音楽メディア・フリーマガジン

TOKYOGUM

満たされることのない想いは歌となり、聴く者たちの心に突き刺さっていく

AP_TOKYOGUM率直すぎるほど飾らない言葉が、芯のある歌声と印象的なメロディに乗って耳へと流れ込み、心に突き刺さっていく。大胆さと挑戦心に溢れた演奏は型にはまることなく個性を主張してせめぎ合うことで、バンドの核になる“歌”の魅力をより高めているかのようだ。残響recordが世に送り出す新しい世代のバンド、TOKYOGUMはそんな類まれなる絶妙なバランス感覚を備えている。昨年3月発売の自主制作による1stミニアルバムに続き、リリースされた今回の2ndミニアルバム『Thirsty?』。満たされない想いと高い野心を胸に進化し続ける彼らの“今”が詰まった今作は、ここからさらに多くの人の心を奪い去っていくだろう。

 

 

「自分の現状に満足している人って、そんなにいないんじゃないかと僕は思っていて。みんな絶対に何かを抱えていて、どこか気持ち悪さを感じていると思うんですよ。そういうものを上手く表現するにはどうしたら良いかということを今もずっと考えています」

●舘くんと藤本くんは前身バンドからのメンバーだそうですが、元々の編成は今と違ったんですか?

舘:ベースが今とは違うだけで、編成は同じ3ピースでした。ただ、前のバンド名のままだと、Ba.鈴木が入ってからの音とは印象が違っていたんですよ。

藤本:音楽性の変化に合わせて、バンド名も変えた感じですね。

●メンバーが変わったことで、音楽性も変わったんですね。

藤本:ポップというか、メロディがよくわかるようになってキャッチーになりました。前はもう何をやっているのかよくわからないようなことをやっていたので…(笑)。あと、今よりも暗かったんです。ネガティブな印象の強いバンドだったところから、前向きで明るい曲調が増えてきたんですよ。だから前のバンド名のままだと、自分たちの中でもイメージが上手く結びつかないなと。

舘:心機一転みたいな感じですね。

●音楽性が変わるくらい、ベースが鈴木くんになったことが大きかった?

藤本:たまたま鈴木が入ったタイミングでそうなったのか、鈴木が入ったから変わったのかはわからなくて。でも本当に上手いベーシストなので、バンドとしての自由度が一気に上がったというのはありますね。展開や組み立てで凝らなくても、1つのフレーズの中で面白いことができるようになったんです。そこでみんなのアイデアの量が増えていって、だんだんポップになってきたんじゃないかと思います。

●曲は舘くんが作っているんですよね?

舘:大本になるメロディや歌詞は僕が書いていますけど、編曲はみんなでやっているんです。僕が考えてきた基本的なアレンジをまずスタジオで合わせる中で2人にもアイデアを出してもらって、そこから擦り合わせしていく感じなんですよ。

●以前よりもキャッチーさを意識して、作るようになったりもしたんでしょうか?

舘:前からキャッチーさは意識していたんですけど、今と比べるとそこまでじゃなくて。キャッチーな曲を作るのって難しいんですよ。単純に、曲を作るのが上手くなったのかもしれないですね。全くのド素人から始めたので、たとえば曲に対して自分が出せる声の音域をつかめてきたというのもあるかもしれない。

●単純に、曲を作る経験自体がまだ足りなかったと。

舘:そうなんです。だから以前は曲になっていないような曲も作っていたし、意味のわからないプログレみたいな曲を作ったりもして(笑)。そういう中で、歌の活かし方がわかってきたというか。その結果として、キャッチーになってきたという感じですね。

●音楽的なルーツはどういうところなんですか?

