではその2面性を全部凝縮するようなことになってしまっていて。

●蓮尾さんの持つ2面性が、今作では両方ともに発揮されている。

藤戸:今作のリード曲になっている「KRUNK」では流麗なメロディメイカーとしてのピアノが鳴っている一方で、ギターのような音も出していて。普通の人が今作の音を聴いたら、おそらく歪みのほとんどはギターで出していると思うはずなんですよ。でも実際は全て蓮尾くんの(キーボードによる)超絶プレイなわけで…、彼は変態ですね。

●ハハハ(笑)。確かに今作を最初に聴いた時は、キーボードの音がすごく印象的でした。

藤戸:彼の持っている2面性が両方とも凝縮されているし、それがジェッジジョンソンの個性としても出ているんです。楽曲によっては最初に渡された段階ではノイズしか鳴っていないような状態になっていて、「さすがだな!」と思いました(笑)。削るところもなく全部入れたのでノイズしか鳴っていない楽曲もあって、すごくカッコ良いんですよ。

●各パートのアレンジは、メンバーに任せている?

藤戸:元々あった楽曲に関してはトラックを渡して、そこから「煮るなり焼くなり好きにやって下さい」という感じでした(笑)。僕からは一切、指示していないですね。

●それができるのは信頼感ゆえですよね。

藤戸:そうですね。あとは響先生が相対的なキーボードやギターのバランスやバンドとしてのバランスを一番よく見られているので、全体のクオリティチェッカーとして上手く統括して下さったなと。まず最初にベースを弾いてもらってから、全体の流れについて指示を頂いたんです。スケジュール進捗の管理もして頂いたんですけど、あまりにもスケジュールが遅れすぎて後半は「もう好きにしてくれ」っていう感じでしたね(笑)。

●メンバー内にそういう役割をできる存在がいるというのは大きいですよね。

藤戸:それぞれにプロデュース業もやっているから、新人からアイドルまで色んな人たちを見てきてはいるんです。でもプレイヤーとしてのバランスというのは、どうしても難しいところがあるんですよ。俯瞰能力や進行能力が一番高い響先生がいてくれたからこそ、発売延期にならずに良かったなと…(笑)。

●2人とは感覚的に通じる部分もあるのでは?

藤戸:話さなくてもわかってしまうことは非常に多いですね。今回のレコーディングでは蓮尾くんにも響先生にも説明をすることが本当になくて。楽曲を渡すだけでそれ以上のものが上がってきてしまう…。これはもう相性なのかスキルなのか、もちろん色んな要素があると思うんですけど、非常に楽しいんですよ。

●自分の予想以上のものになる楽しさもあるんでしょうね。

藤戸:「こんなにも良い楽曲だったのか」と思えるというか。トラックダウンをやりながら、自分の想定以上の着地点に降りた時の楽しさはすごくあります。今回のアルバムに関しては自分にとっても最高傑作と言ってしまえるくらいですし、俯瞰で見てもこれほど高いクオリティのものはないなと。

●作品全体としても、当初に想定していた以上のものになっている?

藤戸:こうなることは想定していたんですけど、ここまでとは…という感じですね。正直ここまで上がるとは想定していませんでしたし、クオリティに関しては『SOLID BREAKS〜』を凌駕していると思いますね。

●そこは現メンバーになったりして、環境が変わったことも大きいんでしょうね。

藤戸:はい。僕の考え方の変化もありましたし、スキルも上がったんですよ。歌唱力や声質が、以前とは全く違うんですよね。響先生は僕のボイストレーニングの先生でもあるのでずっと指導して頂いて、歌い方から根本的に見直したりして。楽曲制作のスタンスも根本的に見直したり、色々と見直した上でさらに良いものを目指したのが今回の作品でした。

●以前は「ジェッジジョンソン=藤戸じゅにあ」というイメージもあったと思うんですが、今回のお話を聴くと今は本当に“バンド”としてのジェッジジョンソンになっていることを感じるというか。

藤戸:バンドになっていますね。それまでのジェッジジョンソンは“藤戸じゅにあ”というクリエイターにとっての1つの手段だったというか、いくつかある見え方の中の一面に過ぎなかったと思うんです。でも今回は“ジェッジジョンソン”が自分の存在よりも上にあって、そこに所属している1人にやっとなれたかなって。それが自分の一番求めていたものだったのかなと思います。

●この3人になったことで、ジェッジジョンソンが自分の求めていた理想形になれた。

藤戸:なれましたね。ライブでサポートに入ってもらっている2人も含めて、今が一番だと思うんです。長い間もがきながら求めていた理想形というか。不幸にも休養期間があったからこそ、今やっとここに辿り着けたのかなと。

●休止期間もちゃんと今に活かせている。

藤戸:そうですね。その期間に色んな出会いもありましたし、自分を見つめ直す期間にもなったから。

●そういった期間を経たことが、歌詞にも表れていたりするんでしょうか?

