どーも!S.H.Eギターのseijiです!
こんなに急に寒くなる?ってくらい季節が巡りましたね。
個人的に今年の夏前くらいから新しいことを始める気持ちが芽生え、それに突き進んで環境を変えまくったので
今年一年は生きてきた中で一番早かった一年でした。
体重の増減も結構ありました(笑)
早く感じてしまうが故に昔は気にしなかった朝とか夕暮れの一つで一喜一憂してしまう日も増えました。
夕方にゆっくり散歩って数えるほどしかしてないなぁ…とか。
秋冬ってなんかそんな事をふと思う季節だなぁ…とか。
そんな中、昔観た映画をふと思い出してこの作品をオススメしたいなぁと思い立ったので良かったら↓長いですが読んでくださいな。
オススメする映画は
「CASSHERN」(キャシャーン)です。
「CASSHERN」(キャシャーン)は、2004年公開の日本映画。1973年から1974年にフジテレビ系列で放送された、タツノコプロによるテレビアニメ『新造人間キャシャーン』を原作とする実写映画。
内容
■主要キャラクターの名前や家族構成、一部の象徴的デザインを原作から継承しているが、多岐にわたる設定変更と共に、ほぼ総ての登場人物が凄惨な死を遂げる神話めいた悲劇に翻案されている。
監督曰く「見た後に、その人が何かを考える作品」。
殺陣・アクションシーンではより多くのカットに分断し劇画的な構図変化を強調するなどの演出特徴がある。照明・色彩・質感は全編にわたり加工されている。
はい。
本当に原作を思って観たら別物だと思います。私も特に予習はせずに見ましたが、噂に聞いてたのと違うことと、世界観が凄く独特で引き込まれていきました。
多分、私はこの映画が「海外の漫画→ハリウッド実写映画」の様なものと同じ方程式になるようなものを想定していて
簡単に説明するとアクション多めで主人公が力を生かして敵を痛快にバッタバッタ倒していくんだと思ってたんです。
キャシャーンは日本のアニメだからこそかもしれませんし、監督の考えがそういうものにこだわらないってことだったのかもしれませんが
この映画はヒューマンドラマというか「深く捉える。色々な見方をする。」という考えさせられるジャンルのものでした。
あらすじ
現実とは異なる歴史を歩んだ世界。超大国大亜細亜連邦共和国はヨーロッパ連合との50年もの長き渡る戦争に勝利した。
だが国土は深刻な環境破壊と汚染で公害病が蔓延し、社会は人種階級差別を是とする政策を生み、そしてそれに反発する内紛が各地で発生していた。
遺伝子工学の第一人者である「東博士」は、再生医療を可能とする新理論『新造細胞』を発表。
陸軍の上層部が興味を示し、貿易商社『日興ハイラル』の社員である「内藤」を通じ東博士に支援を申し出る。
東博士の一人息子「鉄也」は研究のみに没頭し、家庭を顧みない父への反発から従軍を決意する。
1年後、出兵した鉄也はテロリストとの激戦区に派兵されていた。
ある日、上官に強要されるまま無抵抗の女性住民を撃ち殺してしまい、これにより鉄也は心に深い傷を負うこととなる。
その後も鉄也の部隊は進撃を続け、心身ともに疲れ果てていた鉄也は、自分等の攻撃によって亡くなっていた母が抱きしめていた乳飲み子を助けようと抱き上げた際、母が持っていた手榴弾のピンを乳飲み子が握っていたため、手榴弾が起爆し命を落とす。
その頃、大亜細亜連邦の指揮官たちは戦争よりも、脳死し、新しい肉体を望む政治家たちが東博士の研究の完成を急かす会議をしていた。
将軍の息子・ミキオはそんな老人たちに業を煮やし父の側近を日本刀で斬り殺す。
ミキオは「この時より、大亜細亜連邦は私の指揮官に置く」と宣言。
鉄也が国葬されるため、その遺体が陸軍本部に届く頃だった。
突如として天から落ちてきた異形の稲妻が新造細胞の研究施設に突き立ち、異変が起こり始める。新造細胞培養槽の生体部品群がひとりでに結合を始め、無数の人の姿となって蘇り始めた。
その後、攻撃されるも奇跡的に逃げ延びた蘇生体のリーダー「ブライキング・ボス」は同時に蘇った「サグレー」「バラシン」「アクボーン」と共に放浪し、末に嘗てのヨーロッパ連合軍の要塞と大量のロボット兵器群を発見する。
彼等は多くの仲間達の命を理不尽に奪った人間に復讐を誓い、自らを「新造人間」と名乗る。
一方、東博士は何かを確かめるように鉄也の遺体を培養槽に浸す。すると鉄也は生き返った。その肉体は筋肉が増殖を続け、いつか自己分裂してしまうという危険な状態にあった。
そこで博士は鉄也に戦闘用ボディスーツを着装させ、メディカルカプセルに入れてこれを回避させる。
新造細胞完成のため国民を襲撃する大亜細亜連邦国、勃発するクーデター、強力な軍備を得て全人類に宣戦布告をした新造人間、そして死から蘇り超人的身体能力を宿した鉄也。運命は数奇にもつれていく。
あらすじ長いですが色んな大事な部分があって、序盤だけでも少し説明を省くと辻褄が合わなくなるくらい作り込まれた作品なんです。
もちろんアニメの何話分かをそのまま実写にしたものではないということですね。
戦争の問題や、色々なことをコンピューターに頼る事による問題提議、精神的な傷、敵側というか相手側の正義、誇りなど。
このコラムではもうバレている事かもしれませんが私は映画では「作り込まれた問題提議、皮肉」がとても好きなんです(笑)
なので、このキャシャーンは大好物でした!
忘れずに音楽についても触れておきます。
まずテーマソング
宇多田ヒカル「誰かの願いが叶うころ」
ちなみにこの映画の監督が宇多田ヒカルの当時の旦那さんだった人なのでこの主題歌でかなり話題になりましたね。
元々は予算6000万円ほどのインディーズ規模だったらしいですが、紀里谷監督と宇多田ヒカル結婚後に一気に名が知れ渡り、スポンサー数が増え、制作費が6億円まで増えたという。
放送では、本編のラスト数分にエンディングテーマが被っており、登場人物の台詞が聴き取れなくなっているところで、
これがハリウッド関係者の目に止まり、紀里谷はハリウッドのエージェンシーと契約を果たした。とのことです。
ただこの主題歌ついては逆の意見もあり、この映画が「宇多田ヒカルの新曲のプロモーション映像だ」などと辛辣なコメントもありました。
否定的な評価も多かったらしいですが、製作費6億円に対して興行収入は約15億3000万円を記録し、成功をおさめています。
監督の紀里谷自身も、2009年の『SPA!』5/5・12合併号のインタビューで「出資者に出資額を130%にして返したんです。
なのに世の中的には『コケた』ってことに。」と語っており、興行的な成功にも関わらず世間の評価が低いことに肩を落としているという話もあります(笑)
ちょっと話はそれちゃいましたが
挿入歌は
椎名林檎「茎(ステム)」
MONDO GROSSO「LIKE NO ONE'S LOOKING」
HYDE「MASQUERADE」
TOWA TEI「ORIGINAL HUMAN」
ACIDMAN「水写」
SS:ST(Shiro SAGISU & Satoshi TOMIIE)「Pluriel」
鬼束ちひろ「BORDERLINE」
THE BACK HORN「レクイエム」
GLAY「無限のd?j? vuから〜Peaceful Session〜」
豪華すぎる!!!物凄く幅広い!!
しかも音楽監督は鷺巣詩郎(さぎすしろう)さん!
いーーっぱい関わったものありますが個人的には一番えぐられるのがエヴァンゲリオンの音楽やってた人ってところ!すごい!!
