音楽メディア・フリーマガジン

10-FEET 20th Single『アオ』 Vo./G.TAKUMA インタビュー “シエラのように”ツアーや新作についてはもちろん、“言葉”や“二回目の純粋さ”など彼がずっと大切にしている想いと考え方についてじっくりと訊いた。

10-FEET 20th Single『アオ』 Vo./G.TAKUMA インタビュー “シエラのように”ツアーや新作についてはもちろん、“言葉”や“二回目の純粋さ”など彼がずっと大切にしている想いと考え方についてじっくりと訊いた。


 
 
 
2020/10/14に19th Single『シエラのように』をリリースし、“シエラのように” TOUR 2020-2021をスタートさせた10-FEET。新型コロナウイルス感染症拡大の影響でライブ/イベントの中止や延期が多い中でツアーを発表し、駆け抜けてきた彼らが早くも20枚目となるSingle『アオ』を完成させた。今回はVo./G.TAKUMAのロングインタビューを敢行。ツアーや20thシングル『アオ』についてはもちろん、“言葉”や“二回目の純粋さ”など彼がずっと大切にしている想いと考え方についてじっくりと訊いた。
 
 
 


「ライブをやることしか頭にないし、ライブが出来さえすれば僕はあまり前と変わらないと思うし、“いつでも任せとけ!”という気持ちでいます」


 
 
 
 
●“シエラのように” TOUR 2020-2021の2箇所目、浜松窓枠でのライブ(2020/10/21)にお邪魔してインタビューさせていただきましたけど、あのときのTAKUMAくんの言葉で「ライブまでにひたすら考えて、ステージに上ったら無神経になるくらいのスタンスじゃないとライブに負けるかもしれない」という話が印象的だったんです。ツアーを振り返ってみるとどうでしたか?
 
 
 
 

10-FEET "シエラのように" TOUR 2020-2021 レポート 2020/10/21@浜松窓枠

 
 
いま思えば新型コロナウイルス感染症の影響でお客さんが少ないこととか、「暴れられない」「声を出せない」という環境で、誰もが制限というかマイナスが増えたわけじゃないですか。キャパとかも。

 
 
 
●そうですね。
 
 
 
 
そういう環境は変わっているけど、すごいライブをやって、それを観てもらうことには変わりないので、すごいライブをすること、それから感動してもらったり、“印象に残るライブだった”と思ってもらうことをあの場でやるのは前と変わらないと思っているんです。

 
 
 
●はい。
 
 
 
 
僕自身は、コロナがあるからとか、制限があるからといっても、みんなの印象に残るすごいライブが生まれる可能性の確率は何も変わっていないと思うんです。みんなが大暴れしてても、座っていても、直立していても変わらない。

 
 
 
●うんうん。
 
 
 
 
ビニールシートを貼ったり、フェイスシールドを付けたりして興ざめするところもあると思うけど、マイクにアクリル板を付けて充分な距離をとって出来ている分には僕はそんなに違いを感じていない。

 
 
 
●なるほど。
 
 
 
 
みんなは今までみたいに暴れたり声を出したりして楽しみたいだろうし、それをしてもらえない、そういう環境を提供できないのは本当に心が痛むんですけど、“それでも観たい”と思って来てくれた人に、その環境で以前の暴れていたとき、大声を出していたときよりも“今日のライブがいちばん良かった”と思ってもらえる可能性はあるんだから。それがいちばん自分がやりたいことなんです。

 
 
 
●はい。
 
 
 
 
ずっと前から対バン相手とかメンバーと「今日盛り上がらへんかったな」とか「盛り上がったな」という話をするときによく議題にあがっていたのは、「盛り上がったからいい、盛り上がらなかったからダメというわけでもない」ということで。ダイブもモッシュも全然起きなかったけど、今までのライブの中でいちばん感動していたこともあるはずやから。

 
 
 
●そうですよね。
 
 
 
 
僕自身、めっちゃすごいライブされるとちょっと下がって観て固まってるときとかもあるから。Linkin Parkを観たときなんて、ずっと直立不動で感動していたんです。“また次どこかでライブがあったら絶対観に行きたいな”と思っていたくらい。例え同じセットリストでもまた観たいというか、何回でも観たいライブであり、バンドであるというところを僕らは目指してやっているので。

 
 
 
 

 
 
 
 
 
●それはライブバンドのテーマですよね。
 
 
 
