音楽メディア・フリーマガジン

STUDIO CHAPTER H[aus]エンジニア 樫村治延のPAST & POST MASTERS#20

STUDIO CHAPTER H[aus]エンジニア 樫村治延のPAST & POST MASTERS #20

*イチオシ音源、こだわりの機材を新旧問わずご紹介するコーナーです*


<特集アーティスト>THE JIVES

①バンド結成~ターニングポイントを経て、現在に至るまでのTHE JIVESについてお聞かせください。

僕らTHE JIVESは、2015年に東京で活動を開始したロックバンドです。

これまでに1枚のシングルと2枚のフルアルバム、4枚のEPをリリースしています。

結成当初は、5060年代のロックンロールやオールディーズミュージックなどをモチーフに、楽曲制作や公演を行ってきました。

リリースツアーや海外公演など経験を重ねるたび、徐々に音楽性やステージが変化していく中、2020年のメンバー脱退を機に、これまでのイメージを刷新して再出発することとしました。

サウンド面において、基本的には90年代から00年代初期のUKロックにフォーカスしつつ、それ以外の年代やジャンルの音楽も折り混ぜて、楽曲制作を行っています。

今回リリースした5th EPSTABLE』は、2020年以降そんなイメージを据えて作られた十数曲の中から、選りすぐられた4曲となっています。


②今回のミニアルバム制作で、一番苦労した部分と、ぜひ聴いてほしいポイントを教えてください。

(Vo/Gt ヤマダコウヘイ)

今回はレコーディング前に入念に編曲やプリプロを行い、ほぼ万全と言える状態で本番に臨みましたが、一番苦労した部分といえば、ミックス&マスタリング段階での音色や各楽器のバランスなどの決定には時間を要しました。というより、時間をかけたんですよね。

今作はバンドのアンサンブルは勿論なんですが、各楽器の音色とか、曲にまとわせる雰囲気みたいなものへのフォーカスが格段に強い作品になっていると思います。

音に対して常に敏感に反応できるようにしておく。そんな状態でしたね。でも、どうしても集中力が続かなくなってくるタイミングは、やってくるんですよね。もしかしたらそのタイミングが一番苦労したポイントかもしれません。

バンドとしての変革期を越え、新体制後初の音源となる「STABLE」。これまでと作風が大きく変わったTHE JIVES

聴いて欲しいポイントというよりは、僕はやっぱりアルバムを通して聴いて欲しいですね。

きっと、繰り返し繰り返し聴くことで、新たな気づきや発見があると思います。

誰かの日常生活を少しだけ彩るような存在であって欲しいなって。そういうものだと思うんですよね、音楽って。


THE JIVESのこだわりと、今後の展望について

バンド結成当時から変わってない部分なんですが「ダサいことはしたくない」って部分ですかね。ステージ上でもステージ外でも、ネットの中でも一挙一動に気をつけています。

別にバンド内でそうしようと決めているわけではないのですが、僕たちが憧れたスターって常にカッコよかったりするじゃないですか。そういう部分への憧れも含めて。

音楽ってそういう内側の部分も滲み出て、聴いてる人は敏感に感じ取りますしね。

今後の展望としては、ソングライティングを手掛ける僕個人からの思いでもあるのですが、THE JIVESというバンドを素直なバンドにしていきたいと思っています。

やりたいことをやりたいようにやる。我慢はせずに無理のないよう。

いろんな物事から抑圧されがちな時代ですが、乗りこなして音楽を表現していけたらと思います。

バンドとして次のステージに行くためにも、たくさんの人に見聞きしてもらいたいし、今後バンド史上最大規模のライブをやりたいとも考えています。

東京を出て地方にもいきたいですし、ライブハウス以外でも演奏したい。

たくさんの人にTHE JIVESの音楽を知って欲しいです。

 

