音楽メディア・フリーマガジン

木村竜蔵

独特な感性で紡がれる歌は様々な記憶を呼び起こす

2006年よりライブと作品作りを中心に活動を重ね、この度メジャーデビューを果たす木村竜蔵。鳥羽一郎を父に持つ彼は、どこにも属さないオルタネイティブなフォーク・ロックと、独特な感性で紡がれる歌を武器に、音楽を通して自らを自由に表現するシンガーソングライターだ。そんな彼の記念すべき1stミニアルバム『6本の弦の隙間から』は、サウンドプロデュース&キーボードに細海魚、ギターに松田文と藤井一彦(THE GROOVERS)、ベースに井上富雄(ex.THE ROOSTERS)、ドラムに池畑潤ニ(ex.THE ROOSTERS)という豪華メンバーが参加。1つ1つの楽曲に込められた感情や匂いが、表情豊かな歌とサウンドとなり、聴く者の記憶を呼び起こす。

「“どうせ言ったところで”みたいな気持ちがあったんです。でも自分を出せば、伝わる人には伝わるということが音楽を通してわかりました」

●プロフィールに「音楽を始めたきっかけは雀荘通いが発覚して高校を自主退学し、再入学した高校で音楽を専攻する」とありますが…雀荘に通ってたんですか(笑)。

木村:雀士くらい通ってました(笑)。高校は割とキチっとしている学校で、その中ではどちらかというと目立つ方にいたし、周りに流されもしつつワイワイ遊んでいたというか。

●当時から音楽は好きだったんですか?

木村:好きでした。音楽というか、歌うことが好きでした。ただ「夢を追って音楽の道へ」みたいなことを言うのは恥ずかしいという時期で。若いころって熱いものを持っているというのが恥ずかしいとか思うじゃないですか。

●はい。

木村:でも高校を辞めたことがきっかけで、音楽をやるようになったというか。最初の高校を辞めて、次の学校を自分でいろいろと探したんですけど、そこで音楽ができる学校を選んだんです。まあでもその頃は、正直に言うとフワッとした気持ちでいたんですけど(笑)。

●それが本気になったのは?

木村:その学校に入ってから、色んな出会いがあったんです。友達もそうなんですけど、先生もプロの方々なんですよ。いちばん仲の良い先生は、横道坊主のVo./G.中村さんなんです。

●あっ、そういう出会いなんですか。

木村:そこで色々と影響を受けたり、その出会いがきっかけでインディーズでCDを出すことに繋がったりして。中村さんの紹介で、最初はカヴァーの曲でシングルを出すことになったんですけど、そのカップリングのために曲を作ることになって。それまでまったく作ったことがなかったんですけど。

●それまで作ったことはなかったんですか?

木村:なかったです。楽器も当時そんなにやってなくて。でもそのカップリング曲を作るということがきっかけでギターを本格的に始めて、曲を書いて。そこでたぶん、自分としてはどっぷりハマったんだと思います。

●そこで、人生で初めて曲を作ったんですね。いきなり作れるものなんですか?

木村:いや、もう、なんていうか、作ったんですよ(笑)。ギターのコードもなにもわからない状況だったので、すごく苦労しながら。そのときに作った曲は今でもライブで歌ったりしているんですけど、今から思い返すと、予備知識がなかったからこそ、最初からどこにも寄ってないというか。

●なるほど。

木村:当時、別に尊敬するアーティストとかいなかったし、コピーから始まったとかいうわけでもなかったので、逆にそれがよかったと思います。

●どっぷりハマったということですが、音楽のどういうところに魅力を感じたんですか?

木村:僕はもともとなにかを作るのが好きなんですよ。音楽じゃなくても、物を作ったりすることが好き。趣味でいうと、写真だったり陶芸だったり。ゼロからなにかを作るのが好きなんです。

●なぜ好きだと思います?

