音楽メディア・フリーマガジン

huenica

2人の旅人が 幾度の出会いから紡いだ音楽。 それはあまりにも透き通った 鮮やかな透明。

huenica榎本聖貴(ex.LOST IN TIME)とSSW伊藤サチコ。2人はそれぞれの活動を経て理想の制作の仕方、伝え方を実践できる場所としてアコースティックサウンドをメインにした混声ユニットhuenica(フエニカ)を結成した。色を塗り重ねるように作られた楽曲は自宅録音とは思えないクオリティで、自主作品にも関わらず各地のラジオ局でオンエアが相次ぎ、話題を集めている。そんな彼らの1stアルバム『あざやかなとうめい』が4月にリリース。これまでの活動を通した様々な出会いが音楽として紡がれた今作、そこには彼らに共鳴した人々の思いも詰まっている。

 

やり方は何でもいいと思えるようになったんですよね。自分たちが思っているところに行くんだったら別に綺麗なスタジオを使う必要もないと感じていたから。

●もともとヤマハ音楽院時代からの付き合いとのことですが。

榎本:最初は専門学校の時に一緒にやっていて。俺が抜けた後にLOST IN TIMEでギターを弾いている三井(THE YOUTH G.)がサチコと高校生の時に組んでいたりもして、その辺りから繋がりはあったんです。

●本格的に一緒にやり始めたのはいつ頃からですか?

サチコ:2010年の4thアルバム『感情と水』くらいから私の作品に関わってくれて。

榎本:アルバム単位だとその辺りからですね。

●その後に子供向けの企画カバーアルバム『ジブリを聴きながら、上を向いて歩こう』のプロデュースと制作をされたりもしていますね。

サチコ:はい。今までアレンジャーやプロデューサー、バンドメンバーと目的のために作戦を立てて作ることが普通だったので、好きに作っていいって言われて作ることが意外となかったんです。本当に何をしてもいい、しかもカバー曲で好きにやっていいっていうことで自由にやらせてもらいました。

●作り方自体が変わったと。

榎本:丸いテーブルを囲んでみんなで楽器を演奏したものを、無指向のマイクで一気に録ったり、あとはお風呂で録って「水よりお湯のほうがリバーブが良い」とか言って遊んだりしましたね(笑)。

サチコ:こっそりトイレの水の流れる音とかも足したり(笑)。

榎本:まだその時はレコーディング機材も買いたてで、マイクスタンドを持っていなかったから、マイクを手で持ってもらってギターの音を録ったりして(笑)。それがけっこう面白かったんです。

サチコ:音楽を楽しむっていう基本に戻った体験ができたのが良かったですね。

●そういう体験が今の活動のベースになった?

榎本:やり方は何でもいいと思えるようになったんですよね。自分たちが思っているところに行くんだったら別に綺麗なスタジオを使う必要もないと感じていたから。

●2012年にhuenicaを結成した後も平行して榎本さんが参加する形でソロとして活動されていますが、制作のスタンスはどのように切り替えているんですか?

榎本:サチコの曲は基本的に1人で成立するものだから、俺は色塗り屋さんとして入っていく感じで。逆にhuenicaの場合は曲を作りだしてからは2人じゃないと成立しなくなっていくから、制作環境は似てるんですけど、やり口は全然違うんです。

サチコ:ソロの時は自分の感情をどれだけ伝えるかがテーマで、自分の持っていることがどれだけ言えるかにベクトルが向いているけど、huenicaの時は榎本くんの頭の中ありきで作り始めるんです。言いたいことは榎本くんが全部絞り出すまで待ったりとか、ギターのフレーズだけ聴いて「これ、何が言いたいんだろう?」って考えたりとか。榎本くんの発信を大事にして歌詞を書いて、お互い補いあっていくっていう感じです。

●huenica名義で作詞をされている曲はそうやって一緒に作られた?