THE JIVESSTABLE

https://youtu.be/YeMVemx7GUY


G.O.A.TFiGTER

80’sLAハードロック、ヘビーメタルをベースに、90’sブリティッシュハードロック的な要素がパワフルにクロスオーバーするロックバンドの1stシングル。ストロングなサックスを前面にフィーチャーしながらも、全体のヘビーなサウンドに有機的に絡ませるアレンジ力をさすがとしか言いようがない。


ROLAND MICROPHONE CABLE BLACK SERIES

大手楽器メーカーROLANDが放つ、ハイエンドマイクケーブル。中域がややリッチで、全体的にワイドレンジでフラット。ダイナミックマイク、コンデンサーマイク、リボンマイクなど、どんな種類のマイクとも相性が良い。比較的ロープライスなのも魅力。

STUDIO CHAPTER H[aus]エンジニア 樫村治延のPAST & POST MASTERS#19

STUDIO CHAPTER H[aus]エンジニア 樫村治延のPAST & POST MASTERS #19

*イチオシ音源、こだわりの機材を新旧問わずご紹介するコーナーです*


MV>川原雅代「In The September Rain

https://youtu.be/BFRt-7ZCVaM

荒井由実ではなく「初期の松任谷由実」に影響を受けたシンガーのMV。昭和っぽさと令和っぽさがバランスよく入り混じっている。


Sayonara Tokyo the sun and the moon

エモーショナルとクール、洋楽と邦楽といった相反する世界観を全体から感じることが出来る。ロックとか、ポップとかいうカテゴライズを超越した、圧倒的なワン&オンリー作品。


 

COLLAPSE GARDEN

ミドルテンポのメロディアスなシューゲイザーチューン。個人的にはPaleSaintsの「KinkyLove」が轟音になったような印象を受けた。SlowDiveChapterHouse好きにおすすめ。


Risky Melody ESPERANZA

渋谷クラブクワトロでのワンマンレコ発も無事大成功をおさめ、ますます波に乗る彼女たち。各曲ごとのコンセプトの違いが音楽性を広げながらも、根底には全曲通して一本の連続したストーリーが完成している。全国発売中。


経血 「 scapegout

戸川純が初期パンクを奏でるかのような、超個性的なサウンド。加えてハードコア要素が充分に感じられ、アンダーグラウンド好きから全方位的に支持されそう。全国発売中。


Virgin Crab BandFleming

中華圏最大級の野外フェス「Spring Scream2016」に出演、セミヘッドライナーに大抜擢された、最新型R&Rバンドのフルアルバム。グローリー・ヒルのキーボーディストmitch sugiharaもゲスト参加し、R&Rを現代風に昇華させている。全国発売中。


YAMAHA DM2000VCM

2002年ヤマハが総力を傾けリリースした、究極のデジタルミキサー。32bit96kでも96チャンネルいけるスペックは、現在でもトップクラスに値する。

STUDIO CHAPTER H[aus]エンジニア 樫村治延のPAST & POST MASTERS#18

STUDIO CHAPTER H[aus]エンジニア 樫村治延のPAST & POST MASTERS #18

*イチオシ音源、こだわりの機材を新旧問わずご紹介するコーナーです*


MV Slingshot Million2「じぶんDiscovery

https://www.youtube.com/watch?v=V_Ke4hyqFnc

アルバム「広がれ!HAPPY PUNK」からのMV。スピード感とダイナミクスがバランス良く絡み合う、キレキレなソリッドパンク・ポップチューン。


ZERO Missing Paradise

明るさと暗さが同居する、独自の個性が必然性を持って発揮されたデジタルシングル。モダンポップサウンドに乗った、癒しを与える歌声が好印象。当スタジオではヴォーカルRECを担当。


TALK NEVER TALK TALK NEVER TALK

オーストラリア、カナダ、日本と、それぞれ国籍の違う3人からなるボーダレスロックバンドのデジタルシングル。ポストロックと最新のトラップが融合した、ニューエイジロックとでも言うべき特徴を持つ。特にブルックリン勢が好きな人におすすめ。


