みなさん明けましておめでとうございます!!
S.H.Eです!
今回もまた私ギターseijiがお送りしますこのコラムですが、どうですかみなさん?やはりお正月なので毎日呑んでる方が多いのでは?(笑)
あんまり「呑んだくれ」ることが無くなった昨今でやっぱりこの時期だけは何やら理由を見つけては呑んで呑みすぎて…私は体調と体重が気になるところです(笑)
それでも白ワインを水のように呑みたい!!!
そんなヨーロッパをこよなく愛する私と皆さんの為のおすすめの映画があります。
『ミッドナイト・イン・パリ』
これは内容話すと1発でネタバレになってしまうんで、紹介に悩むところなんですけどどう説明しましょうか?(笑)
出来れば「事」が起きるまで我慢して観て欲しいんです。
関係性があると言えば題名にもある「パリ」で
主人公が「物書き」であること。
物書きの仕事の王道、花形と言えば小説ですが、他にも脚本家や作家といった柔軟に仕事を掴めば色んなジャンルがある仕事で、主人公はやりたいことはあるけど周りには違う方向に才能があると説得され悩む毎日から映画はスタートします。
ミュージシャンにも歌詞がありますので歌詞を書く人は「物書き」に当て嵌まります。その部分もアーティストとして括られると思います。
所謂アートの中で音楽、詞、言葉、絵、写真、映像、建築など人の情緒や感性を創りたい人達は「ルネサンス」に憧れを持ちますよね。
今はルネサンスと言っても本当に色んな意味があり「芸術が盛り上がっている様」みたいなニュアンスも間違いではないし、15世紀を指すこともあれば皆さんのイメージにある「聞いたことがある画家等の名前」がいた時代を含めたり、逆に歴史家達が様々な考え方をするので簡単にルネサンスという言葉を用いなかったりもします。
個人的な話をしますと最近やっていたダリ展に行ってきたばかりの私ですので興奮冷めやらぬ状態でエレクトしています(笑)
特にピカソが好きな私なんですが昔メイクアップに携わっていた時に(メイクアップで)ピカソを題材にした作品を創ったくらい憧れています。
アートの中でどういう運動をしたかとか思想や動向なども一人一人が凄く濃くて、なのにみんな仲良くて(笑)この時代は黄金時代だなぁと思いました。
ダリもピカソが研究していたキュビズムの自画像を書いたりしていてダリがシュールレアリズムという思想に向かう前の、私seijiと同い年くらいの時期であることもありましてダリ展ではこのダリのキュビズムの前で長い時間過ごしてしまいました。
ピカソだけでなく先のダリや、文学ならF・スコット・フィッツジェラルド、他にも色んなアートが世界を駆け巡った1920年代が私は好きで
その時に生きていたら自分はヘミングウェイと酒を酌み交わしているだろうなぁ…なんて考えて一人楽しくなる日があります(笑)
映画の話に戻りますが、物書きの主人公はやはり同じく1920年代のパリに憧れています。
その憧れのパリにそんなにパリが好きじゃない嫁と一緒に旅行へ行って…な話なのですが、その場に行くとどのような感覚になってどのような答を出すのか。
元々、音楽でも想像するに易いことですが周りの意見や評価を気にするということが起こり得ます。
その評価というのは相手方の主観なので、言ってしまえばその相手の好き嫌いが多分に含まれてるわけです。そして悩んだ結果に周りの言う通りにしたのに思い通りにならないこともあります。
ただ、根本で言うと意見や評価を気にすること事態が(例え後で結果が伴っても)自分の純粋な「思い通り」かどうかはわからないですよね?
皆さんも少なからず「この考えや想いは純粋な自分の意見なのか?」と思ったことはあるはずです。
この話はとりとめもないですが、
映画の序盤にある主人公の苦悩は、そういう答が無い中で純粋な自分の答を探す苦悩があり、
純粋な自分と向き合いたいが、自分が良いと思うものを良いと判断されるかはやらなければわからない。
そしてそれを評価をするのは自分以外の人。という仕事の中で、主人公はパリの「憧れ」に触れて自分を肯定していくというストーリーになっています。
胸が熱くなるシーンもあり晴れやかな気持ちにもさせてくれる素敵な映画です。
今回に関しては特に音楽監督はいないのですが、映画監督のウディ・アレンさんがクラリネット奏者でもありアカデミー賞の授賞式でさえすっぽかして定期音楽会の方を優先してたぐらい(笑)の人なので作中ではパリの街の情緒に合わせたジャズなどの曲が流れます。
ウディ・アレンさんは幼少期からジャズにハマりながら、16歳でマジシャンの舞台に立ち
それからギャグ・ライターとして仕事をしながら大学も行き→コメディアン→俳優→映画監督となっていったそうです。
賞のノミネートも物凄い数でアカデミー賞ノミネートは史上最多となっています。
ちなみにこの「ミッドナイト・イン・パリ」では脚本賞を受賞しています。
日本で言うと北野武さんやタモリさんに近いものがありますね(笑)
ネタバレを恐れ映画の内容にあまり触れられない分、かなりパリの芸術の話になってしまいましたが(笑)
自分の進む道に悩む人、進み方を模索してる人、ヨーロッパが好きな人それぞれにオススメです。
衝撃を受けるという感じではなく、柔軟になるキッカケになると思います。
今回の作品は観た方とは議論をするより「ねぇあの映画良いよねぇ(´ω`)自分が主人公だったらさ~…」みたいな話をしたいです。
是非是非観てください。
それではまた~
■S.H.E member
 ・Vo&Gt.Yucci
2016年を一文字で表すと? / 飛
旅行でいきたい場所 / 出雲大社(全国・世界の出雲大社分社巡りしたい)
・Gt.Ryosuke
2016年を一文字で表すと? / 歩
旅行でいきたい場所 / インド(己を見つめる)
・Gt.Seiji
2016年を一文字で表すと? / 酒
旅行でいきたい場所 / ハワイ(夏が好きだから)
Ba.Kazuumi
2016年を一文字で表すと? / 福
旅行でいきたい場所 / アメリカ(グランドキャニオンにもう一度行きたい)
Dr.Kazuki
2016年を一文字で表すと? / 難
旅行でいきたい場所 / バルセロナ(バルサのホームカンプノウで試合をみたいから)
■official website
https://www.she-web.net
■Twitter
@strugglehead
■Relase情報
2016年8月3日全国発売
5th Album 【BUBBLES(バブルス)】
9曲収録 ¥2000(税別)
型番:THPM-002
製造元:TastingHeadzProduction/brittford
販売元:Ultra-Vybe, inc.
リードトラック「hiria(ヒリア)」MV公開中!
■LIVE INFO
2017.1.21 吉祥寺SHUFFLE
2017.1.27 越谷EASYGOINGS
2017.2.17 新宿Wildside Tokyo
2017.3.3 いわきSONIC
2017.3.10 新宿Live Freak
どうもみなさん!
S.H.E(シー)です!!
コラム第三回目ですよ!!
 
