音楽メディア・フリーマガジン

soulkids

躍動感溢れる新たな名曲たちが再び今その胸の鼓動を速くする

soulkids_A“待望”という言葉が、こんなにふさわしいバンドもいないだろう。soulkidsが約3年ぶりの新譜となる、ミニアルバム『ランナーズハイ』を完成させた。前作の3rdフルアルバム『ENDLESS SUMMER』を発表後、2011年初頭に地元・名古屋を離れて上京。それは次なる飛躍へのキッカケとなるはずだったが、東日本大震災やメンバーの脱退という予想外のアクシデントが3人を襲う。そんな幾多の荒波もサーファー顔負けで乗り越えて、彼らが完成させたのが今作なのだ。鼓動の音が聞こえてきそうな躍動感に溢れた名曲たちを手に、ここから再び上昇が始まる。

 

 

「今はバンドが外に発信していく集合体みたいなものになりつつあるので、この先もっともっと面白いことができると思うんです」

●前作『ENDLESS SUMMER』リリースから約3年ぶりのリリースとなりますが、その間に名古屋から上京してきたんですよね?

柴山:前作のリリース後に年末までツアーをまわって、年明けにメンバー全員で名古屋から上京してきました。ちょうど前のレーベルとの契約も切れたタイミングだったから、自分たちでもう一度ちゃんと環境を整えたいなという想いもあって。

●拠点を変えて、バンドとしても再出発しようとした。

柴山:地元で長く活動してきた中で、それに甘えていた部分も実はあったから。そういうところも含めて、自分たちなりにもう一度バンドを作り直すような気持ちで出てきたんです。そしたらその年に東日本大震災が起きたり、(前メンバーのG.西田)浩二が辞めて名古屋に帰ったりと色々あって…。立て直すのに時間はかかったけど、その分もう1回リスタートできたというか。そういう音源もできたし、バンドのモチベーション的にもそういう感覚でやれているので良い状況なんじゃないかな。

●震災の影響も大きかったんですね。

柴山:震災が起きた後に原発問題とかについても自分なりに調べて、考えてみたりして。音楽は直接的に胃袋を満たしてくれるわけじゃないから、生活の足しになるわけじゃない。それでも音楽で主義主張を発信していきたいなという決心が、自分の中でついたんですよ。せっかくバンドをやっているんだったら、アイデンティティというか“そこで自分たちはこういうことをしている”っていう意味も1つ1つ濃くしたいなと必然的に思うようになったというか。

●音楽に対する向き合い方も変わったと。

柴山:バンドの中での音楽観みたいな部分では、今までよりも東京に来てからの3年間のほうが密度が濃くなったという感覚があって。やっぱり自分たちはちゃんと音楽をやるために出てきたわけだから、そうすると毎日を過ごす中でもその中心には音楽がなきゃいけない。働くことも音楽を聴くことも自分たちの音楽のためにあると考えるようになったら、色んなことがつながって全部のつじつまが合うようになりましたね。

●そこに到達するまでに時間がかかったというか。

柴山:密度を濃くするには、どうしても時間がかかっちゃうんですよね。その分、前作を作っている時やそのツアーをまわっている時よりも、出している音の密度が濃くなっているのを実感しています。

●そんな時間を経ての今作『ランナーズハイ』ですが、フルではなくミニアルバムという形にした理由とは?

柴山:曲自体はもうちょっとあったんですけど、無理に全部を詰め込んでもなと思って。久々のリリースなのでここで初めて聴くという人も多いだろうし、そういう人はいきなりフルアルバムだと手を出しにくいかなって。まずは入門編的なもののほうがいいんじゃないかということをみんなで話し合って、ミニアルバムに決めました。

●収録曲の中でM-6「ハレルヤ」だけは先に会場限定シングルとしてリリースしていたものですよね。

柴山:それを出したのが前作のツアー中だったので、もう3年くらい前からある曲になりますね。

●それだけに歌詞の内容的にも、他の曲とは若干異なる気がします。「ハレルヤ」では“急ぎ足で行く道のり”と歌っているのに対して、M-4「センチメンタルシンドローム」では“急いでは進んで行けない畦道”と相反するようなことを歌っていたりもして。

柴山:急ぎ足でずっと行けるほど、現実は甘くなかったっていうことですね(笑)。確かに、上京前と後っていうところでの環境の違いは出ているかもしれない。

●自分でも心境の変化は感じている?