前田和花 「月はおもしろいほど輝く」

高知出身18歳のシンガーソングライター前田和花のメジャーデビューアルバム。椎名林檎や大森靖子に通じるハスキーな声質と独特な歌詞の世界観に、中毒性を感じる人が続出しそう。202110月全国発売。当スタジオではマスタリングを担当。


GLOCK406 「20」

「ソフトなエモーショナルロック」というキーワードが思い浮かぶ、空想力全開の一曲。歌詞の1ワードに込めるニュアンスへのこだわりは、街中で流れていても耳を捉えるような存在感にあふれている。


ボトルメール「なつぞめ」

いわゆるロキノン系譜と言えそうなスタンダードなポップロックチューン。繰り返し聴くと、細部へのこだわりと工夫が見えてくる。リスナーを選ばないポピュラリティーが次世代につながりそう。


MACKIE HDR24/96

2000年頃リリースされたプロユースハードディスクレコーダー。発売当時の定価は80万円だった。PCベースのDAWと比較すると、音がかなりファットであり、かつリッチだ。本体にマウスとディスプレイが接続出来るのが、当時大変斬新だった。

STUDIO CHAPTER H[aus]エンジニア 樫村治延のPAST & POST MASTERS#17

STUDIO CHAPTER H[aus]エンジニア 樫村治延のPAST & POST MASTERS #17

*イチオシ音源、こだわりの機材を新旧問わずご紹介するコーナーです*


<MV > Beadroads RAINPAIN

https://www.youtube.com/watch?v=RjriGzy1qa0

ビートルズ、トッド・ラングレン、XTCあたりから、ジェリーフィッシュ、エディーブリエル&New BohemiansNew Radicalsといった、ちょい玄人受けする洋楽の黄金律がさりげなく散りばめられている。


Cuicks midi glide

ネオアコ、モンド、アブストラクト、ディスコパンクなどのバックグラウンドを手際よくアウトプットした意欲作。彼らのネクストフェーズにつながるであろう次世代型フューチャーポップだ。


The Mega Kipple Like a Maracas

ガレージ、ハードコア、初期パンクなどの硬派なロックサウンドで、独自の世界観を作り上げているミニアルバム。楽曲によってはメロディアスな箇所もあったりして、想定外のポイントが面白味を倍増させている。


nikiie YORO

DADALAYのメンバーとしても活動中のnikiie。この曲は最小限のストラクチャーのみで構成されている、ニューエイジオルタナポップと呼べそう。作品全体に北欧を連想させる、洗練されたハイソなポップスだ。


日々かりめろ 115

結成5年目に発売された、5作目のボリューム満点のフルアルバム。濃密なエッセンスで形成されているが、肩ひじ張らずに自然に聴ける。豪華なゲストミュージシャンの参加も話題の一つ。全国発売中。


THE SKA JUNCTIONS Feel the Beat 」

様々な音楽要素とスカがクロスオーバーする「ハイブリットスカ」をキーワードとして掲げる彼ら。オールドスクールとニュースクールの混ぜ具合を楽しんでいる様が容易に想像できる。


DRAWMER MX PRO 60

名アウトボード「 DRAWMER 1960」の兄弟機。1chのチャンネルストリップだが、EQとコンプは細かい設定も出来る。マイクプリ部分は、ややワイルドながら扱いやすい。

STUDIO CHAPTER H[aus]エンジニア 樫村治延のPAST & POST MASTERS#16

STUDIO CHAPTER H[aus]エンジニア 樫村治延のPAST & POST MASTERS #16

*イチオシ音源、こだわりの機材を新旧問わずご紹介するコーナーです*


MVYU-DAI 「オーダーストップのないレストラン」

https://www.youtube.com/watch?v=zjCKM60-QQg

90’sUSAHIPPOPをベースに、メロウなメロディーが堪能できる一曲。


星野由美子 All The Way

北関東を代表するジャズボーカリスト、ピアニストのフルアルバム。定番スタンダード曲を、さりげなく玄人チックにアレンジするセンスと演奏力に注目。全国発売中。


The Echo Dek Some Glastonbury

タイトルになっているGlastonburyは、英国で開催される世界最大規模のロックフェス。そのフェスに出演するバンド、アーティストのジャンルを、The Echo dekは一枚のアルバムに網羅、凝縮させたといっても過言ではない。