 
我々S.H.E、ツアーファイナルワンマンを成功に納めて次の一歩二歩どんどん爆進し始めています。
 
 
第一回と第二回はYUCCIが書いていましたが今回は私SEIJI(Gt.)がオススメを紹介したく筆を取らせていただきました。
 
 
前回掲載のハングオーバーの話、縦に震えた方が早いほど頷きながら読みました。
あるよね~記憶ないのに家で目が覚めること。どうやって家帰ったの?ってなります。
 
 
逆に、人生で一回だけ歩いている時に意識が覚醒した時もあります。
その時は東京の隣の県の県道を歩いてました。
長いこと歩いて辿り着いたコンビニに最寄り駅を聞いたら「駅ですか!?えーっと、歩いたら一時間くらいですね。」って言われて絶望しました(笑)
 
 
 
 
どうして人は記憶をなくすのでしょうね?
その内、技術が発達して記憶の回路が発見されたりすれば酔っ払って記憶がない場合、自分の記憶回路をファイル形式にして開いてそれをダウンロードしたら失った記憶が見れるようになったりとか…するんですかね?(笑)
 
 
そんな思考になったりするこの頃…
 
 
そういった「記憶」や「不思議」を近未来的な主観で創られた映画を紹介したいと思います。
 
 
 
 
こちら
 
 
[ SOLARIS ]

 
 
 
 