あと笑っていいともの音楽も鷺巣さんです。
単純にもしも、映画キャシャーンを見てる最中に「この音楽作ってる人笑っていいともの音楽作った人なんだよな」って考えながら観たら中々面白いと思います(笑)
最初は普通に観てほしいですが(笑)
喜怒哀楽って上手い言葉で、人間に備わる素晴らしい情緒ですよね。
全部を備え持つから色んな曲が作れると思いました。
多分「やろうと思えば出来る」ってことをしないでいるより色んな事を試せる人や実行できる人たちがこういう大きいものに関わって尚、色々なものが豊かになっていくのかなと思います。
私もやろうと思えば出来ると思っている「早起き」を明日から実行していこうかなと思います(笑)
長くなりましたが最後まで読んでくださってありがとうございます!
次もよろしくです(´ω`)
■ S.H.E member
・Vo&Gt.Yucci 日本のアニメのキャラクター、なれるなら何になりたい?→早乙女乱馬(らんま1/2)
・Gt.Ryosuke日本のアニメのキャラクター、なれるなら何になりたい?→ドラえもん(ドラえもん)
・Gt.Seiji日本のアニメのキャラクター、なれるなら何になりたい?→江戸川コナン(名探偵コナン)
・Ba.Kazuumi日本のアニメのキャラクター、なれるなら何になりたい?→野原しんのすけ(クレヨンしんちゃん)
・Dr.Kazuki日本のアニメのキャラクター、なれるなら何になりたい?→流川楓(スラムダンク)
■ Official website https://www.she-web.net
■Twitter @strugglehead
■CD情報
5th Album【BUBBLES(バブルス)】9曲収録 ¥2000(税別) 型番:THPM-002 製造元:TastingHeadzProduction/brittford 販売元:Ultra-Vybe, inc.
リードトラック「hiria(ヒリア)」MV公開中!
4th album[ScHrodingEr](シュレディンガー)より「daub」MV公開!
4th album[ScHrodingEr](シュレディンガー)より「Dear my sun.」MV公開!
■LIVE INFO
2017.11.5 越谷EASYGOINGS
2017.11.12 お茶の水Zippal Hall
2017.12.14 立川BABEL
2017.12.30 越谷EASYGOINGS
10月に入りましてめっきり気温も下がりました。
皆様、体調崩さずに元気にお過ごしですか?
今月はVo.Yucciがお送りさせて頂きます!
過ごしやすい気温のおかげでやっと夜中の散歩や、帰り道コンビニ前でみんなで一杯、ってのが無理なく行える季節がきました。
地元岩手ではもうストーブを稼働した家庭もあるそうです。
たぶん岩手の人の感覚だと、氷点下にならなければまだ大丈夫かなという所があるかと思います(笑)
ただ、寒いと外にいる動物達が心配ですよね。
よく帰り道ににゃんにゃらしてる野良猫と仲良くしてるんですが、毎日同じ場所にいてくれるだけでどんなに安心することか。。。
しかしよく言われるのが、30歳を超えてから動物を飼い始めると婚期を逃すというお話…
そう言われたって心の隙間を埋めてくれる存在って大きいんだもの、しょうがない(笑)
大きなものを乗り越えようというときだって、誰かがそばにいてくれる事で達成した時の喜びを分かち合える存在のために頑張ろうと思えたりもするものです。
今回紹介する映画は、実話を元に作られたミュージシャンと猫のお話。
『ボブという名の猫 幸せのハイタッチ』
2017年公開。
そう、先日上映されたばかりの映画なんです。
ボブはいまやイギリスで大スターキャットだそうで、
彼を主人公にしたノンフィクション「ボブという名のストリート・キャット」が12年3月にイギリスで出版されると、ザ・サンデー・タイムズ紙のベストセラー・リストに76週間連続でランクインする記録を樹立。
30を越える地域で出版され、販売部数は世界中で500万部、続編2冊を合わせると計1000万部を越える大ベストセラーとなっている。
最近では、10代のための最高の読み物の一つとして、『ハリー・ポッター』や『ハンガー・ゲーム』といった名だたる作品とともに挙げられ、彼らの物語は、日本のテレビ番組でも「奇跡の猫ボブ 人生ドン底男ジェームズとのキズナ」として紹介され、大反響を呼んだ。
ストリート・ミュージシャンとして生計を立てていた、ホームレスのジェームズ。薬物依存で親にも見放され、生きる希望も持てずにいた彼の前に現れたのが一匹の茶トラの猫、ボブだった。出会った瞬間から不思議とジェームズに懐いたボブは、ジェームズに生きる希望とチャンスをもたらす。
と、途中オフィシャルサイトから引用もしましたがこんな感じの内容。
とにかくボブがかわいいのなんの!!
肩に乗って一緒に路上ライブしたり、家の中で無邪気にネズミを追いかけたり。
仕草とか表情がたまりません。
映画中にはボブ本人(?)も出演しています。?
そして最後には、作者ジェームズ本人も登場。
(後で猫好きスレ見たら、ボブ役の猫が何匹か入れ替わり立ち替わり出演してるって記事を見て全然気づかなかった事に驚愕した)
更生しようと必死に向き合うジェームズですが、なかなか誘惑に勝てず何度も失敗を繰り返す姿。
きっと、我慢できずに繰り返す過ちによって心が沈んでしまう状況に心当たりがある人も多いと思います。
もちろん薬物ほどではありませんが、ダイエットの失敗を繰り返してる人だって、禁煙できない人、だって同じじゃないかなと。
何で我慢できなかったのなんて愚問でしかないし。
我慢できてたら今こんな状態になってないんだからね(笑)
ボブを飼うまでの準備や、道中で出会う人々の優しさや厳しさ。
様々な人と向き合う中でしっかりと自立に向かっていくジェームズの姿に感動します。
あとはジェームズが有名になったきっかけには、やはり現代の力を強く感じましたね。
こういうノンフィクション系の映画って、あんまり喋りすぎると映画見なくても内容知ってる状態になってしまうのでこれくらいにしておこうと思いますが…
音楽好きな人はもちろんですが、猫好きにたまらん映画なのでぜひ見て欲しいと思います。
あとはやっぱり、俳優さんだからというのもあるかもしれませんが
穴の空いたセーターやボロボロのコートでもめちゃくちゃカッコいいんですよね〜。
髪の毛もヒゲもセクシーだったりして。
久しぶりに映画館に見にいった映画がこの作品で本当によかったと思いました。
これから猫がこたつで丸くなる季節ですので、のんびりあったかいお部屋でDVD見ながら心温まる瞬間を過ごしていただけたらと思います。
今回はこんな感じで!
またお会いしましょ〜!
■S.H.E member
・Vo&Gt.Yucci
猫を飼ったらつけたい名前:にゃんた
・Gt.Ryosuke
猫を飼ったらつけたい名前:みみげ
・Gt.Seiji
猫を飼ったらつけたい名前:五右衛門
Ba.Kazuumi
猫を飼ったらつけたい名前:みみすけ
Dr.Kazuki
猫を飼ったらつけたい名前:レオナルド
■official website
https://www.she-web.net
■Twitter
@strugglehead
■CD情報
5th?Album?【BUBBLES(バブルス)】
9曲収録?\2000(税別)
型番:THPM-002
製造元:TastingHeadzProduction/brittford
販売元:Ultra-Vybe, inc.
リードトラック「hiria(ヒリア)」MV公開中!
4th Album【Schr?dinger(シュレディンガー)】
9曲収録?\2000(税別)
型番:THPM-001
製造元:TastingHeadzProduction/brittford
販売元:Ultra-Vybe, inc.
※全国TSUTAYAにてレンタル中!※
4th Album【Schr?dinger(シュレディンガー)】より「daub」MV公開!
4th Album【Schr?dinger(シュレディンガー)】より「Dear my sun.」MV公開!
■LIVE INFO
2017.10.16 新宿Live Freak
「SMILE」ライブハウスで闘ってきた男がさらに病気と闘ってます。ファミリーからの見舞金ライブ!
