音楽メディア・フリーマガジン

RiNGO TONE

普遍的な音と言葉で紡ぎだされた8篇の出会いと別れのストーリー

G./Vo.西野剛史とBa./Cho.西野真史という双子の兄弟とDr./Cho.樋口真一郎からなる現役大学生3ピースバンド、RiNGO TONE。数々のコンテストでの受賞歴や大型イベントへの出演で注目を集めつつある彼らが、新レーベル“pulse music”の第1弾として3rdアルバム『Good day Good bye』をリリースする。抽象的ながらも日常に溶けこむような独自の言語センスが光る歌詞と、3人の絶妙なコーラスワークという最大の武器は今作でも健在。ポップなメロディと伸びやかなバンドサウンドはスケール感を増し、普遍的な輝きを放つ名作をここに誕生させた。

 

「このバンドのコンセプトとして一番やりたいことは、“日常に溶け込む”っていうことなんですよ」

 

●今作『Good day Good bye』のM-1「Today」を聴いた時に、前作の2ndアルバム『にじいろのまくら』に比べてスケール感が大きくなった印象を受けたんです。バンドの中で何か変化があったんでしょうか?

剛史:『にじいろのまくら』で最初にできたのが「君とアイロニー」だったんですけど、その曲がライブで好評だったんです。それで前作はあえて他もそういう曲調に絞って、すごくポップな作品を意識して作ろうと思って。Mr.Childrenの1stアルバム『EVERYTHING』みたいなイメージで、ポップなアルバムを作ろうと思っていたんですよ。

●前作は意識的にポップな作品を作ろうとしていたんですね。

剛史:でも元々はGRAPEVINEやスピッツとか、洋楽だとColdplayやRadioheadも好きなので、そういうバンドの曲みたいなスケール感のあるものもやってみたいなとは思っていて。前作の評判も良かったから(変えるのは)ちょっと怖かったんですけど、今作は自分たちのコアな部分にある“本当にやりたいこと”を作品に落とし込もうかなと思って「Today」みたいな曲も入れてみました。

●この1年で変化したというよりは、元々持っていた部分を出したと。

剛史:「Today」は、僕が上京してまだRiNGO TONEを組む前からあった曲で。元々こういう曲調もできるし、どちらかと言えばこっちのほうが好きなんですよね。前作では作品のコンセプトとして明るい曲を集めた感じだったので、今作のほうが(本来の)RiNGO TONEのイメージには近いかもしれないです。前回はああいう感じだったから、「今回は自分たちの好きな感じでやってみない?」みたいな感じで作りました。

樋口:前作のレコーディングが終わった時に、次はこういうものにしようという話はしていたんですよ。

●その時点で次の方向性は違うものにしようと考えていたんですね。

剛史:明るい曲も評判が良いんですけど、それだけでずっとやっていくのは自分たちとしてもちょっと違うなと思って。もっと色んなタイプの曲を出したかったんです。

真史:あと、今回は音作りも変えたんですよ。前は剛史がミドルでジャッキジャキにギターを弾いていて、僕もハイを絞ってベースを弾いていたんですけど、ライブを重ねていくうちにそこが変わっていって。ボーカルとかぶらないように剛史はハイ寄りにして、僕は低音をもう少し出すようにして今回はレコーディングしたので、サウンド的にもスケール感と音圧が増したんだと思います。前作の時より、そういう工夫もできるようになりましたね。

●サウンド面での工夫も反映されている。

剛史:そうですね。前回は軽めの音で録ったんですけど、今回はまとまった感じの音でミックスやマスタリングもやってもらったので、サウンド的にも変わっているかもしれないです。

●3人の音のバランスをより考えるようになったのでは?