ソラリスという映画。
 
 
この映画の概要を引用すると
↓
惑星ソラリスを探査中の宇宙ステーション・プロメテウスが、ある日突然連絡を絶ってしまう。心理学者のクリス・ケルヴィンの元に届いた映像は、乗組員で友人のジバリアンからの救助要請メッセージだった。プロメテウスに赴いたケルヴィンは次から次へと不可解な現象を体験することになる。
引用終了(笑)
 
 
とても簡素なんです。この概要は序盤も序盤の所で説明が終わってるんですが、確かにこれ以上言うのもマナー違反にもなるかなと葛藤しております(笑)
 
 
ただ、もし「ありえない」と思っていた事柄が未来は起き得るとして。
昔、電話もなかった時代から見れば現代は「ありえない」ことであったと思うんです。
この地球という星以外ではその「ありえない」と思っていることが未来でなくともすぐに起き得るのかもしれない。
「魔法」なんて言葉だって想像されてるわけです。
それに対して常識的で道徳的な対応をするのが正解?そもそも正解とは?となってくる映画です。
 
 
元々、僕が世界が一つとも思わない方なので色々な「もしも」が詰まった映画でオススメです。
正直、観た方とは色んな角度から議論もしたいくらいです(笑)
 
 
 
 
観てない方へオススメポイントとしては、やはり音楽。
クリフ・マルティネスさんが作ってます。映画音楽家としても世界に名を馳せてますがドラマーとしてもすごいです。
 
 
なんと一時期レッド・ホット・チリ・ペッパーズでドラム叩いてました(笑)他にも色んなバンドでドラムをやってましたが、やはりスケールが違います。
 
 

 
 
 
 
そしてこの映画で奏でられる音楽もまたすごい。
「宇宙ステーション」での話なのでやはりほぼ宇宙を感じさせる音楽なんですね。
 
 
まず「宇宙的な音」って一言では難しいですよね。例えば子供のおもちゃであってもギターのエフェクターでも「space(宇宙)」のボタンやスイッチが稀にありまして、それも一緒なんですが一般的に今でも尚、宇宙を感じさせる音楽は少し機械的で電話のボタンを押したら鳴る様な電子音が多用されがちなんですよね。
 
 
今考えればそれこそアナログじゃねぇかってなるんですけど(笑)
恐らく一世代二世代前の近未来の映画やテレビなどの印象のままなんですよね。
 
 
今でもそういう印象は健在で、やはりシーンによりそういう電子音が少しと、絶妙な音階とリヴァーブでもって創り出されています。ただその残響感や壮大さで擬似的に「宇宙にいるとはこういう感じか!?」と思わされる音楽がこの映画にはありました。
 
 
シガーロス等の残響感や壮大な音を求める人には、映画なのに目を瞑ってるだけでも高揚感に見舞われると思います。
 
 
そして個人的な驚愕ポイントとしてこの映画2002年に公開されてるものなんです。こんなに昔にこんなすごい映画、こんなすごい音楽でやってたの!?となりました。
 
 
まだiPhoneもスマートフォンも出てませんよ?こんな「もしも」なかなか思い付きません。
 
 
世界観の作り方も少し独特でした。ディラン・トマスの詩がキーワードとして出てくるのですがその詩もまたこの映画の違う方向のメッセージとしても捉えられて一旦思考が「幸福論」にまで及びました。
 
 
言葉も音も一緒に使ってる1アーティストとしては特に見習う部分、考えさせられる部分が多いです。
 
 
一つの物語にしかもそこまで長くない作品でメッセージがかなり強いこの映画[ SOLARIS ]オススメです。
 
 
観た方とは是非お話したいです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

■S.H.E member
・Vo&Gt.Yucci
もしも宇宙人と戦わなければならないとしたら使う武器:チェーンソー
・Gt.Ryosuke
もしも宇宙人と戦わなければならないとしたら使う武器:テレパシー
・Gt.Seiji
もしも宇宙人と戦わなければならないとしたら使う武器:酒
Ba.Kazuumi
もしも宇宙人と戦わなければならないとしたら使う武器:文明を問わないならライトセーバー、文明を問うなら健康な体
Dr.Kazuki
もしも宇宙人と戦わなければならないとしたら使う武器:戦艦
 
 
 
 
■official website
https://www.she-web.net
 
 
■Twitter
@strugglehead
 
 
 
 
■Relase情報
2016年8月3日全国発売
5th Album 【BUBBLES(バブルス)】
9曲収録 ¥2000(税別)
型番:THPM-002
製造元:TastingHeadzProduction/brittford
販売元:Ultra-Vybe, inc.
 