ACT : MAGUMI AND THE BREATHLESS / 木村世治(ZEPPET STORE) with 仲川泰弘(青天の霹靂) / UNSCANDAL / mil9 / Empty Black Box / S.H.E
2017.10.20 越谷EASYGOINGS
シュウpresents[not alone]]
ACT : Snow Square / ケシカケ / HIGH BONE MUSCLE / S.H.E / シロとクロ / システム、オール、グリーン
2017.10.26 大塚Deepa
ライブハウスへおいでよ.Special
ACT : S.H.E / rem time rem time / Snow Square(O.A)
2017.11.5 越谷EASYGOINGS
EASYGOINGS presents[越谷一番二〇一七]
コンピレーションアルバム無料配布!
ACT : なかじまあい / Solenoid Switch / Amic / LARK / Radio In Old Trash / アイワナビィ / Asobigokoro / BLOWIN SMOKE / エスクレッソン / ハルヲオモウ / S.H.E / 処理デキズ / 林 真世(ex.コサック魔夜) / 地球のはじっこ / mizuirono_inu / Rife on the Lock / Very Ape
2017.11.12 御茶ノ水Zippal Hall
どうもみなさま!S.H.Eギターのseijiです。
前回に引き続き書かせて頂きます。
最近は寝苦しかったところから一変して過ごし易い陽気ですね。
正直ずっと布団に入っていたいです。
多分どんな陽気でもずっと布団にいたいといえばそうなんですが、、(笑)
少なからず月曜日が嫌いって人が多いと噂に聞く昨今、同じ気持ちの人も多いと思ってある映画を紹介します。

クリストファー・ノーラン監督・脚本・制作による2010年のアメリカ映画です。
アカデミー賞では撮影賞、視覚効果賞、音響編集賞、録音賞を受賞。
想像し得る且つ、あり得そうな話ですが、今まで観た中でリアリティもあり意外と心拍数が上がるシーンも多いです。
簡単なあらすじ
ドミニク・コブとアーサーは、標的の無意識に侵入する軍の実験段階の技術を用いて、標的の夢から重要情報を引き出す、「引き出し人」と呼ばれる産業スパイだった。
ところが、今回の標的である日本人実業家サイトウ(渡辺謙です!)は、コブが、標的の無意識にある考えを植え付ける(inception)、遂行困難な仕事をこなせるか試したいと言う。
病気である競争相手モーリス・フィッシャーが経営するエネルギー複合企業を破滅させるために、サイトウはコブに、モーリスの息子で後継者であるロバートに父親の会社を解体させるよう納得させる事を依頼する。コブは依頼を受け、サイトウはコブが成功するのを確認するために同行する。
まぁ簡単に言えば「夢を操れる」という話です。
相手の夢の中に入り深層心理の方向を少しだけ変えると現実に戻った時に「覚えてない夢」がその心理の方向性を決めているかもしれないという。
しかも夢なので何でもありです(笑)
結構アクションシーンもありそちら側でも楽しめます。
夢の中では時間軸が現実とは違い、「夢の中では現実の5分が1時間」という設定があります。
夢の中で1日経っても起きてみたら2時間しか経ってないという素敵なお話。
その夢の中で更に寝て夢を見るとそれが倍になるということになり、
一度その事を理解するのに時間がかかると思います(笑)
ただ、その夢の中でまた夢を見ている中で、またまた更にそこで夢を見るという事も出来ます。
1、2、3、4層と言われてるのですが、一番深いところまで行くと夢では50年経ったけど起きてみたらまだ1日しか経ってないみたいな話になってきて大変なことになります。
そして「今のシーンは何層だ?」という疑問も出て来てる中で話もどんどん進んで行くのです。たまに「今のシーンは何層だ?」とこっちが思っている時に映画の中でも「今何層だ?」みたいなセリフも出てきて面白かったです。
階層を見失わないために使われるアイテムがそれぞれあって、それがキーポイントになってくるのでそこも要チェックお願いします。
正直、俺はこの映画を1回でギリギリ理解はしたんですが、そっちの理解する方に集中してしまったので映画自体を楽しむために立て続けにもう一度見ました。(笑)
2回目の観た時の方がグッとくる映画って珍しいですよね。
そしてそして、俺が一番推したかったのは劇中の「Time」という曲。
まぁBGMといえばそうなんですが、4つの和音を元にバックサウンドのアレンジにより起承転結が出来ています。
これを確か予告か何かでテレビで見た時に「この映画、観たい!」って思ったのを覚えています。
どんなシーンにも合うしグッドメロディーです。
ちなみに音楽はハンス・ジマーという人が手掛けていて、監督ノーランとは『バットマン ビギンズ』、『ダークナイト』に次ぐ通算3回目のコラボレーションです。 ジマーによると「とてもエレクトロニックなスコア」であるという。作中でのギターを元THE SMITHのジョニー・マーが担当しています。
先程言った「Time」にもエレキギターが入っています。突然洋楽ロック感があって良いですね!!
世間では夏休み終わったばかりでもありますし、本格的に年末に向けてお仕事が始まって毎日眠い人が多いと思いますので週末あたりにこの映画を観て、夢が題材ではありますが、、、こんな夢のようなお話に思いを馳せてみてはいかがでしょう?(笑)
■ S.H.E member
・Vo&Gt.Yucci夢の中で自由行動3日間を与えられたら何をするか?→夢から早く醒める方法を探しまくる
・ Gt.Ryosuke夢の中で自由行動3日間を与えられたら何をするか?→植物になりたい
・Gt.Seiji夢の中で自由行動3日間を与えられたら何をするか?→地球にあるすべての家とか建物とか土地とかを四角か三角に統一する。で、空から眺めてニンマリした後直して富士山の上にイチゴシロップをかけて食べないという暴挙をして、そこら中にある絵とか写真とかが音楽にあわせて動く設定にし、世界中できっかり同じ時間にありったけのバスドラを踏ませてどんな音がするか観察する。
・Ba.Kazuumi夢の中で自由行動3日間を与えられたら何をするか?→1日目:アプリめっちゃ課金、2日目:そのデータ消す、3日目:家族旅行
・Dr.Kazuki夢の中で自由行動3日間を与えられたら何をするか?→宇宙旅行で惑星探索かチャンピオンズリーグ決勝の舞台で選手として出場
■ Official website
https://www.she-web.net
■Twitter
@strugglehead
■CD情報
5th Album【BUBBLES(バブルス)】
9曲収録 ¥2000(税別)
型番:THPM-002
製造元:TastingHeadzProduction/brittford
販売元:Ultra-Vybe, inc.
リードトラック「hiria(ヒリア)」MV公開中!
4th album[ScHrodingEr](シュレディンガー)より「daub」MV公開!
4th album[ScHrodingEr](シュレディンガー)より「Dear my sun.」MV公開!
■LIVE INFO
2017.9.29 立川BABEL
[ 〜BABEL 9th Anniversary〜 エスクレッソン × BABEL 西日の魔法 Vol.2]
ACT:エスクレッソン / S.H.E / Amic / Noel / キンヨウノヨル / Never say never?
【FOOD】ホンジャマカ食堂
2017.10.16 新宿Live Freak
「SMILE」ライブハウスで闘ってきた男がさらに病気と闘ってます。?ファミリーからの見舞金ライブ!