 
そうですね。「みんなが盛り上がって暴れることも楽しいからまた来たい」となってもいいし、さっき言ったように「観て聴いて感動するから暴れられなくても観に来たい」でもいい。どっちも同じだけ嬉しいんですよね。ダイブとかモッシュとか叫ぶことって一緒に演奏してくれている気持ちにもなるから、そういうことも僕らのカルチャーの中で大切なことだけど、ライブハウスで集まる、あそこで一緒にライブをするということがひっくり返るくらいすごいライブである必要があると思うし、そういう風に感じてもらえる環境と機会はあると思っているんです。

 
 
 
●うんうん。
 
 
 
 
だから今回のツアーもコロナのことに関しては…まぁどこでも感染のリスクはあると思いますけど…ライブハウスはコロナ禍初期の頃に議題というか問題にもなりましたよね。インパクトがある場所だし…なによりみんなが集まるので感染対策をして充分な用意をして気を遣って考えなくちゃいけないんだけど、ライブをやっているときに関してはさっきの「無神経になるくらいの〜」という話じゃないですけど、ライブをやることしか頭にないし、ライブが出来さえすれば僕はあまり前と変わらないと思うし、「いつでも任せとけ!」という気持ちでいますね。

 
 
 
●いいですね。
 
 
 
 
暴れられるか暴れられないか。声が出せるか出せないか。そういうことも忘れてしまうようなライブをすることが明確にいちばん大事だと思う。そういうライブをするから「任せとけ!」という気持ちでいますね。

 
 
 
 

 
 
 
 
 
●浜松でのインタビューでは「場数が必要」とTAKUMAくんは言っていましたけど、ツアーを進めていく上で感覚は変わっていったんですか?
 
 
 
 
より違和感が無くなっていったような感じですね。以前とは見た目も状態も違うじゃないですか。場所によっては椅子があったりとかもするし。だからライブの本数を重ねるにつれて「“じゃあどういう風にしたらいいか”という新しいことも特に無い」ということを発見できた。

 
 
 
●あ、なるほど。
 
 
 
 
それは場数を踏まないとわからなかったことのひとつでもあるし。

 
 
 
●やることは今までと同じということがわかった。
 
 
 
 
そうですね。ちょっとした遊べる時間とかにみんなができる手拍子とかジェスチャーとかジャンプとか…そういうことで遊ぶのもいいなと思うんですけど、その他に特に新しくせなあかんこととか、逆にやっちゃいけないことというのは、僕らのステージ上では見当たらなかったですね。絶対に1曲に1回は客席につばを吐く、みたいなバンドだったら出来ないことも生まれていたと思うけど(笑)。

 
 
 
●ハハハ(笑)。お客さんの数が制限されているというのもありますけど、ステージからお客さんひとりひとりが見えやすいじゃないですか。
 
 
 
 
そうですね。

 
 
 
●ライブ中だけじゃなくて入場や退場とか物販の光景も見ていたんですけど、観客1人1人がその場に持ってきた気持ちの強さみたいなものも見えやすかったと思ったんです。
 
 
 
 
それはすごく感じましたし、今も感じていますね。みんなが暴れられない、大声を出せないということは、みんなが興奮する要素が減ることでもあるんですよね。「ワーッ!」と声を出していたら興奮してくるし、暴れていたらハイになってくるし。でもそうじゃないという状況で、観ている人たちが“めっちゃいいライブやな”と思うライブって、ある意味では前よりハードルが上がっていると思うんです。

 
 
 
 

 
 
 
 
 
●そうですね。
 
 
 
 
これも「ある意味」という話なんですけど、今のライブ会場でライブをやっても、みんなが暴れたり声を出せないから「ほんまのライブじゃない」とも言える。ある意味。だけど逆に、観て聴くことにお客さんがより特化したライブ…これは「本当にいいライブをしないと通用しない」とも言い換えられると思うんですよ。

 
 
 
●確かにそうですね。
 
 
 
 
だから、前以上にすごいライブをしないと通用しない状況にもなったと思う。その「すごいライブ」というのは、前の状況でやっていたときのライブの延長線上にあると僕は純粋に思っているんです。「あれのもっといいやつをもっとできないと感動してもらえへん」と受け止めている。だから割と明確なんですよね。今まで全力で全開のベストなライブをしていたつもりやけど、年に1~2回しか出ないような「今日ほんまに良かったな。舞い降りたな」みたいなラッキーも手伝ってくれなきゃ生まれないライブを、もっとコンスタントにガンガンやっていけるようなポテンシャルに上げていかないと…という風に心も身体もなっているから、そういう意味ではこういうライブを反復して続けてきたことは絶対に良かったと思う。

 
 
 
●そうでしょうね。
 
 
 