榎本:気持ちで書くというよりは、1人が出してきたものに対して反応するという感じで。その時はお互い見ているところは違っていたりするんだけど、出来上がる頃にはそれが大体近いところになっているっていう。やっとそういうアウトプットの仕方が見つかって、それが他のバンドではできなかったことだなと思って。

●歌詞も色を塗り重ねるような感じというか。

榎本:そうですね。だからすごく時間はかかります。

●たしかに2人で作詞されているM-7「緑の砂浜」とか丁寧に暮らしが描かれている感じがします。

榎本:特に「緑の砂浜」は、この人に対してこういう曲を作ってあげようっていうところから始まっているから。

サチコ:この曲はある夫婦のために作った曲なんです。旦那さんの方をお食事に誘って、出会った日とか、その日の天気とか、細かいところまで取材をしたんですけど、普段取材を受ける人じゃないからどぎまぎしちゃって(笑)。その時にいろいろ話してくれたことをそのまま歌詞にしました。

●そうだったんですね。どおりで。

榎本:その人の生活感を出してあげようと思って。そういう風景が俺らの好きな部分というか。M-4「星川通り」も同じ感じで、自分の同級生のホシカワカフェの店主のことを歌にしてあげようと思って作りました。

●確かにすごく愛情を感じる歌詞ですね。

榎本:M-9「街の案内人」もNomadic Recordsの平山さんの話で、福島県双葉郡富岡町(福島第一原子力発電所の事故の影響で未だ避難区域にある)を見せてもらった時の話を曲にしようと思ったんです。

サチコ:せっかく見せてもらえたので、見たものをそのまま音楽にしてライブで聴かせることもできるし、平山さんに恩返しをするとしたらそれが一番良いなと思って。

榎本:そういうところでも『あざやかなとうめい』は自分の32年間がちゃんと全部出たなとも思えるし、特にここ2年の旅で見てきた濃厚なものがすごく沢山入っているんです。

●その旅の始まりがLOST IN TIMEのフロントマン海北(大輔)さんとまわったツアーなんですね。

榎本:はい。まだhuenicaの名前も決まっていない時から誘われていて。

● 自身が所属していたバンドのフロントマンということで、何か特別な感情はありましたか?

榎本:もうその頃は最新の自分を見せようとしていたと思うんですよ。お互いに辞めないで続けてきたわけだし。そういうところでもう1回新しい形で一緒にやれるっていうことが面白くて。ツアー以降も対バンしたらアンコールで曲を一緒に演奏したりするんです。それもずっと続けてこなければ出来ない話で、お互い近づいたり離れたりするのが良いんじゃないかなと思っています。

●そのツアーで行ったclub SONIC iwakiが次の活動のきっかけになったんですよね。

榎本:その最初のツアーでいわきに行った時にNomadic Recordsの平山さんも観に来てくれていたんです。club SONICの店長は良いフォークシンガー(三ヶ田圭三)で、みんなに好かれていて、その後に繋った人たちがみんな集まっていて。huenicaの旅の道はそこからできた気がします。

●その出会いがM-12「忘れ物」のモチーフになっていると。

榎本:すごく実力もあって、訛りをもってやっている人の方が突き刺さりやすいというか。よりそういう人にしか興味がなくなってきたんです。

●訛りというのは、言葉としての?

サチコ:ではなくて染み付いちゃっている感じというか。

榎本:洗練された音楽をやろうとはしていなくて、佇まいからブルースマンだなと思っちゃう感じ。

●「忘れ物」の“計らずその土地を 歌っている人達”のことですか?

サチコ:そうです。三ヶ田圭三さんやミーワムーラさん。もう大好きなんです。

榎本:ミーワムーラは去年も10日間くらいずっとツアーを一緒にまわったりしました。やっていることの奥の深さがすごいから、どこにでも連れて行きたい。

●ツアーの他にも音楽講師として気仙沼の子どもたちと岩手の森の中でキャンプ活動をする“子どもと野遊びを楽しむ会(現在 ぼくらのがっこう)”に招かれたりもしていますね。

サチコ:私がネットラジオ「伊藤サチコのテイク・イット・イージー」 を配信していて、即興で曲を作るコーナーがあったんですけど「子どもたちとキャンプで朝に歌う合唱曲を作ってください」というお便りが来て。その人に作った曲を送ったことがきっかけで。

榎本:3日間子どもたちと一緒に暮らして、1曲を作り上げるということを最初の年にやりました。最初は音楽講師として呼ばれたけど、講師然として言っても子どもたちには何も伝わらないんですよね(笑)。何か伝えようとしたら本当に自分がやってきたことしか出来ないなって思って。それでライブを本気で見せつけるしかない! って。

 