大村みのり  「七つの子」

音大卒業後、女優活動を経て童謡弾き語りシンガーに転身という、ユニークな経歴をもつアーティスト。活動10周年の節目に完成させた1stフルアルバム。ピアノアレンジも秀逸だ。


滑稽のドア  「獏」

オールドスクールのハードコア、オルタナ、グランジ、ガレージなどが混在した、究極の2ピースロック。ベースレスでもここまで出来るというエビデンスが証明される作品。フランスをはじめ、海外でもライブ活動を行っている。


ライトニングブリザード  Look Back Inside

メロコア、ハードコアの中間となるラウドポップ系バンドのマキシシングル。ファットかつタイトな低音と、ソリッドな中高音域という各パートの存在感が特徴。キャッチーなメロディーも心地よい。


TL AUDIO 5021

DSC_0458

20年以上前に発売され、当時の定価10万円以下のステレオ2chコンプ中、音質がダントツで良いと評判になった。

STUDIO CHAPTER H[aus]エンジニア 樫村治延のPAST & POST MASTERS#15

STUDIO CHAPTER H[aus]エンジニア 樫村治延のPAST & POST MASTERS #15

*イチオシ音源、こだわりの機材を新旧問わずご紹介するコーナーです*


MV eighteen's gone 18

https://www.youtube.com/watch?v=H6qL6zutHQw

4人組ギターロックバンドのリード曲。一度聴いただけで脳裏に焼き付く、ポップで存在感のあるメロディー、声質、そしてリリックが楽曲の個性を決定づけている。


sunnyside suicide 「ホワイトスランバー」

少しサイケでオルタード、アブストラクト的フレーバーがうっすらと漂うデジタルシングル。アンダーグラウンドの中に、オーバーグラウンド的な世界観が頼もしく表現されている。


SDL CALL UP

初期パンク黄金期を思わせる硬派バンドSDLのシングル。伝説のパンク雑誌DOLLに掲載されているようなこの楽曲、個人的にはソノシートで聴いてみたいと思った。


叶鏡敦士 「いつの世にも」

60~80年代のグループサウンズ、ムード歌謡をベースにしている叶鏡敦士のフルアルバム。邦楽の歴史や、その本質に問いかける究極の一枚である。当スタジオではボーカルRECMIX、マスタリングを担当。


COLLAPSE VERTIGO

国内シューゲイザー名門レーベル Only Feedback Recordが放つ2021年第一弾シングル。轟音にも埋もれない、4AD風のアンニュイウイスパーボイスは健在だ。彼らの守備範囲の広さを改めて認識できる。


NEIGHBOURHOOD Good Behavior

オルタナティブというジャンルを広い範囲で再解釈し、ニューウェーブ、サイケ、ネオアコ的エッセンスがにじみ出ている作品。現時点での彼らの最高傑作。


OKUTSU DENKOU AIR CABLE UNIVERSE (AIR4-UV )