舘:高校生の時は2人ともELLEGARDENや9mm Parabellum Bulletのコピーバンドをやっていて、大学で東京に出てきてから洋楽とかも幅広く聴くようになりました。やっぱり残響recordのバンドはすごく好きで、新譜が出る度にビックリさせられることが多いんです。中でもcinema staffやPeople In The Boxがすごく好きで。自分がボーカルだからか、歌のあるバンドが好きなんですよ。言葉が刺さってくるというか、聞き流せない歌詞を持っているバンドが好きですね。

●そこはTOKYOGUMの音源を聴いていても思いました。言葉自体は奇をてらっていないんだけど、不思議と耳に引っかかるというか。

舘:難しい言葉や奇をてらった単語は使いたくないんですけど、何かと並べた時に面白くなるようにということは考えています。

藤本:時々、歌詞を見た時に自分が全然イメージしていなかった言葉が入っていると、“何だ、それ!”とか思って笑っちゃうこともあって。最初にM-4「トキメキの革命」のタイトルを見た時は、何かのギャルゲーかと思いましたもん(笑)。

一同:ハハハ(笑)。

●確かにそれっぽいですけど(笑)。

藤本:でも曲に乗せて歌ってみると、意外とテンポがハマって面白い感じになっていたりして。

●単語としてのインパクトが強いだけじゃなくて、ちゃんと意味のある歌詞になっているのがTOKYOGUMの特徴かなと。意味不明で、頭がおかしい感じの歌詞ではないというか(笑)。

藤本:頭のネジは外れていないよね(笑)。

舘:僕は普通の人生を歩んできた中で、キッカケがあってバンドを始めたという感じだから。頭がおかしいというよりも、むしろ頭をかなり使っている感じです。自然にパンっと出している部分もあるんですけど、計算して作っている部分が多いですね。

●M-1「腐海前」のように歌詞自体は短いものを、何度か繰り返して歌うような感じも特徴的かなと。

舘:1曲の中であまり色んなことを言っても伝わらないなと思っていて。でも繰り返してもクドくならない言葉を選ぶようには気をつけています。普段はあまり使わないような奇をてらった単語を繰り返すとうっとおしいけど、さらっと聞き流せるような単語だと何回繰り返しても聴けるから。あまり1曲の中に情報量は入れないようにしていますね。

藤本:演奏の中に十分すぎるくらい情報は入っているから、そこで歌までポンポン変わっちゃうとワケがわからなくなると思うんですよ。

●演奏やアレンジ面には、色んなアイデアを詰め込んでいる?

藤本:そこもバランスというか。最近はあまり詰め込んでいる意識はないです。今回の作品を作っている時も、難しいことやワケのわからないことをしようとして作っていたわけではなくて。たとえば「腐海前」のドラムも1回しかリズムが変わらなくて、基本的にずっと同じリズムを叩いていたりする。でもその中でも飽きさせないようなアクセントを入れるようには意識しました。単に情報量を増やして、アレンジを複雑に組み立てようとはしていないですね。

舘:シンプルということは心がけています。テクニックで勝負するのは、自分たちには向いていないと思っているんですよ。組み合わせの面白さというか、「このギターでこのドラムを叩くから面白い」とか「このリズムにこういう言葉の詰め方で歌を入れるから面白い」みたいなところを意識していますね。

●実はシンプルさを意図しているんですね。

藤本:TOKYOGUMの音を分解して、ギターやベースやドラムの音だけを聴いてみると、すごくシンプルだと思うんですよ。難しいことは全然していないし、どう組み合わせているかっていうことが大事で。僕自身は色んなところでドラムを叩いてきた経験があるので、「こういうフレーズだったらこういうドラムを叩くのが普通だろうな」っていうイメージがすぐに浮かぶんです。でもそれは絶対にやらず、他に何か面白いことをやってみようという意識はありますね。それが面白かったら採用するし、逆にただ気持ち悪いだけだったら不採用っていう(笑)。そういうチャレンジをしています。

●ちゃんと楽曲として成立させながら、普通では予想できない展開やフレーズを入れている。

藤本:そこは意識していますね。頭がおかしいわけじゃないので、自分の中から独創的でブッ飛んだようなものは出てこないんですよ。そこはもう頭を使って、組み立てていくしかない。

●自分たちの本質を理解した上で、楽曲を構築していっているわけですね。

藤本:「常に自分の中からリズムが湧き出してきてくれないかな?」と思っていた時期もありますけどね。でも「全然出てこないな、俺…」と(笑)。だったら常にアウトプットできるように頑張って色んな音楽を聴いて、色んなものを取り入れ続けていかないと自分からは出てこない。そこは意識しています。

●歌詞やメロディに関しては、降ってくるような感覚があったりもする?