 
リードトラック「hiria(ヒリア)」MV公開中!
 
 
LIVE INFO
2016.12.9  渋谷乙(東京)
2016.12.13 越谷EASYGOINGS(埼玉)
2016.12.22 越谷EASYGOINGS(埼玉)
2016.12.23 新宿Live Freak(東京)
2017.1.21 吉祥寺SHUFFLE
 
 
コラム2回目です!
S.H.E(シー)です!
今回もVo&Gt.Yucci(ゆっち)がお送りさせて頂きます!
もう冬に片足突っ込んじゃったみたいな気候になっていますが皆様体調など崩していませんでしょうか?
個人的には冬が好きなので、ちょっとずつワクワク感が増しています。
我々S.H.Eも8月から回っている5th Album[BUBBLES(バブルス)]のリリースツアーも終盤にさしかかって参りました!
今回のツアーも私とGt.RYOSUKEの地元・盛岡と、GtSeijiとBa.KazuumiとDr.Kazukiの地元・茨城にも回らせていただきました!
ツアーと言えば出会い。
出会った仲間とご縁を深めるチャンスが打ち上げという場なのです。
昨今のバンドさんは打ち上げをしない方々も増えているようですが、我々世代は打ち上がってナンボみたいな時代を過ごしてきたところもあったり。
そして普段から飲み仲間でもある我々S.H.Eはお酒が好きなのもあるんですが、人見知りな所もあったりするので気になるバンドさんが打ち上げに参加して下さったりするともう喜び。
それはいわゆるアタックチャンスなのです!
ですが、打ち上げは楽しいだけで終わらない事だってあるんですよね。
楽しくなりすぎちゃって想像以上に飲んじゃったりして、翌朝残る口内のアルコール臭、胃のムカつき、身に覚えのない傷やアザ、メンバーから聞かされる聞きたく無い覚えていない昨晩の失態話など…
その瞬間は少し反省したりなんかして。
あぁ〜今日はお酒飲むのちょっと控えようかな〜なんて思ったりして。
で、ライブをバチコーンかまして今日もいい日だった〜なんて思ったりして気がつくとその手にはまたお酒が…
そして同じ過ちを繰り返すのです。
そんな自分を嫌いじゃないバンドマンだっているはずです。
そんなメンバーを愛おしいと思っているバンドマンだっているはずです。
今日はお酒をこよなく愛しているバンドマンとその仲間達に捧げる映画。
タイトルは…
『ハングオーバー!〜消えた花婿と最悪の二日酔い〜』
アメリカには、結婚前に同性の友人同士で独身最後を祝うバチェラー・パーティーっていうのがあるそうなんですけど、ダグをお祝いするためにラスベガスに旅行にいく事になったフィル、スチュ、アランの4人。
もともとはダグとフィルとスチュが親友だったんですが、アランは嫁の弟で引きこもりだったのを仲間に入れてあげようとして今回の旅行に誘ったのが運のつきというか…
ラスベガスに着いてからは4人ともハイテンションで楽しんでいたものの、翌朝起きると荒れ果てたホテルの部屋…そして消えたダグ。
消えたダグを探すために、3人は部屋の残痕とかすかな記憶を頼りに動き出していく…というハチャメチャストーリー。
ちなみにこのハチャメチャストーリーは、3部作に及びます。
2部のタイトルは「ハングオーバー!!〜史上最悪の二日酔い、国境を越える〜」
3部のタイトルは「ハングオーバー!!!〜最後の反省会〜」
またやっちまった、みたいな過ちを繰り返し続けるこの人達…
3部のイメージ写真にはこんなコメントが。
「もうしません」て。
それぞれのキャラクターが個性的なのもあるんですが、アランが突き抜けて輝いています。
恐ろしいほどに純粋でムチャですが憎めない。
3部ではアランの美しいアヴェ・マリアを聞く事ができます。
2部では、マイク・タイソンが出演したりとゲストもいい感じです。
めちゃくちゃ笑えるコメディ映画が好きな人や、あんまり洋画得意じゃないんだよな〜って人にもオススメ。
だけど結構おげれつな表現が出てくるので、家族やこれから距離を縮めたいな〜って思っている異性とは見ない方がいいかもしれません(笑)
あとは二日酔いであんまり動きたく無いときに、おうちでゆっくりDVD見ながら自分自身の反省会もしてみるのもいいかも。。。
今回はそんな感じです!
あんまり音楽要素無かった!(笑)
■S.H.E member
Vo&Gt.Yucci
好きなお酒 / 甲類の焼酎を何かお茶で割ったもの、白ワイン、日本酒
日本ウーロンハイ協会会員です。
Gt.Ryosuke
好きなお酒 / ウィスキー、スコッチ
Gt.Seiji
好きなお酒 / 白~透明な酒。
日本酒は大吟醸、白ワインともに、より水に近ければ良し
それかウーロンハイ!!!
Ba.Kazuumi
好きなお酒 / ビール、ウーロンハイ
Dr.Kazuki
好きなお酒 / 白ワイン
ちなみにS.H.Eは飲み会ではだいたいウーロンハイ、スタジオ終わりには緑茶ハイを飲んでいます☆
■official website
https://www.she-web.net
■Twitter
@strugglehead
■Relase情報
2016年8月3日全国発売
5th Album 【BUBBLES(バブルス)】
9曲収録 ¥2000(税別)
型番:THPM-002
製造元:TastingHeadzProduction/brittford
販売元:Ultra-Vybe, inc.
リードトラック「hiria(ヒリア)」MV公開中!
LIVE INFO
2016.11.3  下北沢MOSAiC(東京)
※5th Album[BUBBLES] Release Tour FINAL ONEMAN LIVE※
2016.11.17 越谷EASYGOINGS(埼玉)
2016.11.25 大塚Deepa(東京)
2016.12.9  渋谷乙(東京)
2016.12.22 越谷EASYGOINGS(埼玉)
2016.12.23 新宿Live Freak(東京)
JUNGLE★LIFEを御愛読の皆さま、初めまして!
この度JUNGLE★LIFEにてコラムを連載させて頂く事になりました、S.H.E(シー)です!
 