柴山:もちろん感じていますよ。というより、もうそれだけというか。“悔しいな”と思う部分はあるけど、それをそのまま曲に変えると閉鎖的な感じになっちゃうから。それは活動する上でのガソリンに変えて、バンドとして発信するものはもうちょっと開けた感覚でやりたいなという想いがあって。

●理想と現実のギャップに悔しい想いはあるけれど、それをそのまま歌にしているわけではない。

柴山:自分を一番奮い立たせてくれるのは、それなんですけどね。色んなことを経てきて今思うのは、世の中は鏡のようなものだということで。自分がその時に置かれている状況というのは自分自身が責任を担っているわけだから、他人のせいにしてもしょうがない。そういう状況に置かれているのは何か理由があるわけだし、それ以上になりたいなら自分がそれ以上にがんばればいいだけなんですよ。だから気が付いたことでやれることは、自分たちで全部やろうとなって。そう思えるようになったのはみんなで一緒に上京してきて、みんなで色んなことを話し合ってきたからこそだと思います。

●メンバー全員が充実している。

柴山:名古屋にいる時と比べたら、3人ともどうすれば音楽に集中できるかということをすごく考えていますね。

●そもそも生活環境自体も、名古屋と東京では違うわけですからね。

柴山:実家だったら好きな時に好きなだけ楽器が触れるし音も出せるけど、東京でマンション暮らしだとそうもいかないわけで。となるとヘッドホンを付けて、パソコンで曲を作ることも多くなってきて。DTMが得意になったことで、アレンジも以前より細かくなったんですよ。

●というのは?

柴山:DTMを始めたことで曲全体のイメージが見えるようになって、トータライズしやすくなったというか。全体を見渡した上で“この場所はあえて違う楽器にしてみよう”とか、自分たちで色々と考えるようになったんです。前はギターとベースとドラムだけでどこまでやれるかにこだわっていた部分もあったけど、今はそれに囚われることなくやれているかな。“こうしたいんだったら、そのためにはどうすればいいか”ということを素直に考えられるようになったというか。

●3人になったことで、逆に3人の音だけで表現することにはこだわらなくなった?

柴山:それはありますね。ライブはいつもサポートギターを入れて4人でやっているので、そこでやれる範囲のところまでとは考えていますけど。やっぱり今までと同じことをやっていてもしょうがないから。曲に対するアプローチもそうだし、外側に向けて発信することでも今までにはないこともやっていたりして。曲について言えば今回は鍵盤をたくさん入れたりして、ライブの空気感がそのまま反映しやすいような音作りをしてみました。

●ライブでも鍵盤を入れているんですね。

柴山:ライブでは(Ba.角谷)翔平が弾いているので、CDで聴いたそのままのアレンジがライブでも遜色なく聴かせられていると思います。それどころかライブのほうがダイナミクスがある分、より良い感じになっているんじゃないかな。

●M-3「クリオネ」はハンドクラップが入っていたりしてライブでの盛り上がりが目に浮かびますが、収録曲は既にライブでやっているんでしょうか?

柴山:まだやっていない曲もあるんですけど、ライブでやった時にどういうふうにお客さんを持って行きたいかというところからアレンジを考えているんです。だから、ライブもイメージしやすいんじゃないかな。

●ライブ自体はこの3年間も継続的にやっていた?

柴山:実際、東京に来てからはそれほど積極的に自主企画をやっていなかった時期もあって。今までのやり方で結果が出なかったわけだから同じことをやるんじゃなく、そこには固執せずに新しい道を開拓していこうということで自主企画をやり始めたんです。それが1年くらい前ですね。

●そこからライブも変わっていったんでしょうか?