舘:降ってくるというわけではないですけど、歌詞を書くのは速いほうだと思います。日頃から思っていることがあって、気に入らないことも色々あるし、楽しいことや悲しいこともあるから。

●そういう想いを歌詞にしていると。

舘:スパンッと心に入ってくるような言葉が書きたいですね。色んな曲を聴いているけど、最近は言葉が耳に入ってこないものがすごく多くて。入ってきたとしても中身がなくて、心をつかまれないというか。聴いている人たちは音楽にそこまで求めていないのかもしれないですけど、僕はそういう今流行っている音楽とかが全然好きじゃないんです。そういう意味では、自分たちは闘っていかなきゃいけないとは思っているんですよ。

●現状の音楽シーンに不満がある?

藤本:現状に対して不満はあるんですけど、自分たちがやっていることに対する不安や迷いはないんです。このままずっと続けて、スケールの大きいバンドになっていきたいですね。

●確かに今作を聴いてみても、TOKYOGUMの音楽は一般の人にまで届くような広がりを持っているとは思うんですよね。

舘:広げたいという気持ちはありますけど、今流行っているようなシーンのバンドとは違うことをやっているという自覚はあるし、そこに合わせる気もなくて。だから、この満たされない気持ちのままで闘わなきゃなっていう。『Thirsty?』っていうアルバムタイトルにも、そういう意味合いが含まれているんですよ。

●タイトルには自分たちに今の心境が表れている。

舘:“喉が渇いている、渇望している”みたいな感じで、“欲求不満”的な意味があって。“飢えている”という意味の言葉を選んだのには、そういう想いも入っているんですよ。自分たちの現状に満足していないという部分と、聴いてくれる人たちに対して「あなたはどうですか? 本当に良いと思っている?」みたいな問いかけになっている部分があります。

藤本:だから最後に“?”マークが付いているんです。

●自分たちだけじゃなく、そういう想いを抱えている人は他にもいるわけですからね。

舘:自分の現状に満足している人って、そんなにいないんじゃないかと僕は思っていて。みんな絶対に何かを抱えていて、どこか気持ち悪さを感じていると思うんですよ。それを発散するやり方が、自分にとってはバンドであって。そういうものを上手く表現するにはどうしたら良いかということを今もずっと考えています。

●満たされない想いがあるからこそ作品を作るという観点で言えば、アーティストはずっと“Thirsty”な状態なのでは?

舘:ずっと“Thirsty”ですね。1枚目を作った時よりも、今のほうがより“Thirsty”で。良くなっているはずだし、お客さんも増えているはずだけど、今のほうがもっとムカついているんですよ。

藤本:やっぱりフラストレーションがないと、作ろうっていう気持ちにならないから。あとは自分の欲しているものが、より高くなっているというのもあるかもしれない。もっと良いものを作りたいし、もっと良い場所でやりたいし、もっとみんなに聴いて欲しい。“もっともっと”という想いがどんどん強くなっている気がします。

●今後、バンドとして目指しているのはどういうところなんでしょうか?

舘:自分たちをジャンルにするというか。自分の中では9mm Parabellum BulletやSuiseiNoboAzがそういう存在なんですけど、そのバンドにしかできないようなことをやりたいんです。「〜っぽい」とかじゃなくて、「こういうのを聴こうと思ったらTOKYOGUMを聴くしかない」みたいな存在を目指していて。特に3ピースバンドはメンバーそれぞれのバランスも大事だし、でも今のメンバーなら必ずできると思っているから。その第一歩が今回のリリースだという感じですね。

Interview:IMAI

  • new_umbro
  • banner-umbloi•ÒW—pj