 
配信ライブでもそう思ったんです。配信で感動させるのは難しいんですよね。だからライブのリアリティを追求した配信の映像と、逆にミュージックビデオっぽく作品っぽく作り込んだもの、大きくその2つに分かれると思うんですけど、どっちをやるにしてもびっくりするようなものを作っていったり、例え生配信でもカメラワークも含めてものすごいライブをしていかないとふるいにかけられると思っていて。

 
 
 
●うんうん。
 
 
 
 
そういうことを常に感じてやればスキルアップにはなると思うんですよね。ただそれがそのバンドにとってプロモーションとしてマイナスかプラスか、イメージに反するかイメージを増幅させてくれるか、というのはわからないですけどね。

 
 
 
●観ている側としても、配信は難しいというか、答えがどこなのかよくわからなくて。ライブっぽいものを求めているのか、ミュージックビデオ的な作品性が高いものを求めているのか。どっちも正解な気もするし、どっちでもないような気もする。じゃあその正解は何なのか? と考えてみても、答えが見えないというか。
 
 
 
 
僕も答えはまだ出ていないと思いますけど、ミュージックビデオ風や映画風、作品性を持って作っていったりとか、リアリティを追求してもいいし、3Dのゴーグルを付けて観るみたいな新しいものが生まれてきてもおもしろいと思うし、ある種リアリティをより追求するためにVRみたいなものをやってもいいと思う。そこの方向性はみんな好き好きでアイディアを出してより良くなっていくことを追求していけばいいと思うんですけど。

 
 
 
●はい。
 
 
 
 
でもどれだけすごいライブをしていても、それを映しているカメラマンがよそ見をしていたら映らへんし、技術が足りなかったら下手に映ってしまうものだし、そういう人たちの技術も関係してくるんですよね。ミュージックビデオ風だったら編集する人の感性やセンスや技術も含めて、そういうもので上がり下がりもするし、そのバンドのイメージに沿っていたり沿っていなかったりすることもあるから、難しいなとは思うんです。

 
 
 
●確かにそうですよね。
 
 
 
 
それがガチっとハマったらいいものができると思うし、サポート側も演奏者側も「どうやったらかっこよく撮れるのか」を話し合って作っていけばいいんじゃないかなと思う。そんな中で、僕は割と「生配信でアーカイブも無し」がいいんじゃないかなと思っていて。

 
 
 
●ほう、というと?
 
 
 
 
アーカイブはとりあえず置いといて、“リアリティ”ですよね。そこをよりよく撮れるようなカメラの設定とかやり方でやっていけたらいいなと思うんです。

 
 
 
●リアリティを追求するために生配信。
 
 
 
 
ただそういう方法の配信ライブでも、さっきの話じゃないですけど2Dが3Dになるわけではない。なぜなら、観ている人はそこに居ないので。

 
 
 
●はい。
 
 
 
 
配信ライブは単なる画像ですよね、動画や生だとしても。それでも“すごい”と思わせるのは、やっぱりとんでもないライブをしないと。それでいて、演者以外の他の要素…カメラとかいろんな要素がついてこないと良くならない。でもやっぱり僕らがやることというのは明確で、リアリティを持った映像を撮りましょうとなれば、今までのライブの中でいちばんすごいライブをする。だからわかりやすいですよね。

 
 
 
●確かにやることは同じ。
 
 
 
 
それは実際のライブより難しいから、やっぱりスキルアップと経験にもなるだろうし。それがプロモーションになるかどうかはわからないから、出し過ぎたら飽きられるかもしれへんし、生で観たらもっとすごいのに2Dで「こんなもんか」と思われるのも損だったりするし。そういうことをきちっと考えてやっていけるならやったらいいと思うんです。

 
 
 
●なるほど。
 
 
 
 
ただ僕らは配信ライブはあまりやっていない。全くやっていないわけじゃなくて、ちょこちょこはやっていますけど、あまり頻度は高くない。数少ない機会の中でいい経験にできたらいいと思う。その中で「いちばん良かった」と思われるような作品とか配信がいつかできたらいいなと思っています。

 
 
 
●コロナ以前とやることは変わっていないし、考え方も変わっていない。
 
 
 
 
そうですね。より難しくなったらそれをクリアするだけのものを出すしかない。

 
 
 
●それとTAKUMAくんはソロ活動としてTAKUMA【何人かバンド】from 10-FEETでフェスに出てライブを2本やったじゃないですか。あの経験はどうでした?
 
 
 
 
めちゃくちゃ良かったです。2020年の10月でしたっけ?