柴山:それこそ、ここ最近もまた変わりつつあって。やっぱり自主で活動していると自分たちのディレクションだけになるから、よそからは閉鎖的なイメージに見える時期もあったと思うんです。自分たちの中だけで完結しちゃうと、こじんまりした印象になっちゃったりもするんですよね。そういう部分で今はレーベルスタッフが外から見た意見を、すごく参考にさせてもらっています。

●今作からEVOL RECORDSに移籍したわけですが、それも大きかったと。M-2「水平線」のヘヴィなイントロなんかは、今までにない新たな試みですよね?

柴山:でもこれは自分たちが聴いてきた音楽の一端というか。soulkidsって、音楽的には幅広いと思うんですよね。今だったら、それを出し惜しみせずにやれる。ここからまた次回作に向けてフォーカスを絞れるように、振り幅は今のうちに大きくしておきたかったというのもあって。

●まずは可能性を広げたかったというか。

柴山:別に今がゴールなわけじゃないし、そもそもゴールがいつかなんて自分で決めるものでもないですからね。これからまだまだ変わっていくと思います。

●M-1「ランナーズハイ」でも“ゴールは今から五十年後ぐらい?”と歌っていますね。

柴山:自分が死ぬ時くらいまでに完結すればいいなって(笑)。

●タイトル曲でもあるわけですが、『ランナーズハイ』という言葉に込めた想いとは?

柴山:生きている中で何かを成し遂げていようがいまいが、自分に目標があって“ああしたいこうしたい”と思っている状態があるんだったら、それは常に“ランナーズハイ”なんじゃないかなっていうことですね。

●ジャケットやアーティスト写真に描かれている心臓の絵も、タイトルのイメージから?

柴山:今回のアートディレクションをしてくれたのは、僕の小学校の同級生なんですよ。東京でデザイン事務所をやっているんですけど、たまたま久しぶりに会ってお互いの話をした時に“何か一緒にやろう”ということになったんです。今回の作品や曲のことを説明したら、「『ランナーズハイ』ということなら躍動している感じと茶目っ気のある感じも含めて、突き抜けた印象が良いよね」ということで、心臓が汗をかいているイラストを用意してくれて。アーティスト写真もそういうイメージで、バンドが呼吸をしている感じを表現してくれています。

●バンドの良い状態を表現しているというか。目標に向かって夢中になれている状態だから、ずっと活動を続けられているんでしょうね。

柴山:続けることが目標じゃないんですけど、どの瞬間にもどうしたらもっと良くなるかということだけを考えて、それを実行していけば勝手に続いていくと思うんですよ。そういうことを今は健全に考えられているし、すごく風通しの良い状態だと思います。

●これまで以上に良い作品を作れた実感もある?

柴山:もちろんありますね。いつだって新作が歴代最高記録じゃなかったら、もう辞めたほうがいいですから。ただ、3年前に出した時とは僕らの置かれている状況も違うし、世の中の状況が違うのもわかっていて。これを出したからどうなるっていうものじゃなくて、あくまでもこれから先に自分たちが活動していく上でのキッカケにすぎないというか。“ここからもう一度ライジングするためには”ということを今は考えています。

●久々に長期のツアーも予定されていますし、これからがまた楽しみですね。

柴山:ここ最近はリリースツアー的なものをやっていなかったですからね。家でCDを聴くのとライブで実際に聴くのとでは浸透度が全然違うと思うし、この先のバンドの可能性というのもよくわかるんじゃないかな。曲を作ってレコーディングして作品にしてライブで発表して、そこで完結じゃなくて。今はバンドが外に発信していく集合体みたいなものになりつつあるので、この先もっともっと面白いことができると思うんですよ。だから、楽しみにしていてほしいですね。

Interview:IMAI

  • new_umbro
  • banner-umbloi•ÒW—pj