音楽メディア・フリーマガジン

奮酉

2人の生み出す新感覚FURUTORI MUSICが、 次々とセンセーションを巻き起こしていく。

Vo./G./Syn.高田蒔とVo./Dr./Syn.河西愛紗による2ピース・ツインボーカルバンド、奮酉(ふるとり)が初の全国流通盤となる1st EPをリリースする。その独創的で唯一無二の楽曲とパフォーマンスが評価され、“出れんの!?サマソニ!?”ファイナリストとして“SUMMER SONIC 2017”にも出演。“2人にしかできない”、“2人でしかできない”音楽を追求することで生まれる“FURUTORI MUSIC”が、これから次々とセンセーションを巻き起こしていく。そんな予感が、この音からは漂っている。

 

「“次はどういう曲を作る?”っていうワクワク感は、自分たち自身も感じているんです。何かに縛られたくないし、色んなところに手を出したいという想いが私たちは強くて」

●奮酉は高校生の時に結成したとのことですが、その時点から2ピース編成だったんですか?

蒔:はい。でも最初から2ピースバンドをやろうと思って結成したわけじゃなくて、結果的に2人になったんです。最初は4人でやるつもりで、同じ軽音楽部にいたベースとドラムの子に声をかけたんですよ。でも自分たちと同じ熱量でやりたいという感じがしなくて。“このままだと擦れ違っていっちゃうんだろうな”と思ったので結局、2人だけでやることにしました。

●そういう意味で、この2人は熱量が最初から高かった?

蒔:“ちゃんとやりたい”という気持ちは、最初から2人ともありましたね。

愛紗:私たちは“オリジナル曲を作って、ライブハウスでやりたい”という気持ちがあって。高校の文化祭や部活の範囲内だけでやるバンドじゃなくて、外でもやりたいという気持ちが強かったんです。

●そういう気持ちが芽生えるキッカケは何かあったんでしょうか?

愛紗:高校生の時に“閃光ライオット”が話題になっていて、身近なバンドがファイナルに進出したりもしていたんです。そういう先輩バンドを見てオリジナル曲を作り始める人が周りに多かったし、自分もその中の1人だったんですよ。よく行くライブハウスでは高校生オリジナルバンド限定のイベントもやっていて、そこに出たいという気持ちもありましたね。

●とはいえ、いきなり2ピースバンドをやるというところでの難しさもあったのでは?

蒔:お互いにコピーバンドくらいしかやったことがなかったので、“2人でやることの難しさ”みたいなものを当時はよくわかっていなくて。だから最初に2人でスタジオでやっていた曲は、単に“ベースがいない3ピースバンド”みたいな感じだったんですよ。“2ピースバンドとはどういうものか”ということもわからないまま、“まぁ、できるでしょ”くらいの軽い気持ちで当初はいました(笑)。

●現在はギターとドラムに加えて、それぞれがシンセサイザーも使っているんですよね。このスタイルができたのはいつ頃?

蒔:私のシンセは比較的新しくて、2017年に買ったんです。それまでは1台のシンセを2人で使いまわしていたんですよ。当時はライブ中に、2人の間を移動させたりしていました(笑)。ドラムを叩きながらでは物理的にシンセを弾けないけど、曲としては“ここで欲しい“とか“ここで2つの音が入っていたら面白いよね”という場面もあって。だから“やっぱり必要だな”ということで、私も買いました。

愛紗:私は高校でこのバンドを結成した当初から、シンセを使っていたんです。

●元々、シンセを入れたいというイメージがあった?

愛紗:そうですね。同期を取り入れるバンドもいますけど、私たちはあらかじめ用意しておいた同期の音をライブで流そうとは思わなくて。その場で音を出したいという気持ちが根底にあったので、ドラムを叩きながら横に置けるものと考えるとミニシンセがしっくりきたんです。

●リアルタイムで演奏したいという想いがあったんですね。

蒔:そこは2人とも、最初から共通していました。同期を取り入れているカッコ良いバンドもいるけど、“やっぱり私たちは生の音で聴かせたいよね”というところで試行錯誤を重ねた上でシンセを取り入れたんです。他にもループペダルを使ったり、笛を入れたりもしていて。聴いている人たちに気持ち良いと思ってもらいたいので、そのために音を足したり引いたりという工夫はしていますね。

●全部を生演奏でやりたいという発想は、どういうところから生まれたんでしょうか?