ACT : MAGUMI AND THE BREATHLESS / 木村世治(ZEPPET STORE) with 仲川泰弘(青天の霹靂) / UNSCANDAL / mil9 / Empty Black Box / S.H.E
2017.10.20 越谷EASYGOINGS
シュウpresents[not alone]]
ACT : Snow Square / ケシカケ / HIGH BONE MUSCLE / S.H.E / シロとクロ / システム、オール、グリーン
2017.10.26 大塚Deepa
ライブハウスへおいでよ.Special
ACT : S.H.E / rem time rem time / Snow Square(O.A)
どうもみなさま!!今回は私ギターのseijiがお送りします。
この夏、暑さにやられてる方が多いのでしょうか。
「夏だからこそ」っていう行事がいっぱいある中、
今私がふつふつとハマってるのが世界陸上です。
本当に有名な選手ぐらいしか知らないのですが見てると胸が熱くなります。
そして見ながらふと思うことがありまして。。
大きい大会がだいたい1年に1回とか、4年に1回しかなくてその中で早くて10秒で終わってしまう競技にかけるトレーニングやその日に向かうためのプロセスはどんなものになっているのだろうと。
選手一人一人にドラマがあるはずで、そのバックボーン等のことがどんどん気になってきています(笑)
今回はあるスポーツのそんなプロセスや選手のドラマを
実話を元に描いた映画を紹介させていただきます。
「タイタンズを忘れない」
物語は、人種差別が強く根付く1971年に、ヴァージニア州アレクサン ドリアの州立T.C.ウィリアムズ高校フットボール部に黒人ハーマン・ブーン(デンゼル・ワシントン)がのアシスタント・ヘッドコーチとして雇われ迎え入 れられ、白人と黒人の混合チームが生まれる所から始まる。
当初ブーンは白人ヘッドコーチのビル・ヨースト(ウィル・パットン)のアシスタントとして雇われたが、「全人種が平等に扱われなければならない」と言うア ファーマティブ・アクション法の施行と世論の動きに後押しされた教育委員会はヨーストを降格させ、ブーンをヘッドコーチに就任させる事を決定した。
最 初はお互いの未知から来る恐怖に支配されて、白人黒人共に歩み寄ろうともせずいがみ合ってばかりいた。あるとき街を離れ、ゲティスバーグで合宿を行った。 ブーンは白人黒人お互いに全員と話をすることを強制させ、さもないと1日の練習を4倍にすると言い出した。渋々従う選手達、そして、ブーンの声が届き始 め、選手達は徐々にお互いに心を開き始める。
というディズニー映画ではあるんですが文化的で内容に緊張感もあり、そしてメッセージも強いですね。
感動も出来るしスポーツが題材なので何度も胸が熱くなるシーンがあります。
あるシーンで冗談の言い合いがあるんですが、冗談のセンスの違いみたいなのも人種間で違うというようなシーンがありまして、でもきっかけさえあれば全然理 解が出来るんだなということも思いました。私自身も笑いや冗談の趣味はありますがアメリカというか他国の冗談のセオリーが全然違うという話はよく聞くので 文化的な勉強になりました。
一番すごいのはこのシーンを翻訳した人っていう話にもなりますが(笑)
音楽は
ロック・ギタリストのトレヴァー・ラビンによって様々なアーティストの音楽が編曲されています。
以下抜粋です。
ヨハネスブルグで、シンフォニー第一バイオリン奏者の父親、ピアノ教師の母親の間のユダヤ系の家庭に生まれる。両親が音楽家という環境の中で、自然に音楽に親しみ、5歳でピアノを習い始め、12歳でギターを始めた。
当初は母国でアイドル性の強いラビット(Rabbitt)というハードロック・バンドに在籍して活動を始めた。2枚のアルバムを発表した後に解散。ラビンはアメリカに渡り、ソロ活動で認知度を広めていく。
ジミー・ペイジとのXYZ の構想が実現に至らなかったクリス・スクワイアから、新しいバンドシネマ(Cinema)の結成を打診され参加。このシネマが作り始めたデビュー・アルバ ムに、ジョン・アンダーソンがボーカルとして加わり、1983年再結成イエスの『ロンリー・ハート』として発表される。しかしその後、イエスの中で紆余曲 折があり、結果として1994年の『トーク』を最後に脱退。ハンス・ジマー率いるメディアベンチャーズに参加し、映画音楽の道に転身、『アルマゲドン』や 『ディープ・ブルー』、『タイタンズを忘れない』、『ナショナル・トレジャー』、『スネーク・フライト』、『リベンジ・マッチ』、『ロック・スター』な ど、数々の作品を手がけている。
未だバンドでも活動を続けているらしいのですが、アルマゲドンもロック・スターもやってるのか!!って最初驚きました。
どちらも好きな映画だしカッコイイ音楽ばかりですよ!!
作られたものの凄さよりも昂ぶる感情を後押しするという意味で勉強になります。
辛い気持ちの歌詞の時にただ辛そうに弾くだけではダメだよという(もちろん必要ですが)最近ありがちなミステイクに重なりますね。 うーーーーわーーーーって弾いて、出てる音がカスッカスだったら納得いきませんもん。
こ れ以上言うと他の映画の話になっていきそうですが我慢して言うと感情の高ぶりが脚本の時点で見えたら最高の作品で、もしかして見た映画が思ったほど心に グッと来なかったって事象がある場合、実は作曲家側が全然乗れなくて頑張っても乗れないまま終わらせちゃった場合もあるのかもしれませんね。
■S.H.E member
Vo&Gt.Yucci
Gt.Ryosuke
Gt.Seiji
Ba.Kazuumi
Dr.Kazuki
■official website
https://www.she-web.net
■Twitter
@strugglehead
■音源情報
2016年8月3日全国発売
5th Album 【BUBBLES(バブルス)】
9曲収録 ¥2000(税別)
型番:THPM-002
製造元:TastingHeadzProduction/brittford
販売元:Ultra-Vybe, inc.
リードトラック「hiria(ヒリア)」MV公開中!
4th album[ScHrödingEr](シュレディンガー)より「daub」MV公開!
■LIVE INFO
2017.9.1 越谷EASYGOINGS
2017.9.8 新宿Live Freak
2017.9.29 立川BABEL
東京に上京して12年…暑さ年々増してないですか?
昨年の夏に実証済みなのですが、エアコンの電源をいちいち切る方が電気代がかかるというもの…
本当だったので付けっ放しにしてます(笑)
実際に電気代2000円くらい変わりましたからね。
まあ年式や性能にもよるかと思いますが…
涼しいし電気代も安くて最高!
外に出るのしんどい!
S.H.EのYucciです!
