音楽メディア・フリーマガジン

タイフーン・ミニスターズ

タイフーン・ミニスターズ2ndフルアルバム『Here we go!』プロデューサー・佐久間正英

タイフーン・ミニスターズが6/6にリリースしたアルバム『Here we go!』は、プロデューサーに佐久間正英&ホッピー神山、マスタリングにオノセイゲンを迎えた“匠の3大競演”的作品。今回は佐久間正英氏を招いてタイ フーン・ミニスターズの魅力、そしてプロデューサーならではの視点に直撃しました!!

#Interview

●タイフーン・ミニスターズ(以下、タイフーン)をMySpaceで最初に聴いたときの印象を教えてください。

佐久間:すごいなと思いました。ドラムとピアノだけの編成というところが不思議な感じで、写真もあまり見たことがない種類の人たちだったし。実際に音を聴 いてみたらものすごくよくできていて。予備知識がなかったので、インディーズ…言ってしまえばアマチュアバンド…でこんなにできるのかと。魅力に感じたの は、やっぱり楽曲の良さと歌の良さ。本当にポップで、それも明るいポップというのかな。いやらしさは何もなくて、無理もしていなくて力が抜けているのに、 明るいポップというところですかね。

●プロデュースといってもいろんな関わり方があると思うんですが、彼女たちとの場合はどういうやり方だったんでしょうか?

佐久間:プロデューサーは実際のレコーディングのプロデュースをする役割だと思っているので、他のバンドと変わらないですね。但し基本2人しかいないの で、普通のバンドとは編成が違いますし、コミュニケーションの仕方も違うんですよね。その中で、今回は僕がベースを弾いたんですが…音楽と関係なくなって しまうけど、人間的な魅力というか、人の良さとか、とても冷静なところとか、大人な感じが印象的でした。2人ともキャッキャしていても、根がちゃんとして いる。すごくちゃんとした人たちという印象で、やっていて何も心配がなかったですね。"どうなっちゃうんだろう?"とか"こんなので大丈夫かな?"という 不安は一切なくて、自分たちで考えて、自分たちのできる範囲で、背伸びも高望みもしない。でも、音楽的にはできる限りいいものを作ろうとしていて。そうい うところは他のバンドとは印象が違いました。

●佐久間さんはプロデュースという作業について「何もしなければしないほどいい」という持論をお持ちですが、今の話からすると彼女たちはあまり手がかからなかった?

佐久間:そうですね。例えば曲の作り方に問題があったり、歌詞の言葉遣いの問題…こっちの方が韻を踏んでいていいんじゃないかとか…そういうことは全然な いです。そういう面で2人ともすごく完成度が高いので、前のアルバムも未だに聴き返していいなと思いますし、本当にすごいと思います。

●才能の塊だと。

佐久間:それも特殊な才能ですよね。所謂ポップ…普通にどこにでもあるポップ…ではなくて本当にこの2人にしかできないオリジナルな発想を持っている。深 く話したことはないんですけど、多分本人たちはすごく明確なビジョンを持っていますね。これは好き、これは嫌いということも含めて。でもそのビジョンが、 人とは少し違う感じがします。

●佐久間さんがレコード会社を始められたことにも関係するのかもしれませんが、今の日本の音楽シーンをどういう風に見ていらっしゃるんでしょうか? 最近の日本の音楽シーンは元気がないような気がしているんですが。

佐久間:ちょっと残念なことだとは思いますよね。でも、今までの日本の音楽のやってきたことが問題だったのかなと。

●ツケが回ってきたということですか?

佐久間:そうです。ある程度のところでもすごく売れた時代があったり、国内事業だけで満足してしまっていたり。ふと気付いたらメガヒットバブルが弾けてしまっていて、一気にお金がなくて、制作費もロクに出ない。例えばアイドルひとつでも、素人から集めて人数で勝負するやり方が多いじゃないですか(苦笑)。

●そうですね。

佐久間:でも例えば韓国は、優れた若い子を一生懸命見付けて、才能のある子を何年もかけて育てて、日本でリリースするために日本に住ませて日本語を覚えさせて、そこまで制作サイドが真剣にやっている。楽曲は世界中に発注して、その中からいい曲を使う。日本の制作陣がそこまで努力をしているかというと、して いないんですよね。それに、日本中がアマチュアバンドだらけで、アマチュア同士でライブハウスでライブをして、友達になって。そうすると、正しい切磋琢磨というか、正しい上昇志向がどこかでぷつりと切れてしまって。特にロックバンドは、人気の出るバンドは伸びていくけど、そうじゃないバンドは「メジャーなんて…」というところで意識が止まっちゃうんですよね。だから、そういうことも含めて不幸だったなと思います。

●優れた音楽自体が少ないということでしょうか?

佐久間:あまりないと思うし、あったとしても埋もれているんでしょうね。タイフーンも、僕は優れていると思うけど、やっぱり埋もれる側にいるんですよね。 こういうものに力とお金をかけてやろうという人がいないというか。音楽自体の商品性を判断しないでやってきたことのツケですね。

●なるほど。

佐久間:たとえば、あるバンドがレコーディングをしていて、いまいちいい楽曲が出てこない、あるいはメンバーの調子が悪いという時にも、「リリースのスケジュールはいつだから、いつまでに仕上げてください」となる。でも、本当はそういうものでは何じゃないですか。いい音楽ができたから出すものじゃないですか。

●それがいちばんですよね。

佐久間:でも、そういう形でみんなが平気でやってきちゃった。だから売れた人だけが、そういう部分の贅沢を言える。でも、言ってしまえば、すごく売れた人からは新しいものが生まれてこないじゃないですか。そうすると、新しい音楽が生まれないまま、みんながすごく売れた人のところにばっかり行ってしまう。不幸な時代に入っちゃったなと。

●そういった時代で、若い世代に期待することはありますか?

佐久間:タイフーンの2人は、最初に言ったように変な人たちで、とにかくマイペースに続けていくしかないし(笑)、これからもそうであってほしいです。一般的な若いミュージシャンたちに対しては、もっといろいろ勉強しなくちゃいけないと思います。

●音楽的なことを?

佐久間:そうです。DTMとかが普及してから、家でも簡単に制作ができるので、できた気になっちゃうんですよね。本当はそうじゃないということを…と言っても、年寄りの話はなかなか伝わらないんでしょうかね(笑)。

Interview:Takeshi.Yamanaka
Assistant:Hirase.M

佐久間正英:1952年3月東京都生。アーティスト、レコード・プロデューサー、コンポーザー、アレンジャー。プロデューサーとしては130を越えるアーティストを担当。ギネスブックに乗るほどの仕事量ではないかと言われている。
http://masahidesakuma.net/ http://www.circulartone.com/

 

  • new_umbro
  • banner-umbloi•ÒW—pj