蒔:音源とライブを生で観た時の感動って、全然違うと思うんですよ。私たちは高校の時に生の音だけでグッとくるライブにすごく影響を受けているので、その力や熱量を知っていて。クリックに合わせて一定のテンポをキープするような演奏だけじゃなく、気持ちが逸ってテンポがどんどん速くなっちゃうような演奏にも私は良さを感じるから。そういうものの魅力をどこかで感じているので、生の音が良いなと思うんでしょうね。

●今回の1st EP『はじめのセンセーション』のレコーディングでも、サポートメンバーを入れずに2人だけで録ったそうですね。

蒔:たとえばベースだったり他の楽器を入れることについて、抵抗があるわけではなくて。でも“これが奮酉です”ということで出せるものは何かと考えた時に、ライブでも再現できるものを今回は形にしました。

●絶対に2人以外の音を入れたくないわけではない?

蒔:そこは柔軟に考えていますね。たとえば鉄琴や木琴みたいな音を遊び心的な部分で入れるのはナシではないと思うんですけど、それが本当に必要かどうかということを今回は考えていて。あとは初めての全国流通盤ということだったり、色々な要素も含めて総合的に見て、今回はこれがベストかなっていう気がしました。“ライブで再現できるもの”とか“熱量がちゃんと伝わるもの”と考えた結果として行き着いたのが、(2人の音以外は)何も入れないということだったんです。

●ライブでの再現性という意味では、今作に収録した曲は実際にやっているものが多い?

愛紗:M-4「5:40」だけは今回のEPのために書いた曲なんですけど、それ以外の6曲は元からやっていて。「5:40」も今はもうライブでやっているのですが、どれも音数とかは音源と同じようにやっています。

●今作に収録する曲を選んだ基準は、何だったんでしょうか?

蒔:この1枚を持って“これが奮酉です”と渡せる名刺のようなものにしたいとは思っていました。M-1「TOKYO」がこの中で一番古い曲なんですけど、昔作った曲よりも新しい曲のほうがこだわりも増えてくるし、“こうしたほうが良いよね”というアイデアもどんどん出てくるんです。だから、どの曲もどんどん更新していっていて。“2ピースとは何か”がちゃんとわかってきたのも最近のことなので、本当の意味での“2ピース”を表現できたと思える曲を選んだのかなと思います。

●曲調はとてもバラエティ豊かですが、それも奮酉らしさなのかなと。

蒔:そう言って頂けると嬉しいです。奮酉には色んな曲があるんですけど、何か特定のジャンルではなく、全部が“奮酉ミュージック”という1つのジャンルになっているというか。“こういうことがやりたい”と頭に浮かんだものをどんどんやって、色々な表情を見せていきたいと思っています。

●色んなタイプの曲があるのは、自分たちの中にある“カッコ良さ”の基準が1つではないことの表れでもあるのかなと思います。

愛紗:自分にとって、“カッコ良い”音楽が好きなんですよね。たとえば私はラップも聴くし、マスロックやポストロックも聴くんですけど、ダサカッコ良い音楽もすごく好きで。そういった様々な好みを、奮酉にも取り入れたいなと思っているんです。曲ごとに色がかなり違っていたりもするんですけど、そういう中で“この曲も奮酉っぽいよね”と言われるような曲を作っているつもりだし、そういうふうに思ってもらえたら嬉しいですね。

蒔:私たちは“ルーツが見えにくい”と言って頂くことも結構あって。欲張りだから色々なものに手を出して、それぞれの要素を“自分ならこういう音楽が聴きたいな”という形に昇華しているのかなと思います。

●この2人が一緒にやっていることで生まれる“奮酉らしさ”もあるのでは?