木村:うーん、たぶん自己満足だと思うんですけど、“自分みたいな人間でもなにか形を作ることができる”という。それがちょっとした自信になったりとか。

●自分の存在意義を確認できるというか。

木村:大袈裟に言えばそういうことかもしれないです。“自分でもできるんだ”って。更にそれを「いいね」とか言ってもらえたりすると、更に嬉しくなる。歌うこともそうなんですけど、若干どこかで“認められたい”という気持ちがあるのかもしれないですね。

●2006年、高校在学中にインディーズデビューをしたわけですが、その頃と比べて作る音楽は変わってきているんですか?

木村:変わってきていると思います。変わってきているというか、常に変わっている気がしますね。そのときの自分によって。変わらないのは、日本語詞というところ。

●今回リリースされるデビューミニアルバム『6本の弦の隙間から』ですが、M-2「四季」という曲もありますけど、どの曲にもけっこう季節感が入っていますよね。

木村:そうですね。

●季節感は、意識して入れているんですか?

木村:半々ですね。自分で“季節感を出そう”と思って作ることもあるし、何も考えずに作ってみたら結果的にそうなっていることもあるんです。

●曲はどうやって作っているんですか?

木村:メロディから作ることもあるし、歌詞から作ることもあるし、メロディと歌詞が同時に出てくるフレーズから曲にすることもあるんですけど、僕の歌は自分に対して言っていることが多いかもしれないですね。言い聞かせるじゃないですけど、「もっとこうしろよ」みたいな。自分の弱さみたいなものをどうにかするために曲を作るというか。もしかしたら自己満足かもしれないですけど、僕と同じように思っている方はいるのかなとも思っていて。それで共感してくれたら嬉しいなと思って作ることが多いです。

●今作の5曲を聴いて感じたのは、なにかの隙間を埋めるような音楽のような気がするんです。それは木村さん自身の隙間なのかもしれないし、聴いた人の隙間なのかもしれない。そういう、人に寄り添うような音楽だなと。

木村:ああ〜。曲作りの最初の段階で、何かのために作っている、という自覚はあまりないんですよ。極端に言えば、24時間いつでも曲を作っているというか、常に頭の中でメロディや言葉を探している感じなんです。だからそのときにの感情や想いよって、作る曲も変わったりするんでしょうけど。

●なるほど。

木村:言葉は後から選んで作ることもできるじゃないですか。でもメロディや曲って、自分の内側と直にリンクしている感覚があって。そのときの気持ちというか、“切なさ”みたいなものと直接繋がっている感覚があるんです。

●言葉よりも、メロディやサウンドの方が自分の内面に直結している。

木村:そうですね。

●作品の全体的なイメージはあったんですか?

木村:意識していたのは、どこにも似つかないものというか、オリジナリティのある作品にしたいなということですね。あとは、和を感じさせるというか、“こういう日本人いてもいいな”と思えるようなものにしようと思いました。

●それって、木村さんが音楽を始めて大切にしてきたものの凝縮ですね。

木村:そうですね。6年くらい活動はやってきていますけど、時期によって僕が作る音楽も違いましたし、環境も全然違ったんです。それを客観視して、今までの活動をトータルしたものが今作というか。

●リード曲のM-1「風の祈り」はすごく力強い曲ですよね。歌モノとかじゃなくて、メロディがエネルギッシュで、サウンドからは土臭い大地感みたいなものを感じたんです。

木村:「風の祈り」を作ったきっかけは震災だったんです。テレビで震災のことを観たり、直接被災地に行ったりもして。でも震災だけじゃなくて、これからもそうなんですけど、悲しいことが起きた人を音楽で力づけたいというか、そういう人がいてくれたら僕としては嬉しいなと。

●ということは、“誰かを力づけるために”と思って書いたんですか?