剛史:それぞれがどういう音を出せば、ボーカルがより抜けて聞こえるかといったことは考えました。

真史:前回はただ自分たちの好きな音を鳴らしていた感じで。ライブハウスの方やお客さんからもアドバイスを頂いたりして、“ボーカルが活きないと意味ないじゃん”って思うようになったところから意識が変わりましたね。

●ボーカルを活かすようなバランスに変わっていった。

樋口:そうです。前作までは作曲や編曲の時にどんどん足しながら作っていったんですけど、今回は引き算をしながら作っていきました。M-4「バイパス」が一番顕著で音に隙間がある分、ストロークした時に音圧が上がってメリハリがつくような曲も作りたかったんです。

●“引き算”の考え方に変わったんですね。

剛史:今までは音をかぶせて誤魔化しているところもあったんです。今作のM-2「METOME」は最初“もうちょっとイントロが長いほうが良いんじゃないか”と思っていたんですけど、ギター1本でディレイをかけた今のフレーズが一番まとまっていることに気付いて。あまり音を入れすぎるのも違うかなと感じたので、引き算をしていきました。それはそれで3ピースっぽいし、3ピースなりにできることをやってみようと思ったんですよね。

●3人でコーラスの掛け合いをしている部分も、3ピースならではの良さを活かせているのかなと。

剛史:僕たちは普通はやらないような声の当て方をしているらしくて、よく「コーラスが変」って言われるんですよ。だから逆に、コーラスは自分たちの強みなんだと思っていて。前回はどちらか1人にコーラスを入れてもらったんですけど、今回は3人でのコーラスを増やしました。

●3人ともコーラスができるのも強みですよね。

剛史:樋口は吹奏楽出身なので、わりと音程とかにうるさくて。だからコーラスの安定度で言えば樋口のほうが良いんですけど、声が合うのは真史なんです。まぁ、双子だから当たり前なんですけど…。

●双子の利点も音楽に活かせているのでは?

真史:僕らは音楽の趣味が本当に一緒なんですよ。

剛史:だから伝わりやすくて、“こうしたいんだけど”って言えばすぐ伝わるんです。樋口も聴いてきたジャンルが似ているので、「こういう感じにしたい」って言うと、「じゃあ、こうしたほうが良いんじゃない?」とすぐに返ってきて。伝わるスピードはとても速いと思います。

●抽象的な表現をしても、ルーツが近いからすぐ共有できる。

真史:“あの曲のあそこみたいな感じ”って言えば、すぐに理解してくれます。樋口はそこまで洋楽を聴いているわけではないんですけど、邦楽で好きなものは重なっていて。

樋口:スピッツとかレミオロメンを小学生の時にずっと聴いていたので、そこは重なっていますね。

●邦楽の好みが特に重なっているんですね。

真史:RiNGO TONEの音楽がマニアックになりすぎないのは、樋口のドラムがあるからだと思います。僕と剛史は、好きなジャンルだけを追い求めてしまうタイプなので…。

剛史:樋口は第三者的な目線が一番あると思います。

樋口:だって他人だからね(笑)。

●確かに1人だけ血はつながっていない(笑)。

真史:やっぱり双子だけだと、客観的になれないから。“どうやったらお客さんに伝わるか”っていう感覚は、樋口が一番持っていると思いますね。

樋口:三つ子じゃなくて良かった(笑)。

剛史:三つ子だったら「良いね!」って3人で言い合って終わりそう…。「俺たち最強じゃん!」って(笑)。

●やっぱり双子の2人は、“良いね!”っていう感覚が一致している?

剛史:一致しています。だから「あのバンドが良いよ」って言われて聴いてみると本当に良いと思うし、僕が薦めた曲も「良い!」ってなるんですよ。曲作りの時も真史に「ここをこういう感じにしたら合いそうじゃない?」って言われて、「そう、それ!」っていうことはよくあります。

●曲は基本的に剛史くんが作ってくるんでしょうか?

剛史:そうです。

真史:ベースラインとかドラムのフレーズは各々が作ってきて合わせるんですけど、元になる曲自体は剛史が作ってきます。僕らもそれに対して「こうしたほうが良くない?」って言うことはありますけどね。

●今回の収録曲は前作以降に作ったものが多い?

剛史:「Today」だけは元からあったんですけど、前作の時点で完成していたものは1曲もないですね。

●M-5「新しい街」は昨年6月に会場限定シングルでリリースされていましたが、これは先にできていた?