蒔:2人の声のハーモニーやツインボーカルというところも大きいとは思うんですけど、“何をやれば奮酉っぽいか”というのは一言二言では表現できなくて。たとえばスタジオでやった時に2人とも“カッコ良い!”と感じるものだったり、両方の意識に共通して響くものは確実に“奮酉らしさ”に影響しているなと思います。そこに“こういう構成だけど、ここをちょっとヒネったら面白くない?”という遊び心みたいなものを加えていく感じですね。

●曲の展開も遊び心を感じるというか、まっすぐ進まない感じがします。

愛紗:“先の展開が読めてしまうものって、つまらないな”と思っちゃう部分があって。たとえば「5:40」の途中で急に変拍子が入ったり、M-3「ccc」で突拍子のない言葉を発していたり、そういう先が読めない面白さという部分は大事にしています。そういう曲があることで、逆にM-7「ベイベー」みたいなすごくストレートな曲も映えると思うんですよ。色んな曲があることで、相乗効果でお互いを引き立たせ合えているのかなと思いますね。

●ヒネくれたものとストレートなものが両方バランス良くあることで、相乗効果を生み出せている。

蒔:私たち自身、ストレートでカッコ良いバンドも、変拍子でカッコ良いバンドも両方聴いてきていて。どっちの良さも知っているから、どっちも表現したいという気持ちがあるんですよね。どちらかには偏りたくないんです。

●歌詞も単なる言葉遊びや思い付きではなく、ちゃんとメッセージ性のあるフレーズも入っているのが特徴かなと。

愛紗:自分自身もリスナーとして音楽を聴いた時に、“ここの部分の歌詞にすごく共感できる!”っていうところから大好きになることがあって。もしかしたらそのアーティストの意図とは違う意味で私は共感しているかもしれないんですけど、それってすごく大事だなと思うんですよ。だから自分が作詞している時も“意図が100%は伝わらなくても良いけど、何か響くものがあると良いな”と思っています。

蒔:あと、どこかにドキッとするワードを入れたいんです。たとえばフワフワしているような抽象的な歌詞でも、その中にちょっと締めるような言葉を入れたいと思っていて。たとえばM-5「Bon-no!」でも最後に“だってお前のための人生なんだろ!”という、ドキッとさせるような要素が入っているんですよね。

●心に響く言葉というか。

蒔:人の心の琴線に触れるような言葉を、絶対にどこかには入れたいなと思っています。私は楽しいだけの歌詞はあまり書かないんですよ。「ccc」も言葉遊びだけのように見えて、“魔法の言葉はどこにもないけど今夜はここで眠りたい”というところでちょっと引き締めていて。そういう要素をどの曲にも入れているつもりですね。

●歌詞も曲も含めて、展開が予測不能で一筋縄ではいかない面白さを感じます。

蒔:たとえば今回の7曲を聴いてもらった後に、“次の作品ではどんな曲が来るんだろう?”と期待してもらいたいというか。“次はどういう曲を作る?”っていうワクワク感は、自分たち自身も感じているんです。何かに縛られたくないし、色んなところに手を出したいという想いが私たちは強くて。

愛紗:色んなところに手を伸ばしても、散らからずに全部がちゃんと“奮酉ミュージック”に収まっていることがすごく大事だと思っていて。そこはいつも気を付けています。

●今作に『はじめのセンセーション』というタイトルを付けたのは、これで終わりではなくて、“これからもたくさんセンセーションを起こしていく”という意志の表れなのかなと思ったんですが。

蒔:そうなんです! このタイトルには、私たちの決意的なものも含まれていて。奮酉としてのムーブメントは何かしら起こしたいと考えているので、この1枚だけで終わるような一発屋になってはダメなんですよ。そういう意味も込めて、“はじめの”という言葉を付けました。

●まだ、ここは始まりですからね。

愛紗:最初に話したとおり、私たちは手探りで始まったバンドで。2ピースということに関してもお手本がいるようでいなかったし、本当に試行錯誤しながらここまでやってきたんです。“2ピースらしさとはどういうことか?”という問いの答えが出るまでにも時間がかかったんですけど、その1つの回答が今回の作品なんですよね。でもその問いへの答えもどんどん更新していきたいし、実際に更新していっている感覚はあるんですよ。だから今後も“次のセンセーション、その次のセンセーション”という感じで、どんどん“奮酉ミュージック”を更新していきたいなと思っています。

Interview:IMAI

 

 
 
 
 

奮酉の作品をAmazonでチェック!!

 

  • new_umbro
  • banner-umbloi•ÒW—pj