音楽メディア・フリーマガジン

CHAPTER H[aus]エンジニア 樫村治延の セルフRECはプロRECを越えられるか? 第131回

CHAPTER H[aus]エンジニア樫村治延の セルフRECはプロRECを越えられるか? 131

前回に引き続き、dbxのデジタルダイナミックプロセッサー「DDP」について考察します。

 

DDPはステレオコンプレッサー、リミッター、ノイズゲート/エキスパンダー、パラメトリックEQ、ディエッサー、AD/DAコンバーターを搭載した、ダイナミクス系マルチデジタルアウトボードです。

AD/DA部は、上限が24bit 48kまでなので、現行機材と比較するとスペック的には低いのですが、実際使用してみると印象が変わります。改めてスペック等の数字は、ほんの目安にしかならないということを実感します。

この機材は、全てが2chに(ステレオもしくはL・Rモノ)なっています。

これは接続の一例ですが

スネアの表・裏それぞれにマイクをセッティング(合計2本)

マイクケーブルでマイクプリアンプにつなぐ

(マイクレベルからラインレベルに上げる)

DDP

オーディオインターフェース

PCでREC

マイク2本を使用したギターアンプRECや、ドラムのオーバトップなど、ペアで録りたい素材に、特に重宝すると思います。

もちろん、基本的に1本で済んでしまうボーカルやベースなどの録りにも戦力になること間違いなしです。


Sight Seeing

注目度の高いバンド・アーティストのプライベートスタジオをご紹介します。

キーボード、パーカッションをやっております、木田 裕耶(きだ ゆうや)です。

私は都内で開催している歌謡曲、J-POPのセッションホストや、自身のバンド『とりいそぎ』のバンマス兼キーボードとしての活動、クラシックからポピュラーまで幅広く演奏活動をしております。

またアーティストのサポートや楽曲アレンジ、音楽教室、中学校吹奏楽部にて楽器講師をしています。

スタジオチャプターハウスのエンジニアである樫村様とは、自身のバンドのレコーディングでお世話になり、10年ほどのお付き合いになります。

今回は、私の作業スペースや機材をご紹介します。

 

まずメインの作業スペースになります。

電源タップはFURMAN SS-6Bを使用

PCはMac Book Pro

DAWはLogic proX

インターフェースはTASCAM US-2×2-CU

モニタースピーカーはAKAI RPM3

モニターヘッドフォンはTASCAM TH02

マスターキーボードはKORG KROSS88

を使用しています。

※撮影時はCASIO px-5sをセッティングしています。

モニター下のスピーカーはPanasonicのラジカセと繋いであり、ミックス時にさまざまな方法で確認するようにしています。

また基本的にソフト音源は、ほぼ使いません。

やはりハード音源の音圧には敵いません。

唯一ソフト音源で使うのは、Logic proX内のハモンド系のオルガンです。

音色の再現度や質感が良いです。

シールドはOYAIDE QAC-222Gを使用。

 

ボーカルやコーラス録音をする際は、YAMAHA MG06Xをかませてからインターフェースに送っています。

プリセットのリバーブが自然でとても良いです。

ケーブルはOYAIDE PA02を使用。

ボーカル録音はSE ELECTRONICS SE2200、2200aⅡを使っています。

ヘッドホンで聴くと、まるで目の前で歌っているような音圧と空気感です。

コーラスやその他楽器の録音ではTASCAM TM80を使っています。

安価ですが音質が良いので気に入っています。

 

所有している鍵盤楽器をご紹介します。

ライブでの使用が多い為、ステージ上での操作性や、僕がよく使うピアノ、エレピ、ストリング、ブラス、オルガンなどの音色が購入の決め手になります。

写真はCASIO CT-X3000。

・YAMAHA MX49

ライブでの使用が多いです。

瞬時にエフェクトやオクターブシフト、トランスポーズ切替ができるのがポイント高い。

・CASIO px-5s

シンセサイザー機能が搭載されている物だが、ピアノやエレピの音色が太く、主に音源として使用。

・CASIO CT-X3000

安価だが音色は抜群に良い。

特にピアノやストリングの音の広がりや、サックスの再現度は抜群。

・KORG KROSS88

主にマスターキーボードとして使用。

タッチが丁度良く、エレピやベル系の音が良い。

・Roland GO:KEYS

安価だがローランドならではの音色がたくさん入っている。

・YAMAHA U30Bic

1980年代後半に製造されたアップライトピアノ。

材質にもお金をかけていた時代のピアノなので、今のピアノにはない豪華な音色。

 