 
 
 
●そうです。浜松の1週間後くらいです。
 
 
 
 

10-FEET Vo./G.TAKUMAのソロ活動に密着取材。TAKUMA【何人かバンド】from 10-FEET ライブレポート&インタビュー

 
 
 
 
今と比べて、コロナ禍でのライブについて全然経験値が無かった頃ですね。

 
 
 
●ツアーも始まったばかりの時期だし、ツアー前はイベントに出たくらいでしたよね。
 
 
 
 
そういう意味でも、ライブをできるだけやっていてよかったなと思います。これは意見がすごく分かれると思うんですけど、「前と同じ状況にならないと俺らのライブじゃない」という人もたくさん居ると思うんですけど、僕はやっていてよかったなと思いますね。

 
 
 
●今まで何度か「曲作りの方向性が『Fin』くらいから変わった」という話をしてくれましたよね。10-FEETをめがけて曲を作るわけではなく、とりあえずいい曲を作る。それが結果的に10-FEETの曲になることもあれば、弾き語りになることもあると。あと「弾き語りをやるようになって、歌い方のバリエーションが増えた」という話も。
 
 
 
 
そうですね。

 
 
 
●そういう話は、TAKUMA【何人かバンド】from 10-FEETのライブを観てすごく腑に落ちた感じがしたんです。自由なライブをしていましたよね。
 
 
 
 
そうですね。曲調も自由になっていっていると思います。

 
 
 
●だから弾き語りは刺激がすごく多いのかなと。
 
 
 
 
そうですね。はっきり言って【何人かバンド】のメンバーたちはめちゃくちゃ上手いんですよ。僕からしたら。

 
 
 
●はい。僕もライブを観て「みんなめちゃくちゃ上手いな」と思いました。
 
 
 
 
でしょ? 僕から見ての話なんですが、10-FEETって僕もNAOKIもKOUICHIも自分のグルーヴが無いんですよ。3人で同時に演奏して初めてバンドっぽくなる感じで、僕も個人的にグルーヴがあると思っていない。

 
 
 
●ほう、なるほど。
 
 
 
 
でも【何人かバンド】のメンバーはめちゃくちゃあるんですよ。

 
 
 
●確かに、それぞれがはっきりと持っている感じがしました。
 
 
 
 
全員しっかりあるじゃないですか。それぞれグルーヴを持っているのに、バンドのために自分がやるべきことを徹したときにこんなにすごくなるんやなと。しかもスタジオミュージシャンとかそういう仕事っぽい依頼で集まっている感じでもないから、やっぱりあれはバンドなんですよね。「ある程度自分の癖を好きに出しますよ」っていう。プロの世界だったら求められるグルーヴに合わせるじゃないですか。その中で、許される範囲で自分のグルーヴを出す。でも【何人かバンド】は、「まずはその曲に徹する」ということもなく演っている感じでしたね。それぞれが自分の曲として演る感じというか。

 
 
 
●そうそう、まさにそうでした。
 
 
 
 
そういうプレイヤーたちじゃないですか。あれでもめっちゃ僕に合わせてくれていると思うんですよ。すごくバンドっぽいなと。そういう人らの演奏の中で、僕もギターを弾いて歌ってという経験ができたのはすごく刺激があったし、あの感覚とか記憶をもらったことによって、次にできていく曲も絶対にあって、そういうものが10-FEETに結び付いていると思うんです。

 
 
 
●「弾き語りの経験から刺激をもらっている」という話をTAKUMAくんから聞いていたけど、ライブを観てやっと腑に落ちた感じ。これだったのか! という。
 
 
 
 
バンドのヴォーカルがやる弾き語りバンドってなんとなく想像付きません?

 
 
 
●そうなんですよ。
 
 
 
 
で、その想像はだいたい合っているでしょ? 僕もそうなんですよね。

 
 
 
●でもTAKUMA【何人かバンド】from 10-FEETは想像とは全然違っていました。
 
 
 
 
「期待を裏切らないように作ろう」みたいなことは別に意識はしていないんですけど、どんどん自由度が上がっていくことによって、少しずつベタな感じでは無くなってきたんです。僕も実際に、弾き語りを始めた頃はベタベタで、「RIVER」をちょっと弾いてアコースティックになっただけという感じのライブを演っていたんです。そこから、どういう風にしたらアコースティックならではの楽しさとか、このメンバーならではの楽しさとかを教えてもらいながらやっている感じですかね。

 
 
 
 
INTERVIEW #2はこちら
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

  • new_umbro
  • banner-umbloi•ÒW—pj