ピュアオーディオメーカーの重鎮OKUTSU DENKOUが放つ究極の電源ケーブル。情報量とスピード感、立体感、位相の良さが心地よく体感できる。

STUDIO CHAPTER H[aus]エンジニア 樫村治延のPAST & POST MASTERS#14

STUDIO CHAPTER H[aus]エンジニア 樫村治延のPAST & POST MASTERS #14

*イチオシ音源、こだわりの機材を新旧問わずご紹介するコーナーです*


GREEN EYED MONSTER HELLO

https://www.youtube.com/watch?v=d102yTHfVE8

スペインをはじめヨーロッパツアーを敢行してきたメロコアバンドのMV。いろいろな経験から余裕を感じさせる空気感が漂っている。


magenta shine

直球ではなく、少し斜めから切り込んでくるオルタナピアノロック。UKプロジェクト的サウンドと、リアルタイムのブリットポップが融合した作品。


Slingshot Million2 「広がれ!HAPPY PUNK

次世代型ポップパンクと、オールドスクールがバランスよく混在したHAPPYPUNKバンドのフルアルバム。聴けば聴くほど奥深い精神性が発見できる、全力投球作。


底なしの青「 rhythm

仙台在住ギターロックバンドのフルアルバム。一聴すると下北系ギターロックだが、彼らの楽曲はライブハウスよりも夏フェスのステージが似合う気がする。当スタジオでは全曲のマスタリングを担当。


A.L.P.S Les

ブルックリン勢が「ソフトなサイケ+NewWave」寄りにトランスファーした、オルタナバンドのアルバム。キャッチーなネタが散りばめられているが、決してべたにならない点にセンスを感じる。


marbhApititude

グランジロックの神髄と中枢をえぐるような、パンチ力のある轟音サウンド。作品を発表するたびに、シアトル系グランジとの距離が絶妙に離れていく点に、彼らのオリジナリティーを感じる。


SPL Gold Mike

現行品であるGold Mike MK2の初代モデルにあたる、真空管2chマイクプリアンプ。チューブくささがあまり感じられず、プレーンでややファットなサウンドは、マルチパーパス的に対応できる。

STUDIO CHAPTER H[aus]エンジニア 樫村治延のPAST & POST MASTERS#13

STUDIO CHAPTER H[aus]エンジニア 樫村治延のPAST & POST MASTERS #13

*イチオシ音源、こだわりの機材を新旧問わずご紹介するコーナーです*


MVCuicks honey bee,green time

https://www.youtube.com/watch?v=qTcutCimD-o

フルアルバム「WARP」からのリード曲。フリッパーズギターの2ndアルバムや、コーネリアスの1stアルバムにも通じる、ポップマエストロ的一曲だ。


ゴッサム団長「How To Make Love

ロカビリーと80’sJ-POPが個性的に融合したR&Rバンドのマキシシングル。いかついキャラに相反する甘めの声質、ソリッドなウッドベースのスラップ音が醸し出す世界観が、あらゆる世代に訴えかける。


CANDELASTAR BLUE STELLA

DISCLOSUREYear Year YearsROYKOSOPPCUT///COPYThe Naked And Famousあたりの影響が見え隠れする、エレクトロユニットのミニアルバム。Silver suns pickupのようなチープさも適度に混ざり、違和感なく聴くことが出来る。


カイザーストロングバーツ「風を掴む」

従来のR&R路線をさらにマッシュアップさせ、音楽的にネクストフェーズに突入した彼らの記念碑的フルアルバム。ガレージ、オルタナ的要素があらゆる面で見られるも軸が全くぶれない精神性に共感できる。


Stink bugs MAVERICK

カナダ・トロント系モダンヘヴィネス、北欧ニューメタル、OZメタルの影響を受けたネオラウド系バンドのマキシシングル。西洋人寄りの声質と曲風が相まって、より洋楽感が増している作品。


OKAZAKI QUINTET After-glow

新進気鋭のモダンジャズピアニスト、岡崎光子率いるハイレベルなクインテットの1stアルバム。全曲オリジナルで、個性的な演奏のテンションや空気感にいつの間にか引き込まれる。