最初にも書きましたが、私はキーボードの他にパーカッションもやります。

自宅にはマリンバ、シロフォン、グロッケン、ドラムセット、コンガ、カホン、小物パーカッションなどを所有しています。

※写真はSaito MSW-5400W 5.5オクターブマリンバ。

 

 

木田 裕耶 プロフィール

7歳よりピアノ、12歳より打楽器を始める。

東邦音楽大学附属東邦第二高等学校、東邦音楽大学卒業。 

在学中よりショーバンド専属キーボーディストとして演奏活動を始める。

オリジナルバンド「とりいそぎ」キーボード兼バンドマスターとして活動。

音源制作やアレンジャーとしても活動中。

ヤマノミュージックサロン上尾、スクール熊谷ピアノ講師。

これまでに打楽器・室内楽を安藤芳広、石内聡明、河野玲子、小松玲子の各氏に、ピアノを浦川玲子、S.アーノルドの各氏に、エレクトーンを高橋朋彦氏に師事。

現在フリーのプレイヤーとして、クラシックからポピュラーまで演奏活動をする傍ら、指導活動にも力を入れている。 

・演奏可能楽器 

ピアノ、シンセサイザー、打楽器全般

・影響を受けたアーティスト 

松任谷由実

・アレンジを手掛けた作品

rain/KAKKO

https://youtu.be/Zy07ZbnF9zo

海を渡るあなたに/MFD

https://youtu.be/KvrYDpDSxhU

 

とりいそぎ プロフィール

2015年結成、メンバーは音大出身。 

東京を中心にライブ活動を始め2017年EPリリース、レコ発ワンマンライブ開催。

2019年フルアルバムリリース、レコ発企画ライブ開催。

第29回 定禅寺ストリートジャズフェスティバル出演。

2024年EP2枚リリース、レコ発ワンマンライブ2公演開催。

CITYPOPやAORを軸に様々なジャンルの楽曲を持ち、ライヴでは決まった編成を持たないスタイル。

・「アイコン」Music Video

https://youtu.be/TRRWZzN6-1M?si=JccSZoi5VpuboNGv


【今月のMV

ENGRAVE Honor And Pride

https://www.youtube.com/watch?v=VKa2vQLHpNQ

和のクラシック的要素と、欧米のパワーパンクロックが見事に合致したENGRAVEの代表曲。Penny WiseやYellow Cardを手掛けた、エンジニアDarian Rundallのハンドリングも魅力の一つ。当スタジオではレコーディング全般を担当。


【樫村 治延(かしむら はるのぶ)】

STUDIO CHAPTER H[aus](スタジオチャプターハウス)代表

レコーディングエンジニア・サウンドクリエーター

Whirlpool Records/brittford主宰

専門学校非常勤講師、音楽雑誌ライターとしても活動

全国流通レベルのレコーディング、ミックス、マスタリング、楽曲制作を年間平均250曲以上手掛ける

スタジオについての詳細は http://www.chapter-trax.com/ をご覧ください

ラジオ川越 第2・4水曜 23:30 ~ 24:00 「Music Translation」放送中

2025年11月分の放送は11月12日(水)26日(水)

出演 樫村治延

番組は「Listen Now(JCBAインターネットサイマルラジオ配信)」でリアルタイム聴取できます

https://www.jcbasimul.com/radiokawagoe

(コミュニティFMなのでRadikoでは聞けません、ご了承ください)

当スタジオで制作されたアーティスト作品の一部をご紹介します


 

Major Flaw 「エルグの旅人」

シティーポップの要素がギターロックのフィールドに浸透している、ニューカマーバンドの意欲作。ギターポップ好きにも刺さりそうな魅力がある。


ともイル「夢ミル」 

活動30周年を迎える「ともイル」。フォークをベースにしたアコースティックサウンドをひたすら追求してきた彼が、満を持してリリースした集大成的アルバム。歌詞から曲作りをしている人、必聴。


Psycho  Freak Psycho Freak

「USAラウド系ロック」meets「Hip Hop」といったワードがピッタリな、ロックバンドのアルバム。音楽性を絶妙に変化させ、時代に合わせたアップデートをさりげなく展開する姿勢に共感できる。


 

Yapool Yesterday

ガレージロック、R&Rスピリッツの中に、かすかに感じるビートルズフレーバー。そんな今作は、彼らの新機軸になるであろうことは間違いない。

  • new_umbro
  • banner-umbloi•ҏW—pj