 
今回はVo&Gt.Yucci(ゆっち)がお送りさせて頂きます!
 
 
初回なので軽く自己紹介をさせて頂くと…
我々S.H.Eはトリプルギターロックバンドです。と言っても、結成は2006年ですが現体制になったのは2014年。
中性的な声質、そして繊細な歌詞、圧倒的なサウンドとパフォーマンスを繰り広げながらで老若男女国籍ジェンダー問わず支持を受けて活動をしております。
 
 
今のメンバーになってからはプライベートでも遊びに行くことがかなり多く、全員同い年のメンバーなので、見てきたものや流行っていたものなど分かり合える話がかなり多いのも嬉しいところです。
飲みの席では音楽の話に並んで映画の話がよく出てきます。
 
 
そんな我々、せっかくバンドでこうしてコーナーを頂いたので皆でわいわい話していける内容がいいかなぁなんて。
 
 
というわけで、S.H.Eがお送りするのは映画のお話です。
毎回1つのテーマをもとに、ちょっと斜め後ろの観点から覗き込んでしまう我々が抱いた印象を、音楽要素も絡めつつお伝えします。
 
 
まじめな映画評論のような事は言えませんけど、ゆるりともちもちと読んでいただけたら嬉しいです。
 
 
映画ってそれぞれ趣向が異なりますがそれって音楽にも言える事ですよね。
ただ音楽は歩きながら聞く事もできるけど、映画って『ながら作業』の合間に見てたら話がわかんなくなることもあったりして。
まぁセリフ覚えるまで見込んだ映画なら勝手にシーンが浮かぶこともありますが。
 
 
余計にも初見の映画となれば、集中するために環境を整えるでしょう皆さん。
そこまでして見た映画ってどんなにおチョメチョメなB級映画だったとしても何かしらメッセージが残ると思うんです。
 
 
前置きがかなり長くなりましたが、そんな我々が栄えある第一回目にお送りする映画のタイトルは…
 
 
『Pay It Forward(ペイ・フォワード)』
 
 
 
 
 
 
2000年の映画なので意外と最近だなんて思ったけどもう16年も前なんですね(笑)。
当時、名子役として評価が非常に高かったハーレイ・ジョエル・オスメント君が主演。
現在のオスメント君は、なかなか年相応な感じになってしまっていますが気になる方は画像検索で『オスメント君 現在』と調べてみて下さいね。
 