この暑さの連続。
薄着になるにつれてどこか心も解放的になってしまうもの…
ただ、そうなると女性は身を守ることもしっかりと意識においておかなければなりませんよね。(いや、一概に女性だけとは言えませんが…)
一番身近な公共の場所と言えばおそらく都心にいる多くの方々は駅じゃないかと思うんですが、そこでも様々な予防策は提示されております。
ですが時にはそれが認められない場合もあるのです。
今回は誤認から冤罪に繋がってしまったあの作品をご紹介。
「それでもボクはやってない」
2007年公開、主演は加瀬亮さん。(当時はとても好きな俳優さんでしたが坊主にしてから少し熱が冷めた)
ざらっとwikiりながらストーリーを振り返ると、加瀬亮演じるフリーターの金子徹平は、朝の通勤通学ラッシュに大混雑する電車で就職面接に向かう際、女子中学生に痴漢と間違えられて、有無を言わさず駅員室に連行されてしまう。
無実の罪を被って示談で済ませるという妥協案を拒み、あくまで濡れ衣を晴らそうとした徹平は、まもなくやってきた警官に逮捕・連行され、更には起訴されてしまう。
「被害者」の少女に事実確認することもできず、刑事たちは彼の無実の弁明を信じようとはしない。心が折れかけた徹平だが、彼の無実を信じる家族や親友、元カノらの運動で、元判事の荒川弁護士や市民団体の助力を得て、徹平は証拠を固めて裁判で真実を明らかにしようとする。
しかし、検察の立証が不十分との心証を形成していた若手の担当裁判官、大森判事が突如異動となり、当初から検察よりの心証を形成している室山判事が担当裁判官となったことで、裁判の行方には暗雲が立ちこめ始める。そして、有罪の判決を言渡された徹平は、あくまで裁判で闘っていく決意を表明する
…というものです。
主観や圧力というものは恐ろしいもので、時に罪のない人を一瞬にして罪人にしてしまうこともできる。
それが「法律」というものであるならばなおのこと威力は大きいでしょう。
それでも戦おう、自分は無罪であるということを明確にしたい主人公と、それを支える人々の想いが余計に胸を締め付けます。
実は、この映画が公開となる数ヶ月前に、私自身が痴漢の被害にあったのですがこれまでは何もできなかったものの、見知らぬ男性が助けてくださり初めて警察のお世話にまでなった直後の映画だったので余計に思い入れ深く見てしまったのを覚えています。
よほどの事では動じない私ですら戸惑いますし、もしかしてちょっとぶつかったとか電車が混雑してるのかな、とか状況を素直に受け入れることはできないのが現実。
自分の場合は第三者の登場により、それが間違いではなかったんだと確信が持てたからこそでしたが…こういった言い方はあれですが、かなりラッキーなケースだったでしょう。
だって泣き寝入りをせざるを得ない被害者の方、証言者もなく無実の罪をなすりつけられる方もこの世の中にはいるわけですから。
事がおきて、それを解決するためにたくさんの人が動き、そして様々な紐付けをして真実に向かっていくのですから時間がかかるのは仕方のないこと。
だけどそれが例えば誰か1人の権力のある人間の主観によって状況が変わってしまったら…そう考えるとゾッとしますね。
理不尽な力が働き、状況が一変することは小さなことからよくあること。
状況を知らぬままその場の雰囲気で判断することだけは決してしたくないですね。
だけどこの映画の状況は、もしかしたら自分に降りかかってくることだってありえるんです。
今このコラムを読んでくださっているあなたにも、音楽が大好きでライブハウスによく足を運ぶあなたにも。
昨今、痴漢は電車の中だけではありません。
ライブハウスやフェス会場でも痴漢はいるようですね。
ライブ会場は感情的に、そして解放的になれる場所。
ただ、そこで自分の欲望好き放題してもいいのかって言うとそれはまた御門違いなお話で。
音楽を、ライブを楽しむっていう事以外に神経質にならざるを得ない環境ってちょっと息苦しい。
純粋に楽しみにきてる人達だって、もしかしたら巻き込まれる可能性はあるのですから。
これから大型フェスが盛り上がりを見せる時期。
大好きなアーティストのライブ中に悲しい気持ちが勝ってしまったら
それってあまりにもつらすぎる。
この夏、素敵な音楽と触れ合ってより最高の想い出を作るためにも、演者側も注意を促していけたらいいですね。
今回はそんな感じで!
エンジョイサマー!!!!
■S.H.E member
・Vo&Gt.Yucci
この夏イチオシの冷やし麺メニュー:中華ざる
・Gt.Ryosuke
この夏イチオシの冷やし麺メニュー:もりおか冷麺 激辛くん
・Gt.Seiji
この夏イチオシの冷やし麺メニュー:ガパオ風冷し麺 〜パクチー乗せ放題〜
Ba.Kazuumi
この夏イチオシの冷やし麺メニュー:鶏とはまぐりの出汁冷たいうま塩ラーメン(セブンイレブン)
Dr.Kazuki
この夏イチオシの冷やし麺メニュー:冷やし梅しそたぬきうどん
■official website
https://www.she-web.net
■Twitter
@strugglehead
■CD情報
5th?Album?【BUBBLES(バブルス)】
9曲収録?¥2000(税別)
型番:THPM-002
製造元:TastingHeadzProduction/brittford
販売元:Ultra-Vybe, inc.
リードトラック「hiria(ヒリア)」MV公開中!
4th Album【Schr?dinger(シュレディンガー)】
9曲収録?¥2000(税別)
型番:THPM-001
製造元:TastingHeadzProduction/brittford
販売元:Ultra-Vybe, inc.
※全国TSUTAYAにてレンタル中!※
■LIVE INFO
2017.7.14 下北沢MOSAiC※FIRE ARROW企画※
2017.9.1 越谷EASYGOINGS
2017.9.8 新宿Live Freak※S.H.E企画 東日本大震災チャリティイベント※
2017.9.29 立川BABEL
いよいよ関東も梅雨入りしました!
皆様湿気に負けず元気にお過ごしでしょうか、S.H.EのGt&Vo.Yucciです!
この時期バンドマンの敵と言えば湿気なんですよね。
大切な楽器のコンディションが最もセンシティブになる時期。
ドラムのスティックですら影響を受けてしまうこの湿気。
そして梅雨があければ夏がやってくるのですが、まぁ夏になれば今度は台風がやってくる…
雨って1日の動きを決める事もありますから、大切な予定がある時には晴れていてほしいと思う方がほとんどかと思います。
しかも6月って、世間的にはジューンブライドだのって結婚式あげる人々も多かったりする訳で。
外の会場だったりすると、純白のドレスが汚れちゃうんじゃないかななんて不安もあったりするでしょう…
だけど今日紹介する映画は、汚れる事、戦う事を恐れない最強にカッコいい夫婦について。
撮影後にも実際に結婚にまで至った素晴らしき作品をご紹介致します!
2005年12月公開。
ブラッド・ピットとアンジェリーナ・ジョリーはお互いの身分を隠して結婚。しかし素性はお互いに「暗殺者」であり、生活の中にもすれ違いが生じるようになる。ストーリーが進んでいくにつれてお互いの狙うべき相手が見えてくるのだが…
といった感じのアクションコメディー映画です。
監督は「ボーン・アイデンティティ」のダグ・リーマン。あのアクションシーンを見れば納得、と言った感じでしょう。
見所はたくさんあります。
何よりもブラピがかっこいい。
この映画の撮影中にもブラピとアンジーは噂になりつつあったようですが、まぁあのアンジーの輝く表情を見ればそれもまた納得できるかなと。
なんせラブシーンにはノーパンでと要望したくらいらしいですから、まだブラピは当時離婚してなかったようだけどまぁ関係は始まっていたみたいだねっていう大人な事情もちらほら臭う感じ。
ハリウッドにゴシップはつきものですから。
向こうの俳優さんたちの方が人間味に溢れていてすごくいいと思います。
意外とアンジー演じる奥様が女性的でかわいらしいところがあったり、お互いに別の意味での仮面をかぶりながらも家庭では平穏を保とうとする姿。
意外と周りの友達の夫婦と変わんないよな〜と思うところもあったりして、その日常がぶっ壊されて戦う二人は迫力満点で最高にかっこいいです。
どうしてもアクション映画とかって、一緒にいるヒロイン的な奴が足を引っ張ったりするじゃないですか。
インディー・ジョーンズとかバック・トゥ・ザ・フューチャーとか。
大事なときになんかヘマするヒロインにいつもイライラしてしまうんですけども(笑)
この映画はもうアンジーが最強にかっこいいので最後まで気持ちよく楽しめました。
ちなみにアンジーは身長が不明なことでも有名。
オフィシャルでは170センチとなっているものの、様々な俳優さんたちと並んでいる写真を比較すると…もしかして163センチくらいなんじゃないの?
みたいな意見もあれば、ブラピが180センチだからヒールを履いての身長差があれくらいだからもしかして175センチでは…など様々な仮説が立てられています。
確かに女性はヒールを履くと印象が変わりますからね。
お座敷の席とか入った瞬間に「あれ?この人こんな小さかったっけ?」なんてことザラにあると思います。
あとはあれですね、身長関係なしに態度がでかい人はでかく見えることもありますから。
さ!
完璧な薄着の季節が訪れようとしていますから、この映画を見て自分のボディメイキングに勤しむのも良いかもしれません。
バンドマンでもボディメイクに夢中になっている方、結構見かけますよね。
細い人でも実は筋肉質、みたいなのがギャップ萌えにはうってつけかと思います。
そしてジムとかに通い始めて、そこで筋トレが趣味の異性と出会って…なんてご縁もあるかもしれませんから!
じめじめ雨が降って遠出できない日や、ちょっと暑くてイライラした日の夜にぜひぜひ見てみて下さいね!