剛史:前作の時点でイントロだけはあったんですけど、“これ使えるかな?”と思っていて。その後でシングルを出すという話になった時に…。

真史:ウチらにシングルっぽい曲はないなと思って(笑)。

●ないんだ(笑)。

真史:そういう曲を作ろうと思わないとできないんです。

剛史:それで“シングルっぽい曲を作らなきゃ”ということで3人でスタジオに入った時に、この曲のイントロを弾いてみたら「良いじゃん!」となって。そこから広げていった感じですね。

●シングルらしいものを意識して作ったのが「新しい街」だった。

真史:これは『にじいろのまくら』に入っている感じの曲を、もう少しレベルアップさせてシングルにしようっていう意識で作ったんです。

剛史:周りの反応も良くて、これを作ったことで自信が持てました。“これだけ反応が良いなら、自分たちの好きなことをやってみよう”っていう意識にもなれたので、今作にもつながるターニングポイントになったと思います。

●自分たちの好きなことを推し進めるキッカケになった曲なんですね。

真史:「新しい街」には『にじいろのまくら』の時よりも、僕たちがやりたいことを入れられたんですよね。Cメロのちょっと暗い感じとかも含めて、この曲の評判が良かったことで“こういう曲でも受け入れられるんだ”と思えて。その上で今回のアルバムも作りました。

●この曲の中に出てくるグッデイ、グッバイ”というフレーズが、今作のアルバムタイトルにもつながっている?

剛史:その部分で曲がパッって止まるじゃないですか。そこに当てはまる言葉は強いものが良いなと思って、ずっと悩んでいたんです。そういう中でサビの歌詞が浮かんだ時に、“これは出会いと別れの曲にしよう”と決めて。“グッデイ、グッバイ”っていうわかりやすい言葉がその空いた隙間にすごくハマったので、これをアルバムのタイトルにしたいなと思いました。

●アルバムを象徴する言葉でもあるんでしょうか?

剛史:「Today」と「METOME」は出会いを歌っていて、M-3「ドレミ」とM-7「Ladybird」、M-8「Great Epoch」は別れのことを歌っているんです。M-6「6月」は“1人の人ともっと深く出会う”という意味で書いたので、どれもコンセプトに沿ったものができましたね。

●「バイパス」はMVにもなっていますが、あれはどういうイメージで?

剛史:「バイパス」のMVは、ファンが妄想の中で自分の好きなアイドルとデートをしているっていう内容になっています。元々は“ダメダメな2人がそれでも励まし合いながら頑張っていこう”っていう歌詞にしようと思って書いたんですけど、最終的に“共依存”っぽい曲になったんです。それを今回のMV監督に聴いてもらったら、「アイドル好きな人のことのようにも聞こえるね」という話になって…。

真史:それ以降は、僕らもそういう曲にしか聞こえなくなりました(笑)。

●どの曲も色んな解釈ができる歌詞かなと。

剛史:あんまり1つのイメージに絞られないようなものにしたいとは思っていて。たとえばスピッツの歌詞って、すごく怖いことを歌っているようにも受け取れるし、素直に良い曲だなという感じにも受け取れるじゃないですか。そういうほうが面白いなと思うし、僕らの曲に関してもリスナーには好きなように受け取ってもらいたいから。何回も聴いて“あっ、こういう視点もあるんだ!”っていう発見をしてもらえる曲のほうが、長生きすると思うんですよ。だから、今はそういう書き方をしていますね。

●抽象的な表現をしていても自分を重ねられる部分があって、日常の風景が頭に浮かんでくるような曲が多いなと思います。

剛史:そう思ってもらえるとすごく嬉しいです。このバンドのコンセプトとして一番やりたいことは、“日常に溶け込む”っていうことなんですよ。“このバンドを聴きたいから聴く”というわけじゃなくて、なんとなく“あの曲が聴きたいな”とか“こういうシーンにはこの曲が合うな”っていう感じで聴いてもらいたいという想いが自分の中にあって。元々がMr.Childrenから音楽に入ったというのもあって、そういう聴き方が好きなんですよね。これからも日常生活に根付く音楽を作っていきたいと思っています。

Interview:IMAI
Assistant:室井健吾

 

RiNGO TONEの近作をAmazonでチェック!!

 

  • new_umbro
  • banner-umbloi•ÒW—pj