【おすすめ機材】SHURE KSM44A/SL-X

有名マイクブランド SHUREが放つコンデンサーマイクの最高峰。名マイクNEUMANN U87Ai とも肩を並べる世界中のレコスタの定番である。

STUDIO CHAPTER H[aus]エンジニア 樫村治延のPAST & POST MASTERS#12

STUDIO CHAPTER H[aus]エンジニア 樫村治延のPAST & POST MASTERS #12

*イチオシ音源、こだわりの機材を新旧問わずご紹介するコーナーです*


MVAndare 「トリックとりっくら」

https://www.youtube.com/watch?v=AE8UR6jEW88

確かな演奏力、等身大かつメッセージ性のある歌詞が今まで以上に結び付いた、彼らの代表作。アルカラのベーシスト下上貴弘がゲスト参加しているのも話題の一つ。


S.H.E[Struggle-Head,Emergence] 「HOPE

エマージェンザミュージックフェスティバル世界大会第四位の実績を持つ、モダンヘヴィネス系ギターロックバンドの3rdシングル。TSUTAYA O-WESTや新宿ロフトでのワンマンライブも経験している。


G.O.A.T FiGTER

80’s USAハードロックをベースに、90’sブリティッシュメタル要素がパワフルに交差するロックバンドの1st音源。ストロングなサックスを前面にフィーチャリングする点に、多大なオリジナリティーを感じる。


OH MY GOD, YOUVE GONE TACIENT

あらゆる年代のオルタナティブロックを研究しつくした感がにじみ出ている、濃密なマキシシングル。セミツインボーカルのコンセプトも非常にユニークだ。アメリカ東海岸で受けそう。


FIRST STEPS watch your sleep

70~80年代アメリカンソウルはもとより、90年代以降のUKソウル、アシッドジャズの流れも汲んだアルバム。最近の国内シティーポップバンドとは、良い意味で一線を画する好盤と言えよう。


みならいモンスター「終わりのない青春を」

地元茨城県阿見町の観光大使も務める、3姉妹バンドのシングル。リード曲は転調を巧みに使用し、キャッチーでありながら玄人っぽい感じがバランスよく混在している。


TK AUDIO DP1mk

スウェーデンの高級アウトボードブランドTK  AUDIOの、黄金期SSLを彷彿とさせるリッチなサウンドが特徴の名機。

STUDIO CHAPTER H[aus]エンジニア 樫村治延のPAST & POST MASTERS#11

STUDIO CHAPTER H[aus]エンジニア 樫村治延のPAST & POST MASTERS #11

*イチオシ音源、こだわりの機材を新旧問わずご紹介するコーナーです*


SNEAKIN’ NUTS GOIN’ BACK

初期パンクとR&Rがバランス良く絡んでマッシュアップした、彼らの代表作。オンリーワンな世界観は特筆ものだ。


V.A Total Feedback 2020

アジアを代表するシューゲイザーバンドcruyff in the bedroom ハタユウスケ氏が、10年以上主催するイベントのコンピレーションアルバム。第3弾となる今作は、よりイベントの本質を凝縮した内容に仕上がっている。台湾からも2バンド参加しており、日本国内およびアジア圏で発売中。


putit petit pupe rhythm

バンド名をリニューアルすると共に、音楽性もセミリニューアルした5人組ポップロックバンドのフルアルバム。ギターとキーボードのサウンドに占める割合が5:5になり、バンドアンサンブルもよりリッチになった。


maruiro 「強くない人」

千葉在住セミガールズバンドのフルアルバム。「心の角をまあるく染める」をキャッチフレーズに、リスナーにやさしく寄り添うような世界観が特徴的だ。全国発売中。


THE BLUE SCREAM BLUE DREAM

80’sLAハードロック、ヘビメタをこよなく愛し、極限までアナライズし自らの作品にフィードバックする、ロックバンドのフルアルバム。彼らに影響を与える本家バンドにも負けないオリジナリティーが好印象。


Bonnet Monkey 「ボンネットに乗って」

陽気でハイテンションなギターロックバンドのシングル。海辺のハイウエイをオープンカーで疾走するハッピー感あふれる作品。聴き手を選ばない守備範囲の広い曲だ。


SHINANO GP1500Mod

ピュア電源整合器のパイオニア 信濃電気が放つディストリビューター。アースを除去し、プレーンでフラットな電源を供給してくれる。

  • new_umbro
  • banner-umbloi•ҏW—pj