それではまた~!
■S.H.E member
・Vo&Gt.Yucci
今年の夏にしたいこと:渓流釣
・Gt.Ryosuke
今年の夏にしたいこと:BBQ
・Gt.Seiji
今年の夏にしたいこと:スカイダイビング
Ba.Kazuumi
今年の夏にしたいこと:寒い地域に行きたい
Dr.Kazuki
今年の夏にしたいこと:山登り
■official website
https://www.she-web.net
■Twitter
@strugglehead
■CD情報
5th Album 【BUBBLES(バブルス)】
9曲収録?¥2000(税別)
型番:THPM-002
製造元:TastingHeadzProduction/brittford
販売元:Ultra-Vybe, inc.
リードトラック「hiria(ヒリア)」MV公開中!
4th Album【Schr?dinger(シュレディンガー)】
9曲収録?¥2000(税別)
型番:THPM-001
製造元:TastingHeadzProduction/brittford
販売元:Ultra-Vybe, inc.
※全国TSUTAYAにてレンタル中!※
■LIVE INFO
2017.6.14 越谷EASYGOINGS
2017.6.23 下北沢MOSAiC
2017.7.3 代々木labo(アコースティック編成での出演となります)
2017.7.14 下北沢MOSAiC※FIRE ARROW企画※
2017.9.8 新宿Live Freak※S.H.E企画 東日本大震災チャリティイベント※

みなさんこんにちは!S.H.EギターSEIJIです!
春ですね!私は花粉症では無いので過ごしやすい季節だなぁと思って毎日ふにゃふにゃしております。
革ジャンが着やすい気温なのが一番ですよね~
そんな最近は今まで「これはこうだ!」と思っていた事や情報が勘違いだったことに気付き個人的にはかなりの衝撃を受けたってことがありました。(ちなみにそれは僥倖って言葉を真逆の意味で勘違いして覚えてた事とおにぎりとおむすびは違うと言うこと等(笑))
さて、今回はオーケストラ音楽を題材にみなさんが恐らく観る度に音楽に理解を深めていく映画
「アマデウス」
を紹介したいと思います。

アマデウス』(Amadeus)は、1984年に制作された映画。ブロードウェイの舞台『アマデウス』の映画化である。F・マーリー・エイブラハム演じるアントニオ・サリエリを中心として、トム・ハルス演じる
ウォルフガング・アマデウス・モーツァルトの物語を描く。
1823年11月のある夜、ウィーンの街で自殺をはかった老人・アントニオ・サリエリが、精神病院に運ばれた。彼は病床で「許してくれ、モーツァルト!君を殺したのは私だ」と言い続けていた。
後日、病状が安定したサリエリを神父フォーグラーが訪問し、話を聞こうとする。当初は神父を蔑み拒否していたサリエリだが次第に軟化する。そして、にわかには信じ難い驚愕すべき内容の告白を始める。
サリエリは、若い頃は音楽への愛と敬虔な信仰心に生きており、オーストリア皇帝ヨーゼフ2世に仕える作曲家として、人々から尊敬されていた。しかし彼の前に天才作曲家ウォルフガング・アマデウス・モーツァルトが現れたことが、サリエリの人生のすべてを変えてしまう。
サリエリだけは、「モーツァルトの才能が神の寵愛を受ける唯一最高のものであること」を理解してしまい、自分はモーツァルトの真価が分かる才能しかない凡庸な人間だと思い知らされる。
そしてモーツァルトへの激しい嫉妬に苛まされるサリエリの苦悩が、大きな悲劇を生んでいく。
概要はこんな感じです。
まずモーツァルトってフルネームだと
ウォルフガング・アマデウス・モーツァルトって名前だったの?ってなりますよね(笑)中々カッコ良い名前です。
オーケストラやクラシック音楽について「お堅い」イメージがあるのはみなさんも同じでしょうし
もちろん今のバンドシーンなどにある演奏中に手をあげることやモッシュなどは起こりません(笑)
ただ、当時の事を現代に擦り合わせるとクラシック音楽、例えばその当時にオペラなどを観に行くことは今で言う有名なアーティストを大きな会場まで観に行くのと同じ様な事だと思います。
作中でも出てくる「大衆音楽」ってものは恐らく逆にインディーズアーティストを観に行くのに近いものがあるのかなと思ったり。
王宮に捧げる音楽の場合、やはりそれなりの規律があるのは当たり前ですが音楽に携わる人達が全員が所謂「お堅い」かと言えばそうではなくて、寧ろあの有名なモーツァルトはかなりの破天荒で知られる人であるというのが私がこの映画を見たときに最初に衝撃を受けたことでもあります。
そしてモーツァルトの様々な逸話の中で有名な話は「天才」と呼ばれていたこと。
この映画も事実に基づいて作られていますがモーツァルトがどんな天才なのか、どんな生涯を送るのか、それを観てどんなメッセージを受けとるか。モーツァルトに元々持っていた印象と観終わった後の印象の違い等、盛り沢山な内容でかなり面白い作品です。
特に音楽に携わる人達は必見ですね。
作中の音楽は当時流行っていたであろうものと、その上でモーツァルトが演奏したりする事もあり
作曲する上での苦悩や迷いと一緒に音楽が流れてくるのを観ることが出来ます。
私は何度もこの映画を観てるのですが、自分の仕事や生活や思想に対してのポリシーみたいなものを見返させられるような部分があり、凄く感銘を受けました。
特に最近私が観たときはS.H.Eに入って1年くらい経って調度自分が曲を作ってる時だったりしまして、
モーツァルトがある人に注意を受けているシーンがあるんですが
我らS.H.Eも良く言われる事と同じ事で注意を受けていて色んな意味でシンパシーを感じました。
しかもその受けた注意に対しての言葉も答えも凄くカッコ良いんです。
昔観た時にはそのシーンに全然フォーカスを当てなかったんですが
自分の成長と共に作品がどんどん面白くなるってこの歳になっても感じれるんだなと感動しました。
少し昔の映画ですが元々100年以上前の出来事を描いてるので画質など全く気になりません。
是非是非観てください。
そういえばこのコラムやりだしてから割と感想を言っていただける方やわざわざ借りて観ていただいているんですが、そういう話だけでも是非教えてくださいね(´ω`)
とても嬉しいことなので!
ではまた来月~
■S.H.E member
・Vo&Gt.Yucci
好きなクラシックの曲:きらきら星変奏曲(モーツァルト)、別れの曲(ショパン)
・Gt.Ryosuke
好きなクラシックの曲:管弦楽組曲第3番(バッハ)
・Gt.Seiji
好きなクラシックの曲:パガニーニの主題による狂詩曲 第18変奏(ラフマニノフ), 英雄ポロネーズ(ショパン),愛の夢(リスト)
・Ba.Kazuumi
好きなクラシックの曲:四分三十三秒(ジョン・ケージ)
・Dr.Kazuki
好きなクラシックの曲:威風堂々(エドワード・エルガー)
■official website
https://www.she-web.net
■Twitter
@strugglehead
■音源情報
2016年8月3日全国発売
5th Album 【BUBBLES(バブルス)】
9曲収録 ¥2000(税別)
型番:THPM-002
製造元:TastingHeadzProduction/brittford
販売元:Ultra-Vybe, inc.
リードトラック「hiria(ヒリア)」MV公開中!
■LIVE INFO
2017.5.1 越谷EASYGOINGS★S.H.E企画★
2017.5.5 下北沢club251
2017.5.31 下北沢MOSAiC
2017.6.2 大塚Deepa
2017.6.23 下北沢MOSAiC
ハロー、S.H.EのYucciです!