木村:でも、これもたぶん自分に対して歌っているんですよ。自分にとっての“祈り”は歌うことだと思ったので、「そういう人に届くような歌を歌え」と自分に対して言っている部分もあるんです。

●確かにこの曲は“祈り”に近いかもしれないですね。そしてM-4「入道雲」ですが、綺麗な歌とメロディで静かに始まったと思ったら、途中からすごく激しいロックサウンドになるじゃないですか。ちょっとびっくりしたんですよね。

木村:夏の入道雲って好きなんですよ。入道雲の手に掴めそうな質感とか、そういうときの日差しのジリジリしている感じとか、渋滞でなかなか進めないときに暑くてじんわり汗をかく感じとか…すごく抽象的なことばかり言ってますけど、そういった雰囲気みたいなものを想像して作ったんです。

●イメージなんですね。

木村:イメージですね。入道雲を見たらちょっと追いかけたくなるけど、おそらく絶対に届かないだろうと思うようなもどかしさだったり。そういったイメージを単純にメロディにした曲です。

●さきほど「24時間いつでも曲を作っている」とおっしゃっていましたが、木村さんは日常の中で感じるいろんな感情や気持ち、雰囲気や匂いみたいなものを音楽にしていて、その1つが「入道雲」だと。

木村:そうですね。「入道雲」に限らず、僕の曲は全部そうだと思います。

●だから季節感が自然に出ているんでしょうね。日本で生活している限り、日常の中で四季を感じることは節々にあるだろうし。

木村:そうですね。今おっしゃいましたけど、僕は匂いに敏感なんですよ。街の匂いとか。

●街の匂い?

木村:銀行の機械の匂いとか、パチンコ屋のタバコと空調から出てくる風が混ざった匂いとか、コンクリートの駐車場とか、ガソリンスタンドとか。都会から離れると緑の匂いがしたり、焚き火の焼ける匂いだったり、土の匂いとか、雨が降る直前の匂いとか。そういう匂いを音にするっていう気持ちもあるかもしれないです。

●情景だけじゃなくて。

木村:そうですね。懐かしいと感じる匂いとかあるじゃないですか。そういう、ちょっと脳の中を刺激するような匂いがあると、ふっとメロディが湧いたりするんです。なにかイメージが湧いたり。そういうことが多いですね。

●なるほど。それが結果的に、木村さんの音楽が持つ季節感になっていると。

木村:紐解くとそういうことなのかもしれないです。

●「自分に言い聞かせている」という発言が何度かありましたけど、音楽をやることによって木村さんは変わりましたか?

木村:変わったと思います。音楽を作って誰かに聴いてもらうっていう気持ちよさを覚えたので、やっぱり自分の中身を出したり提示することを包み隠さずできるようになりました。昔は自分の意思とか意見とか、個性とかもあまり出していなかったんです。それが逆転したというか、たぶん音楽はそういうものを出すことなので、そういう部分で変わりましたね。簡単に言えば、明るくなった。

●音楽に出会うまでは、自己表現ができていなかったのかもしれないですね。

木村:そうですね。押し殺すじゃないですけど、どこかで“どうせ言ったところで”みたいな気持ちがあったんです。でも自分を出せば、伝わる人には伝わるということが音楽を通してわかりました。

●うんうん。

木村:僕の場合は親父が親父じゃないですか。子供のころから、たくさんの人がいて親父が成り立っているという仕組みを意外と理解していたので、自分がそれを壊すようなことをしちゃいけないという意識もずっとあったんです。それに子供のころから「音楽の道に進むんでしょ?」みたいな見られ方をしていたんですよ。そういう見られ方に対して「いや、別に俺はそんなこと言ってねぇし」と思っていて。

●はい。

木村:だから意思とか想いみたいなものは出さなかったですね。抑えていたというより、それが当たり前だったのかもしれないです。親父はすごく尊敬しているし仲もいいんですけど、小さい頃からそういう気持ちが根付いていました。

●それが音楽によって取り払われたと。

木村:そうですね。だから今はすごくいい状態ですね。自分をちゃんと表現できていると思います。

interview:Takeshi.Yamanaka

  • new_umbro
  • banner-umbloi•ÒW—pj