それを超えるくらい面白い人たちがその街にいるから、その人たちに会いたいし、それを伝えたい。

●純粋な相手だからこそさらけ出されるというか。

榎本:伝えるとかそういう状態じゃなくて、全然聴かないんですよ(笑)。でも、その夜、寝る前にロウソクの光だけ付けて生音で自分たちの曲をやったら、みんなちゃんと観てくれたんです。

サチコ:その時、M-2「wataridori」を演奏しました。榎本くんがどうしてこの曲を作ったのかとか、なんで音楽をやって、今も続けているのかを説明しながら演奏したら聴き入ってくれて。

榎本:結局ずっと持っているものしか出ないんだなってすごく感じました。どんなライブよりも気付かされたことがありましたね。

●特別な体験だったんですね。

榎本:去年はレコーディング機材も持って行って木を叩く音とか、子どもたちの録りたい音を録って、それを散りばめて宮沢賢治の「星めぐりの歌」を歌いました。元々、宮沢賢治がすごく好きっていうのもあるし、それが岩手の山の中だから「こうやって星を観ていたのかな」とか思うと、よりあの人の詩が近くに感じられて。それがM-8「夜の森」の冒頭で使われていたりします。

●「夜の森」自体もそれがきっかけで作られたんですか?

サチコ:夜に起きていた子どもたちと天体望遠鏡で月を観たことが頭から離れなくて、曲にしようと思いました。

榎本:最初にM-11「こどもたち」という曲ができたんですけど、それはキャンプの子どもたちを見て自分たちが感じたことです。

●「こどもたち」の“思うままに変わり続けなさい 変わらないものが残るから”とか、僕はとても心を揺さぶる歌詞だなと思ったんです。ずっと続けてきて、見てきた人にしか言えないことというか。

榎本:「言いたいことは何だ」といったらそういうことですね。一番やりたいことがやれていたバンドを一度抜けて、いろんなことをやろうとしてもがいた時もあったし。逆に自分の芯も見えてきたりとかして、20代の音楽人生の中で「じゃあ自分は何なんだ?」って突き詰めてきたことが、今2人で一番自然なアウトプットの仕方が持てるようになったから。この言葉を出してもいいかなと思いました。

サチコ:子どもたちのおかげでもあります。小さいのに1、2年であんなに成長して。一緒に過ごしていると本当に優しいし、強いし、ちゃんと自分の目でやりたいことを見つけることが出来る目をしているから「そのままでいてくれ」って。

●そんな子どもたちと5年後10年後一緒に共演するかもしれないですね。

榎本:実際にそこからギターを始めだした子もいたんですよ。当時小学校2年生だったんですけど、その後ライブに見に来てくれた時にはナインスコードとか弾けちゃったりして(笑)。

サチコ:大船渡でライブをした時は一緒にセッションしたりしました。その時はタテタカコさんや岩瀬敬吾くんとツアーを一緒にまわっていて、みんなで一緒に子供が作った曲を歌ったりしましたね。「自分が小さい時に体験していたらどうだったんだろうな」とか「もしかしたら忘れているだけで、そういう体験があったから今音楽をやっているのかな」とか、いろいろ考えちゃいました。

●そういった出会いもあって東北の地への繋がりが強かったんですね。

榎本:タイミング良く奥の深い人たちに会えて。そういう好きな人がいすぎたというか。

サチコ:「震災がきっかけで行くようになったの?」ってよく聞かれるんですけど、そういう意識は全然なくて。それを超えるくらい面白い人たちがその街にいるから、その人たちに会いたいし、それを伝えたい。

●これからはどういうことをして行きたいですか?

榎本:次にこうしたいっていうのはあります。いわきに田人(たびと)っていう町や森、そこの近くに旅人(たびうど)っていう地名があるんですけど、今その辺の地域に興味があって。そこの空き家に籠りたい(笑)。

サチコ:次の活動をどうするかで住む場所の話になるってちょっと面白い(笑)。

榎本:huenicaをやり始めたきっかけもそうで、本当に生活圏で生まれるものが良いと思うから。今回はまだ歌詞も音の質感も「こういうところに向かいたい」っていうものがすごくあったんですけど、次はもっとどっしり生活のまま出せそうだなっていうか。それがhuenicaのやり方なんだろうなって思います。

Interview:馬渡司

  • new_umbro
  • banner-umbloi•ÒW—pj