久しぶりに自分が書く順番が回ってきてワクワクしてます(笑)
しかも、4月といえば私の誕生月。
4月10日生まれなのですが、恐れ多くも和田アキ子姐御やさだまさし巨匠、堂本剛王子など大御所達が名を連ねております。
毎年この季節になると、海の向こうの国が物騒なものを発射する騒動があったり、一般的には出会いや別れもあったり。
そんな春。
春はなんか優しくて、残酷。
素晴らしき歌詞を知ってからというもの、何かものを書く時にはこの季節がくれば必ず引き出してしまうワンフレーズ。
東京ドームでの公演が発表されました、THE YELLOW MONKEY。
もちろんチケット先行に応募しましたよ!
復活初の代々木第一体育館、そして日本武道館でのメカラウロコと昨年は2度もギラギラおじさん達を拝ませていただくことができたのですが、そのチャンスをくれたのは実の兄。
どちらの公演においても、兄の当選がなければ行くことはできなかったのです(笑)
今回は私が当たることはできるのでしょうか。
しかしながら…復活してから、ますます加速して行く活動。
ファンとして純粋に嬉しい気持ちもありますし、何よりもバンドマンとして尊敬する気持ちがさらに高まっています。
シングル曲や定番曲はもちろん嬉しいのですが、まさか生で聴けると思っていなかったもっと昔の曲をライブで聞いた時は涙が溢れて止まらなくなりました。
その頃の曲の中には妖しくも美しい歌声とハードなサウンドで表現される淫靡な世界もあります。
昔はたくさんの人たちの中で聴くのとか、友達同士でカラオケ行って歌うのが結構恥ずかしかったりしたけど(笑)
そんな淫靡感と時代感が溢れる映画を今回は紹介しようと思います。
内容はTHE YELLOW MONKEYとは全然関係ないので悪しからず(笑)
[Perfume]
2006年製作のドイツ・フランス・スペイン合作映画。
18世紀のパリを舞台にしたパトリック・ジュースキントの『香水 ある人殺しの物語』の映画化。
日本では2007年3月3日から公開された。映倫規定ではPG-12指定になった。
…というwikiからの引用ですが
ざっくりとあらすじを説明すると、超人的な嗅覚を持った男性が、ある時良い香りがする少女の体臭を求めるあまり殺害してしまった。
しかし、その香りが忘れられない主人公は調香師となって自分の求める香水を作ろうとするのだが、やはり女性の体臭に魅力を感じてその度に犠牲者が生まれていくものの…
ラストはある意味衝撃的なものが待っています(笑)
詳しいことは直接みてほしいんだけど、そのためにエキストラを750人用意したそうです(笑)
世界観がかなり作りこまれているのと、映像の仕上がりがより一層不気味さと美しさを引き立てています。
決して軽い気持ちで見ることはできない映画であるという認識は、映像から一瞬にして意識に叩き込まれます。
音楽はフィルハーモニー管弦楽団が演奏しているとのこと。
美しい世界には美しいオーケストラは欠かせませんからね。
一つの能力が特化するという映画はヒーローものでも結構あったりしますが、この映画の主人公はあくまでも一般男性。
もしこんな人が身近にいたら本当怖すぎる(笑)
ただこれを見たことで、すばらしい感想が出てくるとかそういうことでは決してないんですが
どっか頭のネジが外れているような世界観は心地よさを覚えます。
春の香りに誘われて、辿り着いた先にあなただけの求めるものがあるかもしれない。
それを手にいれることができたらと必死になることは決して悪いことではないと思いますし。(でも殺すのはダメよ)
ちなみに、私個人のライブ前のroutineとして香水をつけるというのがあります。
これは高校生の頃からずっと変わらず続けているもので、香りに落ち着くというのもあるかもしれないけど気合いも入るのです。
春の陽気でポカポカお昼寝して、ちょっと眠れなくなったそんな夜に見たら丁度いいテンションで観れるかもですねぇ。
リビングの大きなテレビで見るのも迫力あっていいかもだけど、誰か起きてきたら気まずいから自分の部屋のテレビくらいが丁度いいかも!
■S.H.E member ・Vo&Gt.Yucci 好きな香り:帰り道にどこからともなく香ってくるお風呂の匂い
・Gt.Ryosuke 好きな香り:灯油ストーブのにおい
・Gt.Seiji 好きな香り:秋口の植物(だいたいキンモクセイ)たちから2~30m離れたところから香る匂い
・Ba.Kazuumi
好きな香り:排気ガス(軽油以外)
・Dr.Kazuki
好きな香り:ジルスチュアートのハンドソープ
■official website https://www.she-web.net
■Twitter @strugglehead
■音源情報
2016年8月3日全国発売
5th Album 【BUBBLES(バブルス)】
9曲収録 ¥2000(税別)
型番:THPM-002
製造元:TastingHeadzProduction/brittford
販売元:Ultra-Vybe, inc.
リードトラック「hiria(ヒリア)」MV公開中!
■LIVE INFO
2017.4.5 越谷EASYGOINGS
2017.4.9 大塚YOIMACHI 2017
2017.4.23 埼玉KOSHIGAYA ASYLUM 2017
2017.4.26 立川BABEL
2017.5.1 越谷EASYGOINGS★S.H.E企画★
2017.5.5 下北沢club251
2017.5.31 下北沢MOSAiC
2017.6.2 大塚Deepa
2017.6.23 下北沢MOSAiC
ハローみなさん
S.H.Eの連載コラム6回目、今回はギターのRyosukeがお届けします!
まだまだ寒い日が続いていますが引きこもる事もなく飲み歩いています。笑
ライブや酒の席など人との出会いの多い場にいますが、趣味や好きなものが合う人と出会えた時って楽しいですよね。感覚を共有できる喜びといいますか。
映画やドラマはサスペンスやミステリー、ホラー系が好きなんですが(コラム第1回参照)、謎解きをしながら見たり裏テーマを探しながら見れる映画が好きです。
過去5回洋画が続いたので今回は邦画から、紹介するのはこちら。
ギミー・ヘブン
2004年製作、2006年公開の「共感覚」を題材にしたサスペンス映画である。
あらすじ
共感覚者・葉山新介(江口洋介)は弟分の貴史(安藤政信)と共にヤクザの下請け仕事としてインターネット上で盗撮サイトを運営している。
ある日、盗撮サイトで異変が起きた。私生活を映像で公開している女性が失踪し、ベッドに付着した血糊が奇怪な絵模様を描いていたのだ。とっさに新介は、その絵模様がアンダーグラウンドのサイトで<死の商人>と呼ばれている伝説の男、ピカソ(松田龍平)のマーキングであることに気づく。
その後、盗撮ビデオが設置された地域で不可解な事件が次々に起こる。都内を流れる河川の排水口敷きの映像には倒れた若い女性が映っており、新介はその女性を事務所に連れ帰る。それは、行方不明者としてテレビで報道されていた麻里(宮崎あおい)だった。新介と貴史、そして麻里の奇妙な同居生活が始まり、やがて貴史は麻里に惹かれていく。だが3人の平穏な生活は、ピカソの挑戦的な侵入によって壊されていく。
あまり耳馴染みの無いこの「共感覚」とは、
視覚や聴覚など、ひとつの感覚が刺激を受けた時、本来の感覚以外の感覚が伴って生ずる現象。
例えば、甘いものを食べた時に、「黄色い」と感じる。
幼少期の脳が未発達な時には五感が曖昧なので複数同時に刺激され、大人になるにつれて五感が独立していくので失われるそうです。
ちなみに宮沢賢治やスティービーワンダー、詩人のランボーも共感覚者で、検査を受けていない人でもレオナルド・ダ・ヴィンチ、ムンク、マイルスデイビス、リストも共感覚者だったのでは?と言われているそうです。
生活に支障はないが、同じ感性を共有出来る者がいない孤独感があると言われている。
そんな共感覚者の孤独を描いた本作品ですが、かなり「不完全」な映画です。
設定もなかなか捉えづらいサイコサスペンス、伏線を張る画も回収する画も足りない、というかちょっとちぐはぐで想像力で補う必要がある。
なんかひっかかる感じがハマる人は楽しめると思います。
本編でも「共感覚」の設定を活かすより、他人と違う所があるって捉え方で、
1人の人間の中にある感情・衝動を独立擬人化させて、ジレンマを避けている様な、噛み合わないセリフもあったりして。
他人とのズレがテーマなのかなって思いました。
感じた事、思った事の違いから孤立する事もあれば、またはひとりの怖さから同調する処世術であったり。
コンプレックスや、理解できる事と納得のいく行動との葛藤だったり。
誰しもが持つ同じ悩み
誰しもが持つそれぞれの違い
ちょっと違うって不完全
ラストの分かち合えないと思っていた感覚を共有できた2人の表情と、ガーベラが降り注ぐシーンは見どころですね。
鳥肌実さんのいい役回りや、松田龍平さんの暗いトーンでの語り(おそらく夏木マリさんの三時間四十二分の引用だと思われる)等、小ネタも楽しめる。
そして音楽担当の「nido」
古谷建志(DragonAsh)、上杉俊祐(スケボーキング/SBK)、吉川寛(ヴィジュアルアーティスト)、武田真治(俳優/サックス)による映像と音楽の融合をテーマに結成したバンド。
映画とのコラボレーションが高いレベルで成されているなと感じる劇伴。音色の選び方が絶妙です。
本作監督の松浦さんて武田真治さんの元マネージャーなんですね。
主題歌の竹仲絵里「gerbera」のMVの監督も担当したりマルチな方ですね。
タイトルのデザインを担当したのがnidoだったりとたくさんのアイディアが絡む本作、ぜひ五感フル稼働で見てみてください!