藤戸:実際、歌詞に反映されている部分もありますね。特に「アルター・エゴ」に関しては、一番ジェッジジョンソンらしい歌詞だと思っていて。ジェッジジョンソンの代名詞の1つとして文学性という部分があるんですけど、それはやみくもに美しい言葉ではなくて、辛辣な部分や痛い部分のことなんです。インディーズ時代には非常に辛辣な…今で言うと中二病的な歌詞を堂々と歌うというのがジェッジの1つの持ち味と言われていた部分を一時期は封印していたというか。文学性のある歌詞が評価されていたのにもかかわらず、それを封印してしまっていた時期があったんですよ。

●その封印を今回は解いた?

藤戸:休養している間に、自分が“やれること”と“やりたいこと”というところの選別をまずやって。自分のやれることを最大限に追求してみようという中で生まれたのが「アルター・エゴ」の歌詞でしたね。底辺に一度落ちたところから上がってくる感じというのは、休養を経て再び動き出したジェッジジョンソンにもなぞらえることのできる歌詞だと思います。(今回の歌詞は)一切遠慮することなく、ただ追求のみをやっていた時の感じがあって。これがジェッジジョンソンの真の姿かもしれませんね。

●休止期間は、底辺に落ちていた時もあるんですね。

藤戸:音楽のある生活というものの大事さを知ったというか。たとえばiPhoneがあればすぐに音楽が聴けたり、ちょっと遠出をすればライブも観に行けたりして、普通なら音楽がある生活というのは当たり前のものじゃないですか。でも当たり前のものだと思っていると、その大事さに誰しもが気付かないものなんですよね。自分にとっては職業にさえしていた音楽が奪われたという絶望感があったし、それが歌詞にも反映されているかな。

●藤戸さん自身の内面が歌詞に映し出されている。

藤戸:自分の中での葛藤というのが、ジェッジジョンソンの音楽性や歌詞世界には表れているんだなと。自分の状況や生み出したものを表しているのが、ジェッジジョンソンの歌詞やサウンドであるというか。ただ、反映されているようではあっても、あくまでも自分の分身に過ぎなくて。当たり前の生活を見失うというのは誰にでもあることですし、そういう意味で今回の歌詞世界は多くの人に自分自身を重ね合わせて頂けるものだと思います。それくらい、みんなが気になっている言葉がたくさん散りばめられていると思うから。

●今回は陰の部分を描きながらも、最終的にはポジティブな方向へ向かう歌詞が多いように感じました。

藤戸:陰の部分はありますけど、光があるから陰が存在するように、2面性というものが必ずあって。大変な状況にあっても、陰があるのなら必ず光も存在する。実際に自分も(療養中は)音楽さえも取り上げられて夢も希望もない底辺の状態から、今はちゃんと音楽もできているし、リリースもできてワンマンもできるというところまで持ち上がってきた。諦めずに戦い続ければ必ずその先には未来や希望があるということは、陰のある歌詞の裏の部分から汲み取れるようになっていると思います。「向かいたいところに人は必ず行けるんだ」ということを今作の歌詞の中でメッセージとして、みんなに届けたいなと。

●ネガティブな状況から浮上して、結果的に素晴らしい作品を作り上げられたわけですよね。

藤戸:今作は自分が作ったものではないような感覚もあって。それはジェッジジョンソンがバンドになったということもありますし、あとは“エレクトロ・ロック”というジャンルのことを自分でも理解していなかったのかなと。

●というのは?

藤戸:傍から見たらジェッジジョンソンは、DTMをライブに持ち込んだという存在なんだと思うんですよ。実際に持ち込んだ当初は、周りから排斥を受けているに近い状況だったというか。ライブハウスにもなかなか出してもらえなかったし、「ドラムがいないから打ち込みなんだ」という陰口も言われましたし、対バンも普通のロックバンドとはやらせてもらえなかった。今ではエレクトロとロックの融合というのを目指している人は多いんですけど、僕らはそういった中で活動していたので自分の中では(エレクトロ・ロックは)異教徒のように排斥される嫌われ者というイメージがあったんですよね。

●活動を始めた当初は、まだシーンに受け入れられていない感覚があった。

藤戸:でも今回、休養明けで復活を発表した時に多くの方々が「エレクトロ・ロックのジェッジジョンソンが戻ってくる」と喜んでくれたことで、僕自身も否定していたところがあった“エレクトロ・ロック”という言葉を受け入れられたんです。そこから「エレクトロ・ロックのジェッジジョンソンがどういう音を出せるのか?」と考えた時に作ったのが今回のアルバムで。正直になったからこそ、ここまで到達できたのかなと。ジェッジにおいてもエレクトロ・ロックにおいても、1つの代名詞になるアルバムができたと思います。

●休止期間があったことで、ジェッジジョンソンが日本においてエレクトロ・ロックというジャンルを確立した唯一無二の存在であることも実感されたというか。

藤戸:ありがとうございます。実際、気付けばそういうふうになっていたのかなと。自分が今まで提唱してきたものや追求してきたサウンド、そして今後ジェッジジョンソンがバンドとして目指すべきことも全て、このアルバムでわかった感じがしますね。だからこそ、まずはみんなに聴いて頂きたいです。

Interview:IMAI

  • new_umbro
  • banner-umbloi•ÒW—pj