 
ちなみに私と誕生日が同じ、4/10です。
 
 
映画の内容は、自分の手で世界を変えるとしたら何をする?という社会の授業の課題に対して、オスメント君が提案した手法がシンプルだけど素晴らしくてそれが世界中にそれが広まっていったというもの。
その背景で、大切な人々の状況も移り変わっていき…人と向き合う事や関わっていく事について様々な想いを抱いていく…
 
 
という感じです。
ざっくり伝えると、ですけど。
 
 
その配役の中で、オスメント君の父親役としてBON JOVIのジョン・ボン・ジョビが出てくるのがバンドマン的にテンションの上がる瞬間。
 
 
しかも、その父親像が家庭内暴力を振るう家出親父というからなんとも。
 
 
 
 

 
 
 
 
ご覧の通り、甘いマスクとは裏腹にかなり体毛も濃い目のジョン。
撮影の際には除毛をして臨んだらしい。(Gt.Ryosuke調べによる)
 
 
尚、この映画が公開された2000年はBON JOVIがアルバム『Crush』をリリースした頃ですね。
リード曲『It's my Life』は耳馴染みがある曲だと思いますが、『Livin'On A Player』の続きモノのような曲。
 
 
私も高校生の頃、『Livin'On A Player』をコピーしました。なつかしや。
 
 
リリースのタイミングと俳優業が同時ってことはかなりのスケジュールだったんじゃないかしら。
私自身、きっかり英語を聞き取る能力はそんな高くないので疑問点が1つあるんですが…ジョンって演技うまいのかな?(笑)
もしネイティヴな人が台詞聞いたらどう感じるんだろうって、密かな疑問…
 
 
本編の内容に関しても、時に何故この描写がここで?!みたいに感じてしまう瞬間もありますが心温まったり考えさせられること、そして衝撃のラストによって胸をぶん殴られたような気持ちを抱いて終わるという作品であると我々は感じています。
 
 
シニカルな表現や繊細な心理描写をあの年で演じたオスメント君て本当に天才なんだろうなと思います。
だからこそ余計に、現在のオスメント君は見る人を演技に集中させない別の異彩を放っていると感じてしまう(笑)
 
 
まぁ1番気にしてるのは本人でしょうからこの辺で…
 
 
気になった方はぜひ見て見て下さいね。
 
 
こんな感じで第一回はお開きです!!
 
 
 
 
 
 
S.H.E 【シー】

Vo&Gt.Yucci
好きな映画 / コメディ , SF , ジブリ
影響を受けたミュージシャン / THE YELLOW MONKEY , ART-SCHOOL , BUMP OF CHICKEN , MUSE
Gt.Ryosuke
好きな映画 / ギミーヘヴン , 仄暗い水の底から , ホラー , ミステリー , サスペンス
影響を受けたミュージシャン / hide , Stone Temple Pilots , Ride 色々
Gt.Seiji
好きな映画 / パーフェクトワールド , タイタンズを忘れない
影響を受けたミュージシャン / REACH , Edgewater
Ba.Kazuumi
好きな映画 / ボブスレー , ジャンルや結末がハッキリしてる映画
影響を受けたミュージシャン / weezer , COMEBACK MY DAUGHTERS
Dr.Kazuki
好きな映画 / ワイルドスピード , ターミネーター2
影響を受けたミュージシャン / X JAPAN , L'Arc-en-Ciel
 
 
 
 
official website
https://www.she-web.net
Twitter
@strugglehead
 
 
Relase情報
2016年8月3日全国発売
5th Album『BUBBLES(バブルス)』
9曲収録 ¥2000(税別)
型番:THPM-002
製造元:TastingHeadzProduction/brittford
販売元:Ultra-Vybe, inc.
 
リードトラック「hiria(ヒリア)」MV公開中!
 
 
LIVE INFO
2016.10.20 神戸ART HOUSE
2016.10.21 天王寺Fireloop ※S.H.E企画大阪編 リリースツアー セミファイナル※
2016.10.25 関内BAYSIS
2016.10.30 水戸SONIC
2016.11.3 下北沢MOSAiC ※ツアーファイナル ワンマンライブ※