■S.H.E member
・Vo&Gt.Yucci
春から新しく始めてみたい事:朝活
・Gt.Ryosuke
春から新しく始めてみたい事:コーギーを飼いたい
・Gt.Seiji
春から新しく始めてみたい事:iPhoneデビュー
・Ba.Kazuumi
春から新しく始めてみたい事:DTM
・Dr.Kazuki
春から新しく始めてみたい事:外でると花粉がきついので読書
■official website
https://www.she-web.net
■Twitter
@strugglehead
■音源情報
2016年8月3日全国発売
5th Album 【BUBBLES(バブルス)】
9曲収録 ¥2000(税別)
型番:THPM-002
製造元:TastingHeadzProduction/brittford
販売元:Ultra-Vybe, inc.
リードトラック「hiria(ヒリア)」MV公開中!
■LIVE INFO
2017.3.3 いわきSONIC
2017.3.10 新宿Live Freak
2017.3.17 下北沢MOSAiC
2017.3.29 神戸KINGSX
2017.4.5 越谷EASYGOINGS
2017.4.9 大塚YOIMACHI 2017
2017.4.23 埼玉KOSHIGAYA ASYLUM 2017
2017.4.26 立川BABEL
いつもありがとうございます!
S.H.EのDRUMのKAZUKIです!
今回コラム初登場です!!
ブログしか書いたことないのですが、メンバーのコラムを見ていて書いてみたいな~と思いまして書かせて頂きました。
メンバーの中で一番文才が無いですが頑張って書きます!!
最近はめっきり寒いですね、NEWS見ていても雪、雪、雪!!の情報ばっかりで…東京は全然降らないですがかなり寒いです。
朝起きたら自分がアイスになってるんじゃないかと思うぐらいです!
すいません、余計に寒くなりましたね。笑
そんな寒いこんな時期にお勧めの映画がありますよ!!!!
こちらです、、、
[ ドラムライン ]
主人公はあのスーパーシンガー、マライアキャリーの元旦那さんのニック・キャノンです!
~あらすじ~
主人公のデヴォンは、マーチング・ドラマーとしての才能を持つ。その才能を見出したA&T大学マーチング・バンド部のリー監督は、デヴォンを音楽特待生としてスカウトする。
入部し才能を発揮していく中でチームメンバーとの確執や自身の才能への過信、物語を大きく動かす事件の中でデヴォンは様々な選択を迫られる。
私も少しだけWiki的なものから引用をさせていたただきました!笑
文だけみると単純に青春映画みたいな感じにも捉えられるし、ドラムを主に音楽系の学園映画にも見えますが思ってる想像を越えてきました!!
とにかく熱い映画です。
「マーチングってこういうものなんだ」とバンドやっているはずなのに全然知らないことばかり出てきました。
マーチングはまさに音楽の格闘技といっても過言じゃないですね!
ドラムのスネア(鼓笛隊とかであった中太鼓)を1人1つずつ、横8人ぐらい並んで同じフレーズをぴったり合わせて違う学校のマーチングと競い合う場面があるのですが、「絶対に負けねーぞ!」という気持ちが全面に伝わってきました。
映画なのにスポーツの試合見てるような感覚です!!
私は欧州サッカー好きなんですけど、試合90分アディショナルタイム残り2分で1対1、どっちに転んでもわからない最中のような感覚です!
後、最初は主人公デヴォンが部活を通して嫌なやつなのですが、少しずつ変わっていく描写もありとても暖かい気持ちになります。
演奏中のシーンは滾るし、上手くいかない時は泣けて…そして上手くいった時は暖かくなる映画です!!!暖房いりません!笑
音楽や楽器やってない方でも、この映画を観ると恐らく打楽器やってみたいと思うはずです!!
私はこの映画を観て熱くなりすぎて夜な夜なドラムの個人練習をしに行ったのは言うまでもないでしょう…笑
もしこの映画をみてドラムに興味が湧いた方にはオススメの動画があります。
[ ゴスペルチョップ ]
というドラムのスタイルがありまして、ドラム2台を対面においてバトルします!
もともとは名前の通りゴスペル(教会音楽)にドラムをのせることにより生まれたものなんですが、かなりの超絶プレイが溢れてて最近ではR&B、hip hopなどにも注目されてます!
youtubeなどでも簡単に見れますので気になった方は是非観てください!!
話が変わってしまいましたが、主人公デヴォン役のニック・キャノンは歌手でもあるんです!
私の好きな曲はこれ
[ The Gospel Of Ike Turn Up, My Side Of The Story ]
彼は少し前にエミネムの曲への反論やフリースタイル等でディスったり(簡単に言えば悪口)とゴシップ記事ではマライアも含めて結構な騒動があったのでどんなものかと思い曲を聴いてみましたが、なんとかっこいい曲ばかりでした!!
歌手でもやんちゃな人なんだなという印象で
やっぱり打楽器の映画で主人公できるだけのリズム感の良さも感じました。
映画観た後に曲を聞くと歌詞とかは違うのでしょうがあの時と同じ熱量で歌ってるのかと思うと鳥肌が立ってきます!
映画観た後に是非聞いてみてください。
最高です!!
この映画を通してドラムを好きになってもらえたら嬉しいです!
ライブ等を観に行く人も見方が色々広がって楽しいかも!?
■S.H.E member
・Vo&Gt.Yucci
これから触ってみたい楽器/カリンバ
・Gt.Ryosuke
これから触ってみたい楽器/バグパイプ
・Gt.Seiji
これから触ってみたい楽器/教会のパイプオルガン
Ba.Kazuumi
これから触ってみたい楽器/DTM
Dr.Kazuki
これから触ってみたい楽器/ハープ
■official website
https://www.she-web.net
■Twitter
@strugglehead
■音源情報
2016年8月3日全国発売
5th Album 【BUBBLES(バブルス)】
9曲収録 ¥2000(税別)
型番:THPM-002
製造元:TastingHeadzProduction/brittford
販売元:Ultra-Vybe, inc.
リードトラック「hiria(ヒリア)」MV公開中!
■LIVE INFO
2017.2.17 新宿WildSide TOKYO
2017.2.20 越谷EASYGOINGS
2017.2.26 柏Dome
2017.3.3 いわきSONIC
2017.3.10 新宿Live Freak
2017.3.17 下北沢MOSAiC
2017.3.29 神戸KINGSX